初めての事

その他

【雨の日対策】通学に便利で安心!小学生におすすめの防水スニーカー

雨の日にも安心して履くことが出来るのが、防水・撥水加工がしてある普段履きが出来るスニーカーです。我が家の子どもたちが、今まで使ってきて、これなら大丈夫とおすすめできるスニーカーを厳選してご紹介しています。特にお気に入りの物は、色違いをリピ買いするくらいに履きやすくて雨の日も足元がきにならないのでおすすめです。雨の日に備えて、ぜひ参考にしてみてくださいね。
初めてのこと

【使って納得】写真でわかる・ニノニナのランドセルの魅力と選んだ決め手

小学校6年間を一緒に過ごす大切なものだから、「ランドセル選び」は大切になりますよね。我が家の娘が選んだのは、見るだけで気分が上がるニノニナのランドセルです。素敵なランドセルを選ぶと子どもも喜んで、楽しく小学校に通えます。小学校生活を充実したものにするために、おすすめの素敵なランドセル「ニノニナ」についてまとめた記事です。
おすすめの本

【遊ぶ約束ができるようになる】子ども同士の約束で大切なことがわかる本

小学生になったら、放課後にお友だちと待ち合わせをして遊びたいと言うようになりますよね。そんな時に役立つ約束の仕方を学べる絵本をご紹介します。 お友だちと遊ぶ約束をする時には何が必要か、子どもが自主的に考え行動できるお手伝いをしましょう。この絵本を子どもと一緒に読んで、子どもの自分で考える力を育てましょう。
初めての事

【入学前準備】就学時健康診断って、どんな感じ?就学時健診の乗り切り方。(所要時間と健診内容)

小学校入学を控えている方は、この秋ごろから就学時健診が行われます。就学時健診がはじめてで不安がいっぱい。どういう事をするの?どれくらい時間がかかるの?という疑問や不安にお答えします。下のお子さんがいる人は、可能なら預けたり時間潰す工夫も必要です。 思ったより長時間になり、親子共々体力を消耗します。前もって知っておくだけで、不安な気持ちが和ぐ情報をお届けします。 気合いを入れて、乗り切りましょう。
その他

【親の不安解決】小学1年生の友だち関係。小学校でお友だちはできる??

小学1年生、入学してすぐの頃は、お友だちが出来るか心配ですよね?うちの子大丈夫?みんなどうやって友だちになるの? 早くお友だちを作るためにはどうしたらいいの?といろいろ心配にもなります。実際の1年生では、みんなどうやってお友だちになっていくのかをご紹介します。親の不安を解消します。
初めての事

【小学校の給食は大丈夫?!】食べる時間は短いの?小学校給食の実情と苦手意識を克服する方法

小学校の給食って、好き嫌いがあっても大丈夫なの??うちの子は食べるのも遅いし、好き嫌いが多いから、大丈夫か気になるんだけど…。 そんなお悩みに、現在の小学校の給食事情を織り交ぜながら、経験をもとに一緒に解決します。子どもが給食時間を嫌いにならないためには、どうしたらいいの? 親はどういう心がまえで子どもに接していけば、給食苦手を克服できるの??不安な気持ちを解消するお手伝いをします。
その他

【使えると便利】折り畳み傘の正しい使い方と必要性

急な雨に備えて、学校でも「折り畳み傘」を置いてくれる所が増えてきました。折り畳み傘は、使えると便利ですが、子供に使わせるのは難しいと思うかもしれません。子どもに「折り畳み傘」を使わせる時の注意点と正しい使い方がわかると、安心して使わせることが出来ます。この機会に、子どもが折り畳み傘を使えるように練習してみませんか??
初めての事

【必見】子どもが小学校に慣れるまでに親ができる8つのこと

新1年生の親必見です。子どもが小学校に慣れるために親が出来る事がわかります。 小学校に入学してすぐの頃は、環境の変化が大きく変わり、子どもたちもなかなか慣れる事ができません。 初めての事に戸惑ってしまったり、自分の思うよう...
その他

【役員決め】小学校のPTA活動ってどんな感じ??

小学校に入学すると気になることの一つに「役員決め」がありますよね。幼稚園や保育園の頃と違って大変なんじゃないかと不安になる気持ちよくわかります。 事前に「小学校の役員決め」について知っておくと、その不安もだいぶ和らぎますよ。心配し過ぎに、まずはどんなものかを知ることから始めましょう。
初めての事

【新学期準備】子どもの教科書を読んでほしい理由と親ができること

小学校に入学してから、やることはたくさん。どれから始めたらいいか迷ってしまいますよね。そこで、入学してすぐの頃や新学期で親がやっておくと安心な事の1つである「教科書にに目を通す」ことで得られる、たくさんのメリットについてご紹介します。時間に追われて、「教科書に目を通す」ことなんて、やってる余裕ないよと思われるかもしれません。 しかし、「前もって教科書を読んでおく」と、子どもの学校生活もスムーズにいく事が多いんです。それは、親が学校で学習する内容を前もって把握できるからです。「教科書に目を通す」ことは、思いたったら、すぐに誰にでもできます。久しぶりに、小学校の教科書に目を通すと、新たな発見もある面白いので、ぜひおすすめです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました