玉井式学習法が気になっているけど、実際どうなのか知りたい!!
玉井式学習法を学ぶことで子どもにどんな力が身に付くのかしっかり理解した上で、自分の子どもに合っているか試してみたい!
オンラインで学ぶ玉井式と通塾スタイルで学ぶ玉井式とではどんな違いがあるの?
今回は、そんな疑問を解決していきます。
「玉井式学習法」を学ぶメリット・デメリットをしっかり把握した上で、試してみたいと思っている方必見です!!
この記事では、「玉井式学習法」についてはもちろんですが、通塾スタイルで講師から直接「玉井式学習法」のプログラムを学べて無料体験もできる・玉井式中百舌鳥校(大阪府)についても詳しくわかります。
実際の受講者の口コミもまとめてあるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
玉井式学習法とは、いったいどういうものなのか?
「玉井式学習法」では、国語力(読解力)を伸ばすことによって、算数の文章問題などを公式に頼らず解く事が出来るようになるという特徴があります。
公式を丸暗記して、算数の問題を解くというような一般的な考えと違い、教科の垣根を越えて国語の力を算数の問題を解く時にも活かしていけるように考えているのです。
国語・算数と教科を分けて学習するのではなく、国語力(読解力)を算数問題を解く時にも、しっかり活かしていくという考えなのです。
また「玉井式学習法」では、講師が子どもに接する時に、子どもが間違った答えを出し時にも否定はしません。
「違うよ」「間違っているね」というような、子どもが否定的に感じる言葉かけは行いません。
「惜しい!!」「もう少し!」などという肯定的な言葉かけによって、子どものやる気を自然と引き出し「もう少しやってみよう!!」という気持ちにさせていくのです。
指摘や指導をするという考え方ではなく、子どもの姿をそのまま受け止めて、ひとりひとりを大切にし自己肯定感を育むことを重要視しているのです。
問題の意味や内容を考える学習スタイル
「玉井式 国語的算数教室®」は公式や解き方を教える前に、問題の意味や内容を考える学習スタイルです。
算数などでは、基本的に公式を覚えて解くという考え方が一般的ですが、公式ありきの勉強法では公式を忘れてしまったら計算ができなくなることもあります。
「玉井式」では、問題の内容を頭の中でイメージ化して勉強するから、公式や解き方を丸暗記していなくても、子どもが自分で公式や解き方を生み出す思考力を育てることができるようになります。
公式を使って一般的な解き方を習う前に「なぜそうなるのか」を子ども自身にしっかりと考えさせることが目的なのが玉井式。
子どもたちは早く答えを出すことにこだわるのではなく、自分で図や式をたくさん書き、試行錯誤を繰り返しながら、段々と思考力を身につけていきます。
(トライ&エラーを繰り返すことで、自分で考える力がどんどん身に付きます)
玉井式学習法で身に付く3つの力
玉井式で学習を進めていくと、次の3つの力が子どもに身に付いていきます。

◎国語力・読解力
➩問題(文章問題)の内容を正しく理解して、何を問う問題なのかを読み解く事が出来るようになります。
◎イメージング力
➩問題を読み解いて、理解した内容を自分の頭の中で正しくイメージして思い浮かべる事が出来るようになります。
◎算数的思考力
➩自分の頭の中に思い浮かべたイメージを図や計算としてアウトプットでき、自分で組み立てて考える事ができるようになります。
玉井式で学ぶことで見られる子どもの成長
「玉井式学習法」では、出来ない事に目を向けるのではなく、
子どもの「できること」を笑顔でひとつひとつ受け止めて褒めてあげる事をモットーにしています。
また、保護者が子育てを振り返ったときに「楽しかったな」と思えるようになるお手伝いが出来る事も大切にしています。
玉井式学習法は、子どもの自己肯定感も育み、親も一緒に子育てを楽しめるようになる考え方で作られた学習方法なのです。
国語力(読解力)を身につけることによって、子どもには問題文を自ら読み解く力が育ちます。
国語の力はもちろんですが、算数の文章問題にも活かせるようになります。
また、人の気持ちを感じ取れる力や自分自身の考えを相手にうまく伝える事が出来る力もどんどん身に付いていきます。
質問が何を求めることを目的にして聞いているのかを考えるようになるので、相手の気持ちを自然と考える子どもにも育ちます。
人との関り方をスムーズに出来る力も自然と身に付いていくので、親としてはすごく有難いと感じる事でしょう。
玉井式学習法を学んだ時に感じるメリット・デメリット
玉井式学習法を学んだことがある人は、どんなメリットを感じデメリットに気付く事が多いのか、体験者の声を見てみましょう。
メリット:シンプルでわかりやすく、子どもが図形を用いてイメージしやすい
玉井式学習法の「図形の極」を、子どもがとても楽しんで取り組んでいるという声がよく見られました。
勉強はやらされているという感覚でなく、楽しみながら学べるのが1番いいですよね!!

