【小学生・応募情報】2022年6月・小学生が参加できるコンクール・コンテスト

その他

小学生が応募できるコンクール・コンテスト情報を集めてみました。

ほのびこ
ほのびこ

今回の募集情報は。2022年6月締め切り分を中心に集めています!

※コンクール・コンテスト情報は掲載時のものを載せています。
各項目ごとに、公式ホームページも記載していますので、応募の際には確認の上、ご応募ください。

第10回 ミツバチの一枚画コンクール(絵画・アート作品)

ミツバチをテーマにした「一枚画コンクール」は、今年で10回目を迎えました。ミツバチを描くことで「自然環境の大切さ」「助け合うことの大切さ」「いのちの大切さ」など、私たちが日ごろ忘れがちな「ミツバチが教えてくれる大切なこと」を共に考えたい。そして、より良い世界をつくる目標SDGsにも意識を向けたい。そんな想いのつまったコンクールです。
あなただけの素晴らしいミツバチの世界を自由に描いてください。
コンクールにご応募いただくことで、国内外の「緑」を増やす活動に繋がります。昨年は、第8回の応募作品数と同数の1万6550本を含む合計2万本の植樹を行いました。

締切

2022年07月15日 (金)


作品提出・応募締切、消印有効
※海外からの応募は7月1日必着賞【国内作品 一般の部】
●大賞(1点) 賞金10万円、賞状、副賞
●優秀賞(1点) 賞金5万円、賞状、副賞
●入選(3点) 賞金1万円、賞状、副賞
●佳作(5点) 賞状、副賞

【国内作品 中高生の部】
●大賞(高校生・中学生 各1点) 5万円分の図書カード、賞状、副賞
●優秀賞(高校生・中学生 各1点) 3万円分の図書カード、賞状、副賞
●入選(高校生・中学生 各2点) 5000円分の図書カード、賞状、副賞
●佳作(5点) 賞状、副賞

【国内作品 小学生の部】
●大賞(高学年・低学年 各1点) 5万円分の図書カード、賞状、副賞
●優秀賞(高学年・低学年 各1点) 3万円分の図書カード、賞状、副賞
●入選(高学年・低学年 各2点) 5000円分の図書カード、賞状、副賞
●佳作(20点/小学生の部と幼児の部を合わせて) 賞状、副賞

【国内作品 幼児の部】
●大賞(1点) 5万円分の図書カード、賞状、副賞
●優秀賞(1点) 3万円分の図書カード、賞状、副賞
●入選(2点) 5000円分の図書カード、賞状、副賞
●佳作(20点/小学生の部と幼児の部を合わせて) 賞状、副賞

【海外作品】
●優秀賞(18歳以上の部 1点) 賞状、副賞
●優秀賞(17歳以下の部 2点) 賞状、副賞
●入選(18歳以上の部 3点) 賞状、副賞
●入選(17歳以下の部 6点) 賞状、副賞

※応募者全員に参加賞あり
※団体奨励賞:コンクールの発展に寄与した学校・団体に授与(国内)募集内容【テーマ】
「花とミツバチ」「自然の中のミツバチ」「人とミツバチ」など、自然環境の大切さや人との関わりを感じられるミツバチを描いた絵画

【国内作品 部門】
1. 幼児の部
2. 小学生の部
3. 中高生の部
4. 一般の部

【海外作品 部門】
1. 17歳以下の部
2. 18歳以上の部提出物●作品
※未発表のオリジナル作品に限る
※複数応募可
※サイズは四つ切り画用紙(380×540mm)またはA3用紙(297×420mm)
※若干のサイズ違い、画用紙以外の作品も可(額入りは不可)
※油彩は紙ボードなどを推奨(厚さ10mm以内)
※表現方法および画材は自由
※裏面に応募作品貼付票(公式ホームページよりダウンロード)を天地がわかるように貼付(1作品につき1枚)
●応募申込書(公式ホームページよりダウンロード)を同封参加方法提出物を下記提出先まで郵送、または宅配便にて送付参加資格不問参加費無し審査員●審査委員長
佐々木正己(玉川大学 名誉教授)

