おすすめの本 【本好き子ども推薦】小学校の図書委員(小5・6年生)が選んだおすすめ本 小学校の図書委員(小学5・6年生)がえらぶおすすめの本をご紹介します。 子どもが選ぶから、読んで本当に面白いと思ったものしか選んでないのかもしれません。大人が読んでも楽しめる本がたくさんあります。今の小学生に人気の本が気になる方は、ぜひチェックしてみて下さいね。 2021.11.16 おすすめの本
子どもと楽しむ 【募集情報】小学生が応募できるコンクール・コンテスト2021(2021年10月22日更新・最新版) 小学生が応募できるコンクール・コンテスト情報をまとめています。 最新情報はこちらからどうぞ 子どもの可能性を広げてあげたい、子どもの興味をもっと引き出してあげたいと、 親ならよく思うと思いま... 2021.10.22 子どもと楽しむ子どもの学び
子どもの学び 【小1の宿題】かかる時間・内容はどんな感じ? 小学1年生の学校の宿題って、どんな感じなの?? ごくごく普通の公立小学校の1年生の宿題の内容、かかる時間についてお答えします。宿題の内容って、小学校で違うっていうけど、他の学校はどんな感じなの??と気になる方は、ぜひ参考にされてみてください。 また、2学期制の小学校では秋休みがあります。秋休みの過ごし方についても併せて考えていきましょう。 2021.09.27 子どもの学び
おすすめの本 【遊ぶ約束ができるようになる】子ども同士の約束で大切なことがわかる本 小学生になったら、放課後にお友だちと待ち合わせをして遊びたいと言うようになりますよね。そんな時に役立つ約束の仕方を学べる絵本をご紹介します。 お友だちと遊ぶ約束をする時には何が必要か、子どもが自主的に考え行動できるお手伝いをしましょう。この絵本を子どもと一緒に読んで、子どもの自分で考える力を育てましょう。 2021.09.07 おすすめの本初めての事心を育てる
初めての事 【入学前準備】就学時健康診断って、どんな感じ?就学時健診の乗り切り方。(所要時間と健診内容) 小学校入学を控えている方は、この秋ごろから就学時健診が行われます。就学時健診がはじめてで不安がいっぱい。どういう事をするの?どれくらい時間がかかるの?という疑問や不安にお答えします。下のお子さんがいる人は、可能なら預けたり時間潰す工夫も必要です。 思ったより長時間になり、親子共々体力を消耗します。前もって知っておくだけで、不安な気持ちが和ぐ情報をお届けします。 気合いを入れて、乗り切りましょう。 2021.07.21 初めての事
おすすめの本 【雨の日のお悩み解決】小学生との雨の日のおすすめの過ごし方 小学生のお子さんと一緒に雨の日でも楽しく過ごせるアイディアをご紹介します。特別におでかけ出来なくても、そんなにお金をかけなくても、雨の日を楽しく過ごせるお手伝いをします!!身近にある公共施設の無料で利用できる図書館の利用方法も詳しくご紹介します。 2021.06.24 おすすめの本子どもの生活
おすすめの本 【子どものイライラ解消】感情を上手にコントロールできる方法 子どもがイライラした時に、その気持ちを否定してしまうことはありませんか??「イライラ」したり、「怒り」の感情はあまりよくないと思われがちですが、自分の心を守りたいという「合図」なのです。そんな気持ちを無視してはダメですよね。「怒り=イライラ」の感情と自分が向き合い、自分の力で対処していく事が、自分の心にもいい効果になるのです。いろんな気持ちを感じながら成長していく小学生の子どもにとって、わかりやすく「怒り」のコントロールが出来る方法を絵本でご紹介します。 2021.06.15 おすすめの本子どもの学び心を育てる
子どもの学び 【小学生から取り組めるSDGs】②(飢餓をゼロに)食品ロスへの取り組み 最近よく耳にする機会が多いSDGsと言う言葉。具体的に出来る事を知っていますか??小学生から、身近の取り組みで出来る事があります。食べ残しを減らす取り組みもそのうちの一つです。家庭でも子どもと一緒に考えながらできる取り組みを通して「SDGs」について、考えてみませんか?「SDGs」は、誰かがやればいいのでありません。みんなが出来る事から取り組んで、社会全体で取り組む必要があります。 2021.06.11 子どもの学び子どもの生活
子どもの学び 【小学生から取り組めるSDGs】①簡単なことからできる(安全な水とトイレを世界中に) 小学1年生から取り組めるSDGs①簡単なことから取り組もう。(安全な水とトイレを世界中に)小学1年生からでもできるSDGsの取り組みについてご紹介します。 水がないと人は生きてはいけません。そんな大切な水は、限りある資源です。みんなの大切な資源である水の大切さを知り、家庭や学校で出来る簡単な取り組みからやっていきましょう。まずは意識を変えて、水を大切にする心がけが必要です。みんなのために、未来の自分たち自身のために、積極的に取り組んでいきましょう。 2021.06.01 子どもの学び子どもの生活
その他 【事前準備で安心】大雨の登下校を乗り切る方法 小学生の雨の日の登下校は、とても大変です。特に入学したばかりの1年生は、重いランドセルを背負って傘をさして歩くのは至難の業。雨の日に気を付けておきたいポイントを知って、前もって出来る事を準備しておきましょう。小学生の雨の日が、少しでも快適になるお手伝いをします。 2021.05.14 その他子どもの生活