玉井式学習法の魅力の一つは、低学年からでも楽しめる工夫がたくさんされている事です!!
デメリット:長文を読み慣れていないと難しい。受講できる塾が限られている。
「玉井式学習法」は、問題を読み解く力を育てるために、問題文が長文になっている事が多いです。
そのため、普段から学校の教科書を読み慣れていない子や読書の習慣があまりない子にとっては、少し苦労するかもしれません。
特に、級が上がるにつれて問題文も長くなるので、読解力(問題を読み解く力)も必要となってきます。
デメリットとしてあげられることの1つに、「玉井式学習法」に共感し、ぜひ受講してみたいと思っても、どこでも受講できるわけではない事があります。
自宅近くに「玉井式学習法」を学べるところがないのは、とても残念だと感じる人も少なくありません。
もし、自宅近くに「玉井式学習法」を受講できる塾があるのなら、この機会にぜひ一度体験してみるのもいいかもしれませんね。
玉井式はどんな子どもに向いている学習法なのか?

玉井式は、国語の読解力(問題文を読み解いて、答えを導き出す力)を高めることを大切にしています。
問題文を自分で読み解く力を身に付けることによって、算数の問題の理解力を深まっていきます。
公式を覚えて問題を解くというような形式に捕らわれた考え方でなく、子ども自身が自分の頭の中で図形などをイメージしながら考えていき、自ら答えを導き出すという考え方です。
型にはまった考え方ではなく、子どもの発想を自由に活かしてイメージを膨らませることが出来ます。
学校教育において、みんなと同じペースで同じ内容の学習方法では、なかなか子供の個性が伸びないと悩んでいたり、もっと自由な発想で学習を進めていきたいと感じているお子さんにはピッタリの学習方法だと考えられます。
もっと柔軟な子どもの発想を活かしてあげたいと感じている親の気持ちも、きっと満たしてくれることでしょう。
「玉井式学習法」の他にはない特徴と強み
「玉井式学習法」は、型にはまった考え方をしなくていいのが特徴です。
算数の場合、公式を覚えずに問題を解くのは難しいと考えてしまいますよね。
しかし、「玉井式学習法」では、公式にとらわれない発想で「問題を読み解き、答えを自分で導き出す」事ができるようになることを目的にしているので、子ども自身の自由な発想を大切に出来ます。
算数の場合、答えは一つですが、それまでの考える過程は人それぞれで良いんだという考えです。
結果だけを重視するだけでなく、その過程を大切にしている考え方になります。
これは、子育てにおいてとても重要な考え方になりますよね。
結果だけで、子どものことを評価をしてしまうと、子ども自身も結果さえよければいいんだと考えるようになります。
結果はもちろん大切ですが、親が子育てにおいて大切にしたいのは、子どもの成長の様々な過程です。
目標に向かって頑張る姿や自分なりに考えを見つけ出していくという事を大切にしてあげる事が必要です。そんな姿こそ、特に認めてあげていきたいものですよね。
「玉井式学習法」は、この事に気付かせてくれる学習方法でもあります。
これは、他の学習方法ではあまり見られることのない「玉井式学習法」の強みだと言えます。
特におすすめなのは、こんな子ども!!