●審査員
今森光彦(写真家)
結城昌子(アートディレクター)
別府 薫(朝日学生新聞社 デジタル編集長)
山田英生(株式会社山田養蜂場 代表取締役社長)結果発表2022年10月下旬、公式ホームページのほか、朝日小学生新聞および朝日中高生新聞の紙上にて発表予定著作権の扱い応募作品の所有権および入賞作品の著作権(著作権法第27条、第28条の権利を含む)は主催者、共催者に帰属するものとし、著作者人格権を行使しないことを前提とする主催株式会社山田養蜂場
共催:朝日学生新聞社提出先・問合先

〒531-0077
大阪市北区大淀北1-6-29 凸版ビル4階
「ミツバチの一枚画コンクール」事務局
tel : 06-6452-3125(平日10:00~17:00 土・日・祝日のぞく)

第2回 お気に入りの一冊をあなたへ 読書推せん文コンクール《小・中学生限定》

公益財団法人博報堂教育財団が、小・中学生を対象に「第2回 お気に入りの一冊をあなたへ 読書推せん文コンクール」を開催します。


本コンテストは、子どもが本を「新たに読んでみる」「もう一度読み直す」きっかけをつくり、読書を通しての感動、楽しさを体験させ、読書への関心喚起、習慣化を図ります。


好きな本を自分が読んでほしい特定の人にすすめる文章を書くことによって、自分の感動を言語化し、思いを伝えるための考える力、表現力を育みます。

小説、図鑑、マンガ、忘れられないセリフ、素敵な景色、涙を流した結末。

おすすめしたい本の「何が気に入っていて」「誰に何を伝えたいのか」をご自身の言葉でお書きください。「あの人に、私の好きな本を伝えたい!」その熱い気持ちをお待ちしています。

締切

2022年09月16日 (金)    作品提出・応募締切、消印有効

●個人賞(各数十名、最大100名程度を予定) 1万円分の図書カード、表彰状
●団体賞(最大50団体程度を予定) 5万円分の図書カード、表彰状募集内容お気に入りの本を誰かにすすめる「読書推せん文」
※個人のオリジナルで未発表の作品に限る
※他の類似コンクールとの重複応募は不可とする

【対象図書】
お気に入りの図書
※図鑑や写真集、マンガも対象
※教科書、副読本、テキスト類、新聞、雑誌(別冊付録を含む)、パンフレット類、日本語以外で書かれた図書は対象外
※電子書籍は出版された印刷書籍を電子ファイル化したものに限る

【部門】
・小学校1~3年生の部
・小学校4~6年生の部
・中学生の部


提出物

●応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)
●専用原稿用紙(同上)

※日本語で書かれた作品に限る
※250~300字程度
※句読点はそれぞれ1字に数えることとし、改行のための空白も1字と数える
※作品は自筆のものを提出すること(コピー、ワープロソフトは使用不可)
※自筆で書けない場合は代筆でも可(理由を添えて提出)
※応募は一冊の本に対して一人1編とする(対象図書が複数の場合は複数応募も可)
※インターネット環境がない場合は、事務局より応募書類を郵送可参加方法●提出物を下記提出先まで専用封筒(公式ホームページよりダウンロード)にて郵送
※団体応募の方法については、公式ホームページを参照
※海外からの応募方法については、下記の提出先・問合先項目を参照参加資格小中学生参加費無し審査員大滝一登(文部科学省 視学官)
久米絵美里(児童文学作家)
佐久間亜紀(慶應義塾大学 教授)
中馬 淳(公益財団法人博報堂教育財団 常務理事)
ひきたよしあき(作家、コラムニスト)
山元隆春(広島大学 教授)結果発表2023年3月頃、公式ホームページにて発表

※全国の新聞各紙に入賞者が掲載著作権の扱い入賞作品の著作権は、選出と同時に主催者に譲渡
ただし、本人および在籍校・所属グループにおける利用は妨げない主催公益財団法人博報堂教育財団

提出先・問合先
〒703-8790
日本郵便株式会社 岡山東郵便局 私書箱18号
お気に入りの一冊をあなたへ 読書推せん文コンクール事務局 TR係
tel : 0120-564-772 / fax : 03-6686-6127
※平日9:00~17:00

スタビジアカデミー(スタアカ)プランお申し込みプロモーション 

 

「ヨシケイグループ 秋の交通安全キャンペーン2022」 秋の交通安全ポスターコンテスト(ポスター)

