子どもの学び 【小学生から取り組めるSDGs】②(飢餓をゼロに)食品ロスへの取り組み 最近よく耳にする機会が多いSDGsと言う言葉。具体的に出来る事を知っていますか??小学生から、身近の取り組みで出来る事があります。食べ残しを減らす取り組みもそのうちの一つです。家庭でも子どもと一緒に考えながらできる取り組みを通して「SDGs」について、考えてみませんか?「SDGs」は、誰かがやればいいのでありません。みんなが出来る事から取り組んで、社会全体で取り組む必要があります。 2021.06.11 子どもの学び子どもの生活
子どもの学び 【小学生から取り組めるSDGs】①簡単なことからできる(安全な水とトイレを世界中に) 小学1年生から取り組めるSDGs①簡単なことから取り組もう。(安全な水とトイレを世界中に)小学1年生からでもできるSDGsの取り組みについてご紹介します。水がないと人は生きてはいけません。そんな大切な水は、限りある資源です。みんなの大切な資源である水の大切さを知り、家庭や学校で出来る簡単な取り組みからやっていきましょう。まずは意識を変えて、水を大切にする心がけが必要です。みんなのために、未来の自分たち自身のために、積極的に取り組んでいきましょう。 2021.06.01 子どもの学び子どもの生活
その他 【事前準備で安心】大雨の登下校を乗り切る方法 小学生の雨の日の登下校は、とても大変です。特に入学したばかりの1年生は、重いランドセルを背負って傘をさして歩くのは至難の業。雨の日に気を付けておきたいポイントを知って、前もって出来る事を準備しておきましょう。小学生の雨の日が、少しでも快適になるお手伝いをします。 2021.05.14 その他子どもの生活
その他 【親の不安解決】小学1年生の友だち関係。小学校でお友だちはできる?? 小学1年生、入学してすぐの頃は、お友だちが出来るか心配ですよね?うちの子大丈夫?みんなどうやって友だちになるの?早くお友だちを作るためにはどうしたらいいの?といろいろ心配にもなります。実際の1年生では、みんなどうやってお友だちになっていくのかをご紹介します。親の不安を解消します。 2021.05.12 その他初めての事
初めての事 【小学校の給食は大丈夫?!】食べる時間は短いの?小学校給食の実情と苦手意識を克服する方法 小学校の給食って、好き嫌いがあっても大丈夫なの??うちの子は食べるのも遅いし、好き嫌いが多いから、大丈夫か気になるんだけど…。そんなお悩みに、現在の小学校の給食事情を織り交ぜながら、経験をもとに一緒に解決します。子どもが給食時間を嫌いにならないためには、どうしたらいいの?親はどういう心がまえで子どもに接していけば、給食苦手を克服できるの??不安な気持ちを解消するお手伝いをします。 2021.04.27 初めての事子どもの生活
その他 【使えると便利】折り畳み傘の正しい使い方と必要性 急な雨に備えて、学校でも「折り畳み傘」を置いてくれる所が増えてきました。折り畳み傘は、使えると便利ですが、子供に使わせるのは難しいと思うかもしれません。子どもに「折り畳み傘」を使わせる時の注意点と正しい使い方がわかると、安心して使わせることが出来ます。この機会に、子どもが折り畳み傘を使えるように練習してみませんか?? 2021.04.23 その他初めての事
初めての事 【必見】子どもが小学校に慣れるまでに親ができる8つのこと 新1年生の親必見です。子どもが小学校に慣れるために親が出来る事がわかります。小学校に入学してすぐの頃は、環境の変化が大きく変わり、子どもたちもなかなか慣れる事ができません。初めての事に戸惑ってしまったり、自分の思うようにいかないこともたくさ... 2021.04.16 初めての事子どもの生活
その他 【役員決め】小学校のPTA活動ってどんな感じ?? 小学校に入学すると気になることの一つに「役員決め」がありますよね。幼稚園や保育園の頃と違って大変なんじゃないかと不安になる気持ちよくわかります。事前に「小学校の役員決め」について知っておくと、その不安もだいぶ和らぎますよ。心配し過ぎに、まずはどんなものかを知ることから始めましょう。 2021.04.09 その他初めての事
初めての事 【新学期準備】子どもの教科書を読んでほしい理由と親ができること 小学校に入学してから、やることはたくさん。どれから始めたらいいか迷ってしまいますよね。そこで、入学してすぐの頃や新学期で親がやっておくと安心な事の1つである「教科書にに目を通す」ことで得られる、たくさんのメリットについてご紹介します。時間に追われて、「教科書に目を通す」ことなんて、やってる余裕ないよと思われるかもしれません。しかし、「前もって教科書を読んでおく」と、子どもの学校生活もスムーズにいく事が多いんです。それは、親が学校で学習する内容を前もって把握できるからです。「教科書に目を通す」ことは、思いたったら、すぐに誰にでもできます。久しぶりに、小学校の教科書に目を通すと、新たな発見もある面白いので、ぜひおすすめです。 2021.04.01 初めての事子どもの学び