「玉井式学習法」をおすすめできる子の特徴をまとめてみました。

上のような特徴の子どもに育ってほしいという思いがあるなら、ぜひ一度「玉井式学習法」を試してみることをおススメします。
なぜ、今「玉井式学習法」が選ばれているのか??
「玉井式学習法」が、多くの人に注目されているのには理由があります。
それは、これから先、AIなどのテクノロジーが大きく進歩する世の中がやってきます。
そうなると、今ある職業の中でも、AIなどに取って代わられて無くなってしまう職業が出て来る可能性があります。
そんな不安定な時代を生き抜くためには、今よりもっと人間らしさ(自分の頭でしっかり考える力)を育てていかなくてないけません。
子どもたちに必要になるのは、自分の頭でしっかり考え、柔軟な発想で様々な事をイメージして、その考えを自分なりに組み立てて答えを導き出していく事です。
「玉井式学習法」では、この力を育てていく事をとても大切にしています。
成果だけを急ぐことではなく、「生きる力の礎」を築くことの大切さを「玉井式学習法」では教えてくれるのです。
玉井式学習法を通塾スタイルで学ぶメリット
「玉井式学習法」をぜひ学んでみたいと感じたのなら、通塾で学ぶことをおすすめします。
それは、人との関りの中でこそ「玉井式学習法」のメリットがさらに最大限に活かせるようになるからです。
動画を中心とした内容の学習法自体は、自宅でも、通塾で学んでも同じ内容を学ぶことは可能です。
しかし、特に低学年のうちは、専門の講師から直接指導も受ける事ができる通塾スタイルで学んでいった方が「玉井式学習法」のメリットを強く感じる事ができるようになります。
それは、人との関りを通すことによって、「玉井式学習法」の良さが子どもに伝わりやすくなるからです。
通塾スタイルで「玉井式学習法」を学ぶことの特徴
最初の方にも書きましたが、「玉井式学習法」の特徴として、
子どもの「できないこと」よりも、「出来ること」に目を向けるという考え方は本当に大切です!
否定的な言葉かけは行わず、常に子どもの「もう少しやってみよう!!」という気持ちを引き出すという接し方は、子どもの能力を伸ばす上でとても重要です。
講師からの肯定的な言葉かけや直接関わってもらう事によって、子ども自身に直接感じてほしい感情なのです。
親以外の第3者から褒められたり、良い言葉かけをされて育った子どもは間違いなく「自己肯定感」が強く育っていきます。
「自己肯定感」が育つと、勉強のやる気も自然に出てきます。
「自己肯定感」が育っている子どもは、お友だちとの関わり方もうまくできるようになってくるのです。
学習塾というのは、勉強だけを学びに行く場所ではありません。
先生や友達などとの関りから、人間性も大きく成長させることが出来るメリットもある場所なのです。
映像学習(動画視聴)だけでは身に付かない力
直接対面で人と接することで、その場の雰囲気を実際に感じ取れます。
相手の表情や声の抑揚によって、子どもはいろんなことを自ら感じ取れるようになります。
人との関りが希薄になりつつある今の時代だからこそ、人との関りを作っていかないと経験できない事はたくさんあります。
親の願いとして、子どもにたくさんの経験を通して色んなことを学んでほしいと考えますよね。
人との関りは、そういった経験の基本となる部分なので、出来るだけたくさんの人との出会いや関りを持つ機会を作ってあげたいものです。
塾に通って、講師から「玉井式学習法」を学ぶメリット
▼メリット①
玉井式の学習を通じて未習学年の問題でも解法を導くことができます。
学校で習っていることを並行学習しなくても、教科書の内容を身に付ける事ができるようになります
▼メリット②
家族愛をテーマにしたオリジナルストーリーのアニメーション映像を見て、それに基づいた問題を解くので、子どもでもわかりやす内容になっている。
出題される文章問題は、アニメーションの内容に沿っているので、低学年からでも集中力を切らさずに無理なく取り組める。
▼メリット③
アニメーション映像を用いることで、図形の展開や立体の切断などもスムーズにイメージすることができ、苦手意識を持たずに楽しんで学習に取り組んでいけるようになる。
💡玉井式国語的算数教室はこんな人におすすめ💡