「つくる人から笑顔に。」をテーマに全国でミールキット宅配サービスを提供するヨシケイグループ(本部所在地:静岡県静岡市 / 代表取締役:井野口 雄一)は、毎年春と秋に実施される全国交通安全運動に合わせ、グループ独自の「ヨシケイグループ 交通安全キャンペーン」を実施。今年もヨシケイをご利用いただいているご家庭の小学生のお子様を対象に、配達車両である「スマイリー号と交通安全」を題材にした作品を募集します。

■「2022年 秋の交通安全ポスターコンテスト」募集概要
テーマ  :「スマイリー号と交通安全」
応募締切日:2022年6月10日(金)
応募資格 :ヨシケイをご利用いただいているご家庭の小学生のお子様
募集要項 :①サイズは、B4判の用紙。
      ②画材は、クレヨン、絵の具、色鉛筆等。
      ③応募作品は未発表の作品のみ。
      ④応募点数は1人一作品まで。
応募方法 :応募票に必要事項をご記入の上、作品裏面に貼付し、締め切り日までにヨシケイの担当者にお渡しください。
審査発表 :専門家の審査にて選考の上、金賞作品はヨシケイのメニューブック『すまいるごはん』にて発表致します。
※応募票につきましては担当者にお申し付けください。
ポスターコンテストの詳細はお近くのヨシケイにお問合せください。
https://post.yoshikei-dvlp.co.jp/member/

賞 :
〈金賞〉 『すまいるごはん』+ヨシケイ公式ホームページ等に掲載+図書カード(3,000円)を進呈(1人) ※副賞として「ヨシケイオリジナルマグカップ」をプレゼント!
〈銀賞〉 ホームページ等に掲載+図書カード(2,000円)を進呈(2人)
〈銅賞〉 ホームページ等に掲載+図書カード(1,000円)を進呈(3人)
〈優秀賞〉ホームページ等に掲載+図書カード(500円)を進呈(50人)

2021年秋の交通安全ポスター金賞作品はこちら。

和歌山  福嶋唯花.jpg


————————————————————
【ヨシケイグループ本部 会社概要】
社名:ヨシケイ開発株式会社
本社所在地:静岡県静岡市駿河区国吉田1丁目8番30号
代表取締役:井野口 雄一
URL:https://yoshikei-dvlp.co.jp/
●Instagram:https://www.instagram.com/yoshikeigroups/
●Twitter  :https://twitter.com/yoshikei_gr
●Facebook :https://www.facebook.com/yoshikei.gr/
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
ヨシケイ開発株式会社 東京本部 広報プロモーション部
担当:砂崎 あおい (スナザキ アオイ)
Ter:03-6436-7915
Mail to:dev-public_relations@yoshikei.gr.jp

第2回はたらくよろこび作文コンクール(作文)

募集内容

あなたがはたらいているところを想像して作文にしてみてください。

将来何になりたい? どんな風にはたらきたい? 

どんなことを考えて「はたらく」かな?

どんなことでも構いません。考えてみてください。

応募資格

低学年の部(小学1~3年) 
高学年の部(小学4~6年)

応募時の会員登録

不要

主催者

株式会社キャリアパワー


最優秀賞 2万円分図書カード
優秀賞 1万円分図書カード
入賞 千円分図書カード

締切日

2022年06月19日(日)

応募規定

400字詰め原稿用紙1~5枚まで 

作品の裏に応募者の郵便番号・住所・氏名・電話番号・学年・年齢を明記してください。


◎応募作品は返却いたしません。

◎作品は必ず自分で書いたもので、未発表のものに限ります。

◎一人何点応募しても結構です。

◎海外からも受け付けます。

応募先
〒600-8216京都市下京区東塩小路町843-2日本生命京都ヤサカビル4F
株式会社キャリアパワー「はたらくよろこび作文コンクール」係

諸権利

詳細は主催者WEBサイトを参照

子どもみらいグランプリ2022

ほのびこ
ほのびこ

今回一押しなのが、このコンテストです。子どもの将来の可能性を大きく広げる事ができますよ。

子どもたちの未来の可能性を最大化する場である「子どもみらいグランプリ」。


この「子どもみらいグランプリ」は、テーマに沿って子どもたち自らが調べ、自分の考えを伝えることを経験してもらいたい、また、子供たちに表現する場、新しい挑戦をする場、成長する場を提供したい

という想いから開催され、今年で16年目を迎えます。

SNSなど様々な方法で気軽に自分の意見を発信できる今、この「子どもみらいグランプリ」は子どもたちが、自分の想いを発信することの大切さと同時に、相手にどう伝わるかを考え、学ぶ機会としての役割も持っています。

今年の「子どもみらいグランプリ」のテーマも昨年に引き続き「SDGs」です。

オンラインで開催し、年中~高校3年生の子どもたちならどなたでも参加可能てす。日本全国の子どもたちがパソコンスキル・プレゼンテーションスキルを駆使し、その頂点を決める大会です。

募集内容

テーマ:SDGs~自分の声を世界に~

●イラスト部門
ワード・ペイント・ウェブアートデザイナーなどを使ってイラストを描きます。 完成した作品をスライドに映し作文を発表します。 作文の発表時間は『自己紹介を含め、お話をはじめてから1分30秒間』になります。 点数は「作品点」と「発表点」の「合計」で計算します。

●プレゼンテーション部門
パワーポイントを使ってスライドを作成します。 完成した作品をスライドに映し、発表します。 発表時間は『お話をはじめて(自己紹介を含む)から、またはアニメーションがスタートしてから3分間』になります。点数は「作品点」と「発表点」の「合計」で計算します

応募資格

●イラスト部門=年中・年長~小学6年生
●プレゼンテーション部門=小学1年生~高校生

(2022年4月時点での学年)

主催者

株式会社グローバルキャスト

部門ごとに受賞者を決定

締切日

2022年06月19日(日)

第12回 2022年度 「機械の日・機械週間」絵画コンテスト《中学生以下限定》

締切

2022年06月06日 (月) 作品提出・応募締切、必着

●優秀賞(数件) プログラミング・ロボット等(予定)

募集内容テーマにそった絵画 ※自分で描いた未発表の作品


【テーマ】
夢の機械・キカイ、未来の機械・キカイに関する絵画

提出物

●作品
※作品の大きさはA3サイズ(297×420mm)または四つ切りサイズ(380×540mm)の画用紙とする
※タテ・ヨコは不問
※イラスト・スケッチ等、表現方法・画材は不問
※PCのイラストソフト等で作成した作品も可、10MB以下のjpeg/png/pdfファイルで提出すること
※郵送での応募の場合は、作品裏面に以下の事項を記入すること
受付番号・氏名・作品タイトル・作品の上下
※データ提出の場合は、応募登録後に送付されるメールに従い、作品をアップロードすること
※応募は一人1作品とする参加方法公式ホームページの応募登録フォームより登録参加資格幼児~中学生
※共作不可参加費無し結果発表2022年7月中旬までに受賞者に直接連絡著作権の扱い応募作品の使用権は一般社団法人 日本機械学会に譲渡するものとする主催一般社団法人 日本機械学会提出先・問合先

【送付先】
〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番1号 KDX飯田橋スクエア2階
日本機械学会「機械の日」絵画コンテスト TR係
【問合先】
一般社団法人日本機械学会「機械の日」絵画コンテスト係
tel : 03-4335-7622
mail : kikainohicontest@jsme.or.jp

第4回 子ども作文コンクール《小・中学生限定》

締切

2022年06月07日 (火) 作品提出・応募締切、必着

●最優秀賞(3点) 表彰状、トロフィー、図書カード
●学研賞(3点) 表彰状、メダル、副賞、図書カード
●金賞(3点) 表彰状、メダル、図書カード
●銀賞(3点) 表彰状、メダル、図書カード
●銅賞(3点) 表彰状、メダル、図書カード
●入賞(数点) 表彰状
●海外賞(数点) 表彰状、メダル
※応募者全員に参加記念品を進呈