- 公式の丸暗記や計算のスピードを重視するのではなく、問題の本質的な部分を理解をしてほしいと思っている
- 算数の文章問題、長い文章や本を読むのに慣れていないから、読み解く力を伸ばしてあげたい
- 国語と算数の力、教科別に考えるのではなく同じように伸ばしてあげたい
- 学校の学習内容だけでなく、子どもの意欲に合わせて進められる学習法を学びたい
- 将来的に中学受験を検討している。または、高校受験で難関校を目指したい。
直接指導を受けることが出来るのが最大の強み
「玉井式学習法」を直接受講することができる、玉井式国語的算数教室中百舌鳥校は、小学校低学年から塾に通わせる保護者の想いや価値を充分に理解しています。
子どもの『自己肯定感』を高めながら、『運命を変える算数との出会い』となる教育を提供してくれるので、気になる方は一度、無料体験教室に参加してみるのもいいかもしれません。
中百舌鳥校の講師陣はとても話しやすく、親しみやすい雰囲気の先生ばかりなので、きっと子供たちも安心して通う事ができるはずです。
保護者にとっても、子育ての経験者の講師がいる事で、何か困ったことがあったら気軽に相談できるのも安心ですよね。
まとめ:「運命を変える算数との出会い」になる玉井式学習法

通塾スタイルで子どもが先生と関わり、信頼関係が築いていけると「玉井式学習法」の強みが最大限に活かせます。
人との関りを通してこそ、子どもは自分の持っている力を発揮できるものなのです。
特に、こんな時代だからこそ人との関りがとても大切になってきています。
オンライン学習でも学べることやメリットはたくさんあります。決して悪いわけではありません。
しかし、直接顔を合わせて話してみることで、相手の表情や声の抑揚を聞きながら学ぶことで、子どもたちは多くの事を自分で学び取ることが出来るようになっていきます。
人との関りによって、人間関係の大切さや信頼関係を築く重要性も肌で感じる事ができるようになります。
子どもにとって、人との関りを通して得られることはとても貴重なものばかりなのです。
通塾出来る中百舌鳥校の講師陣の特徴
中百舌鳥校の講師陣は、ほとんどが女性で年齢も20代から50代までと子育て経験があったり、様々な経験を積み重ねた講師が揃っているのが特徴です。
子どもによっては、若い20代の先生が身近に感じられて良いと思う子もいるでしょう。
または、母親と同年代の講師に親近感を抱いて、信頼関係を築きやすい子もいます。
子どもだけではありません。親にとっても、自分より子育て経験があって頼れる講師がいる事で安心できる方も多くいると思います。
そんな様々なニーズに応えてくれるのが、玉井式学習法の専門校である「中百舌鳥校」の良さでもあり強みです。

ありのままの子どもの姿を受け止めてくれて、肯定的な言葉かけで子どものやる気を引き出してくれるのが「国語的算数教室」玉井式・中百舌鳥校の魅力です。
【玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校】
2週間無料体験授業受付中♪
年長さん~小学4年生のお子さま対象!
ストーリー性のあるオリジナルアニメーション映像で楽しく学習☆
小学2年生で、5年生レベルの問題が解けるようになったお子様も!
子どものやる気をどんどん引き出してくれるから勉強を楽しめるようになる
「読解力」・「イメージング力」・「算数的思考力」を育てて
子どもの持っている能力を最大限に引き出してくれる
お電話 080-7124-9426(イング玉井式コース)
受付時間 平日 11:00〜19:00
総合学習館 株式会社イング
教室所在地 〒591-8023
大阪府堺市北区中百舌鳥町2-50
ハイネスセンターコート2F
【玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校】2週間無料体験授業受付中♪
年長さん~小学4年生のお子さま対象!
ストーリー性のあるアニメーション映像で楽しく学習☆
小学2年生で、5年生レベルの問題が解けるようになったお子様も!
現在、2週間無料体験授業を受けられます♪
「読解力」、「イメージング力」、「算数的思考力」が育つ『玉井式国語的算数教室』中百舌鳥校へぜひお越しください!!!
コメント