募集内容  テーマにそった作文
※本コンクールのために書いた未発表のオリジナル作品に限る
※他のコンクールや出版物で発表された作品、それを書きなおした作品は不可


【テーマ】
「わたしの先生、ぼくの先生」
※先生に対する素直な思いを書くこと
※学校の先生はもちろん、応募者が「先生」と思う人のことなら誰でも可
【部門】
(1)小学1~3年生の部
(2)小学4~6年生の部
(3)中学生の部
提出物●作品
※作品は日本語で書くこと
※市販の原稿用紙の片面に、タテ書きで書くこと
※原稿用紙の裏面には書かないこと
※文字は大きく・濃く・丁寧に書くようにすること
※原稿用紙1行目にタイトル、2行目に学校名と学年(2022年4月時点のもの)、3行目に名前を書き、4行目から本文を書くこと


※応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)に以下の事項を記入し、作品右上に重ね、右上1か所をホチキス留めすること
名前・学校名・学年・住所・電話番号


※メールでの応募の場合は、申し込み用wordファイル(公式ホームページよりダウンロード)をメール添付すること
※応募は一人1点まで
※学校(団体)での応募の場合は、作品は名簿順に重ね、応募者名簿(公式ホームページよりダウンロード)を作品に同封して郵送すること

【小学1~3年生の部】
※400~800字程度(400字詰め原稿用紙1~2枚程度)
【小学4~6年生の部/中学生の部】
※800~1200字程度(400字詰め原稿用紙2~3枚程度)参加方法提出物を下記提出先まで郵送、もしくはメールにて送付参加資格2022年4月時点で小学生・中学生の方
※国内・海外は不問
※連名での応募は不可
※学校を通じて、もしくは個人で応募すること

参加費無し

審査員

●審査委員長
おおたとしまさ(教育ジャーナリスト)
●審査委員
内田伸子(お茶の水女子大学 名誉教授)
福政武彦(環太平洋大学 次世代教育学部 准教授)
松木正子(元十文字学園女子 大学教授)結果発表2022年8月の審査終了後(予定)、受賞者に連絡著作権の扱い著作権は作者に帰属主催公益財団法人 こども教育支援財団提出先・問合先

〒162-0041
東京都新宿区早稲田鶴巻町538 リンクス早稲田ビル2階
公益財団法人 こども教育支援財団 東京事務局
第4回 作文コンクール TR係
tel : 03-6205-6761 / fax : 03-6205-6763
mail : concour@kodomo-zaidan.net
※今年は東京で一括受付するため、西日本の方も東京に作品を送付すること

第13回 「あなたの「おいしい記憶」をおしえてください。」コンテスト(作文・エピソード)

締切

2022年06月14日 (火)  作品提出・応募締切、必着

賞【一般の部】
●キッコーマン賞(1点) 賞金30万円
●読売新聞社賞(1点) 賞金30万円
●優秀賞(10点) 賞金2万円
【小学校低学年・高学年の部】
●キッコーマン賞(低学年の部 最優秀賞1点) 1万円分の図書カード、1日読売KODOMO新聞記者体験
●読売新聞社賞(高学年の部 最優秀賞1点) 1万円分の図書カード、1日読売KODOMO新聞記者体験
●優秀賞(各部2点/計4点) 5000円分の図書カード

募集内容

テーマにそったエッセーまたは作文
※授業で書いたごはんや食べものの作文を応募することも可
※日本語での応募とする
※自作未発表の個人作品に限り、連名での応募は不可
※盗作・二重投稿は不可


【部門/テーマ】
(1)一般の部(エッセー):食にまつわる、笑顔や優しさ、活力等を与えてくれる思い出やエピソード
(2)小学校低学年・高学年の部(作文):ごはんや食べものについての思い出やエピソード

提出物
●作品
※表紙に以下の事項を記入すること
応募する部(〈A〉一般 〈B〉小学校低学年 〈C〉小学校高学年)・題・氏名(ふりがな)・年齢・性別・郵便番号・住所・電話番号・何を見て応募したか(〈A〉読売新聞〈日付〉 〈B〉婦人公論 〈C〉読売KODOMO新聞 〈D〉その他(具体的に))・2022年1月1日時点の学校名/学年(小学生部門に応募の場合)


※上記は文字数に含めない
※原稿用紙の場合は縦書き、それ以外は縦書き・横書き不問
※応募は一人何作でも可、ただし入賞は1点のみとする
【一般の部(エッセー)】
※1200字程度
【小学校低学年・高学年の部(作文)】
※800字程度参加方法提出物を下記提出先まで封書にて郵送参加資格不問
※小学校低学年・高学年の部は2022年1月1日時点の学年で応募すること
※低学年の部は1~3年生(2022年4月就学予定者も含む)、高学年の部は4~6年生を対象とする

参加費無し

審査員

山本一力(作家)
姜 明子(株式会社オレンジページ 常務取締役)
牧野直子(管理栄養士、料理研究家、有限会社スタジオ食 代表)
山﨑孝一(キッコーマン株式会社 代表取締役専務執行役員)
安部順一(読売新聞東京本社 常務取締役広告局長)
三木哲男(中央公論新社 取締役書籍編集局長)

【小学生の部のみ】
石川剛(読売新聞東京本社 編集局 読売KODOMO新聞編集長)

結果発表2022年8月下旬の読売新聞朝刊および2022年9月発売の「婦人公論」など

著作権の扱い入賞作品についての一切の権利は読売新聞社および中央公論新社に帰属主催読売新聞社、中央公論新社

提出先・問合先
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町1-8-11 錦町ビルディング7階
「おいしい記憶」コンテスト事務局 TR係
tel : 03-5244-5363

スタビジアカデミー(スタアカ)プランお申し込みプロモーション 

 

令和4年度 障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト

締切

2022年06月15日 (水)
作品提出・応募締切、消印有効


●厚生労働大臣賞(各部門1点) 表彰
●独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞(各部門1点) 表彰
●理事長奨励賞(各部門数点) 表彰

募集内容

テーマにそった未発表の絵画または写真
※過去に他のコンテストで入賞した作品および他のコンテストに応募中の作品を応募することは不可


【絵画コンテスト】
テーマ「働くすがた~今そして未来~」
(1)小学校の部
(2)中学校の部
(3)高校・一般の部
※応募部門は2022年9月1日時点の状況で応募すること
※働くこと、または仕事に関係のある内容の作品(モチーフは障害者に限らない)
※著作権、商標権、肖像権等第三者の権利を侵害しない作品に限る(アニメキャラクターや商品名等を含んだ作品、題名は不可)
※第三者のイラストや写真を模写する場合は、著作権者に応募作品とすることおよびポスターの原画等になる可能性があることの承諾を得ること

【写真コンテスト】
テーマ「職場で輝く障害者~今その瞬間~」
※障害のある方の仕事にスポットをあて、障害のある方が働いている姿を撮影した作品
※応募者本人が撮影した作品に限る、ただし障害を理由に本人による撮影が困難な場合は介助者等による撮影を認める
※作品の被写体になる人および背景に写っている人、並びに他人または事業主の所有物については、本人や事業主、必要に応じて本人の家族に応募作品とすること、およびポスターの原画等になる可能性があることの承諾を得ること

提出物

●応募作品目録(公式ホームページよりダウンロード)
●作品
※作品に「障害者雇用支援月間」等の標語その他の文字は入れないこと
※応募点数は不問
※作品裏面に作品添付票(公式ホームページよりダウンロード)を貼り付け

【絵画コンテスト】
※B3判(横364×縦515mm)またはいわゆる四つ切り(横382×縦542mm)を利用し、それに満たない作品は、B3判または四つ切りの大きさの台紙に貼り付け
※油絵の場合は12号以下とし、額縁は付けないこと
※彩色および画材は不問
※コンピューターで作画した作品(専用ソフト等を用いたものを含む)を応募する場合は、他の作品をコピーした部分が含まれているものは不可、オリジナル作品を応募すること

【写真コンテスト】
※A4サイズの写真用印画紙または光沢紙にカラープリントした作品を応募すること
※プリントする際のフチの有無は不問
※コンピューター等での画像処理は不可
※撮影機材(カメラ、スマートフォン)は不問、ただし入賞作品はポスター等に使用することから、高画質モードに設定し、少なくとも1200万画素以上の解像度で撮影すること参加方法提出物を下記提出先まで送付参加資格【絵画コンテスト】
障害のある方で絵画を描くことを職業としていない方
※プロ以外であること
※画家やIllustratorとして生計を立てていない方
※応募者が未成年の場合は必ず保護者の了承を得ること
【写真コンテスト】
写真撮影を職業としていない方
※プロ以外であること
※写真家として生計を立てていない方
※障害の有無、年齢等は不問
※応募者が未成年の場合は必ず保護者の了承を得ること

参加費無し

結果発表2022年7月下旬までに入賞者のみに文書にて通知

著作権の扱い
入賞作品の著作権および使用権は、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構に帰属主催独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

提出先・問合先
〒261-0014
千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3
障害者職業総合センター内
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
雇用開発推進部 雇用開発課 指導啓発 TR係
tel : 043-297-9515 / fax : 043-297-9547
mail : tkkike@jeed.go.jp

2022年度 国際ユース作文コンテスト

国際ユース作文コンテストは、平和の文化と持続可能な地球社会を築いていく上で、子どもや若者たちのエネルギーと創造性、自発性を生かすとともに、あらゆる世代の人々が彼らの発想から学び、より良い世界のために何ができるか、それぞれに考え、行動することを奨励する目的で毎年開催されています。

※本コンテストは、「持続可能な開発のための教育:SDGs達成に向けて(ESD for 2030)」を推進する事業です。

テーマ「わたしの価値観」私たちの価値観は、それぞれの考え方や行動の基準となり、社会のあり方に
影響を与えています。
あなたが大切にしている価値観は何ですか。
その価値観に沿ったあなたらしい生き方とは、どのような生き方ですか。
そして、そのように生きることで、どんな社会をつくりたいですか。
応募資格子どもの部(小学生・中学生)
若者の部(高校1年生から25歳まで)

締切

2022年06月15日 (水)


●文部科学大臣賞(各部門1点) 賞状、賞金10万円、副賞
●優秀賞(各部門3点) 賞状、賞金5万円、副賞
●入選(各部門5点) 賞状、副賞
●佳作(各部門25点) 賞状、副賞
●学校特別賞(該当校がある場合) 賞状、トロフィー
●学校奨励賞(該当校がある場合) 賞状
※入選以上の受賞者は、オンラインで開催される受賞者の集いにご招待募集内容テーマにそった自作未発表の作文

【テーマ】
私の価値観
【部門】
(1)子どもの部(小学生・中学生)
(2)若者の部(高校1年生~25歳まで)提出物●作品
※日本語、英語、フランス語のいずれかで応募すること
※鉛筆で手書きをする場合は、Bまたは2Bで濃く書くこと
※日本語の場合は1600字以内、外国語の場合は700語以内(文字数・語数は本文のみ)
※オンラインで応募する場合は、word/pdfファイルに限る

※郵送での応募の場合は、作品に表紙(公式ホームページにダウンロード可能な書式あり)をつけ、以下の事項を記入すること
氏名(フリガナ)・部門(子どもの部または若者の部)・年齢(2022年6月15日時点)・性別・国籍・現住所(含郵便番号)・メールアドレス・電話番号・所属(学校名・学年)・作文タイトル・言語・文字数(外国語の場合は語数)
※応募は一人1点に限る参加方法公式ホームページの応募フォームより投稿
または、提出物を下記提出先まで郵送

参加資格  小学生から25歳まで

参加費   無し

審査員

●選考委員長
千 玄室(茶道裏千家前家元、ユネスコ親善大使)
●選考委員
西園寺昌美(公益財団法人 五井平和財団 会長)
都倉俊一(作曲家)
成田純治(株式会社博報堂 相談役)
服部真二(セイコーホールディングス株式会社 代表取締役会長兼グループCEO兼グループCCO)
松浦晃一郎(一般社団法人 アフリカ協会会長、元ユネスコ事務局長)
美内すずえ(漫画家)
矢崎和彦(株式会社フェリシモ 代表取締役社長)
葉 祥明(絵本作家)

結果発表2022年10月31日、公式ホームページにて

著作権の扱い

応募作品の著作権は公益財団法人 五井平和財団に帰属主催公益財団法人 五井平和財団

提出先・問合先
〒102-0093
東京都千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル
公益財団法人 五井平和財団
「国際ユース作文コンテスト」 TR係
tel : 03-3265-2071
mail : essay@goipeace.or.j

2022年度 サイエンスフォトコンテスト《小・中・高校生限定》

締切

2022年06月23日 (木)
作品提出・応募締切、必着


●最優秀賞(1点) 賞金5万円、実験機器
●優秀賞(2名) 実験機器
●特別賞(数名) 実験機器
●ナリカ賞(1名) 実験機器
※応募者全員に参加賞としてNaRiKaオリジナルサイエンスフォトカレンダーを進呈
※最優秀賞・優秀賞・特別賞・ナリカ賞はNaRiKaオリジナルサイエンスフォトカレンダーに掲載募集内容テーマにそった写真
※応募者本人が撮影した、未発表、未公開のオリジナル作品に限る

【テーマ】
身の回りで見つけた!科学の不思議提出物

●作品
※写真データは1枚あたり300万画素以上10MB以下とする
※カラー・モノクロ不問
※組写真での応募は不可
※写真はカメラで撮影したままの状態とし、加工・編集が加えられたものや、動画からキャプチャーしたものは不可、ただし科学的な意味を持つ画像処理をした場合は、その目的と手法を必ず明記すること
※応募は一人3点まで

【郵送での応募】
※写真データをおさめたCD-Rと、2L判サイズでプリントアウトした写真を送付すること
※プリントアウトした写真裏面に応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)を貼り付け
※5名以上まとめて郵送する場合は、CD-R(写真データ、複数応募用エクセル)を送付すること参加方法公式ホームページの応募フォームより投稿
または、提出物を下記提出先まで郵送参加資格小学校・中学校・高等学校の生徒の方

参加費無し

結果発表2022年11月下旬、公式ホームページにて

著作権の扱い
主催者にお問い合わせください主催株式会社ナリカ

【送付先】
〒101-0021
東京都千代田区外神田5-3-10
株式会社ナリカ 企画部 企画課
フォトコンテスト TR係
【問合先】
株式会社ナリカ 企画部 企画課
フォトコンテスト係
fax : 03-3833-0757
mail : photo@rika.com

第50回 「我ら海の子展」作品募集《幼・小・中学生限定》(絵画・切り絵・張り紙など)

「我ら海の子展」は、幼児・小中学生対象の海を題材にした絵画コンクールです。生命の源である海や、世界をつなぐ船舶の航路である海を描くことで、子供たちの海への関心を高め、海洋環境問題を考える機会となり、海事思想の普及を図ることを目的としています。

締切

2022年06月30日 (木)
作品提出・応募締切、消印有効


●国土交通大臣賞(3名/中学生の部・小学生高学年の部・小学生低学年以下の部) 表彰
●特別賞(サークルクラブ協会理事長賞・日本海洋少年団連盟会長賞・日本船主協会会長賞・近藤記念海事財団理事長賞・山縣記念財団理事長賞・グリーンクロスジャパン理事長賞・Asia Peace Charity Foundation理事長賞)(7名) 表彰
●特別審査員賞(安倍昭恵賞・さかなクン賞・河井リツ子賞・榎木孝明賞・グローバー賞)(5名) 表彰
●金賞(10名) 表彰
●銀賞(30名) 表彰
●団体最優秀賞 表彰
●団体優秀賞 表彰
●佳作(若干数) 表彰募集内容テーマにそった絵画
※応募者本人が描いた未発表の作品に限る


【テーマ】
「私の海」
※船舶・海の生物・海や船で働く人・海の環境保全等、海を自由に表現した作品
提出物

●作品
※四つ切り画用紙(38×54cm)、縦横は不問
※画材は絵の具・クレヨン・切り絵・貼り絵等、不問
※CG画・立体作品は不可
※作品裏面に作品裏面貼付用紙(公式ホームページよりダウンロード)を貼り付け参加方法提出物を下記提出先まで送付

参加資格
幼児・小学生・中学生(2022年4月現在)
※インターナショナルスクール・外国人学校等も含む

参加費   無し

審査員

●特別審査員
安倍昭恵
さかなクン
河井リツ子
榎木孝明
グローバー

結果発表2022年8月、公式ホームページにて

著作権の扱い
応募作品の著作権は一般財団法人 サークルクラブ協会、公益社団法人 日本海洋少年団連盟に帰属主催一般財団法人 サークルクラブ協会、公益社団法人 日本海洋少年団連盟

提出先・問合先
〒151-0053
東京都渋谷区代々木3-8-3
一般財団法人 サークルクラブ協会
「我ら海の子展」 TR係
tel : 03-3320-3979 / fax : 03-3375-0081

【今なら全員2,000円プレゼント】子供見守りGPS「soranome」 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました