子どもの習い事を選ぶ時って、いろいろ考えてしまいますよね。
たくさんある習い事から、自分の子どもの合ったものを選ぶのは簡単ではありません。
習い事を選ぶ時におすすめな方法は、
自分が、何を大切にして「習い事」をするのか(子どもに習い事をさせるのか)という基準をはっきりさせる事です。
そして、「習い事」をする目的をはっきりさせるという事も大切になります。
目的がはっきりすると、子どもに合った最適な「習い事」を見つける事ができるようになるからです。
「習い事」をする目的を、自分の価値観や子どもの成長などを考えて、はっきりさせましょう。
目的がはっきりすると、自分の子どもに合う「習い事」を見つけやすくなります。
焦らず、じっくり考えて大丈夫です。
「習い事」を選ぶときの価値観は人それぞれです。
実際選ぶ上で、大切にしたい基準がいろいろあるのですが、大まかに分けて8つのタイプで考える事ができます。
自分は、どのタイプに当てはまるかと考えてみると選びやすくなっていきますよ。
その上で、自分たち親子の「習い事」をさせる目的を明確にすることが、「習い事」選びを成功させるカギになります。
それぞれのタイプに合ったおすすめの選び方についても紹介しているので、参考して考えてみてくださいね。
習い事を選ぶ時に大切にしたい基準(8つのタイプ別にご紹介)
人それぞれ価値観が違うのだから、「習い事」選びにおいて重要視するポイントも違います。
だからこそ、何を基準に選んだらよいのか、自分の子どもに合った「習い事」を見つけるのは本当に大変になります。
「習い事」を考える時に、どういう風に決めていくのかという”習い事選びの基準”については、8つのタイプに分ける事ができるので、ここでご紹介します。
自分が、何を重要視して「習い事」を選ぶタイプなのかを、当てはめて考えてみましょう。
タイプ別で、おすすめの選び方や目的に適した「習い事」の種類も変わってきます。
それぞれのタイプ別に「習い事」を選ぶ時に気を付けたいポイントも紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
習い事をさせるためには、経済的負担や送り迎えの負担、その他たくさんの考慮すべき事柄もたくさんあります。
上の選ぶときの基準と合わせて、他にもいろいろ考えなければいけない事も出てくるので、併せて考えていきましょう。
親が伸ばしてあげたいこと?
子ども本人に向いているのか?
習い始めたあとの大変さは?(親の負担、子どもへの負担両方)
それらはすべて、体験や見学を通して実際に飛び込んでみないと分からないものばかりです。
だからこそ、いろんな人の意見や考え方を聞くことは、とても参考になりますよね。
自分たち親子にとって大切な基準を見つけるのは、簡単ではないのかもしれません。
でも、あっという間に子どもは大きくなっていきます。
自分の「習い事」選びにおいて、何を大切にしていきたいのかをしっかりと考えていくとスムーズに決める事ができます。
子どもたちが、「習い事」に挑戦できる期間は、意外に限られています。
子どもが、色んなことに挑戦出来るうちに、様々な経験を積ませてあげる事は大切です。
自分のタイプに合わせた「習い事」選びをする
人それぞれ、重視したいと思うことは違うので、「習い事」の選び方も違ってきます。
「習い事」をさせる目的も明確にすることで、「習い事」選びもだいぶスムーズに進んでいく事でしょう。
今の時点で「習い事」させていないのなら、気持ち的に焦ってしまうかもしれませんが、急がなくても大丈夫です。親の負担も無理ない程度で考えて、子供にも無理なく挑戦できる「習い事」がきっと見つかります。
習い事は、経済的負担や送り迎えなど、親も抱える問題も多く出てきます。
それぞれの家庭でベストなタイミングで始める事さえできれば、無理なく続けさせることが出来るので、安心してくださいね。
まずは、ゆっくりと自分の「習い事」に対しての価値観を確認していきましょう。
それぞれのタイプ別に、おすすめの選び方をご紹介します。詳しく解説していきますので、参考にしてみてくださいね。
①情報重視するタイプにおすすめの選び方
できるだけたくさん情報を得た上で、しっかり精査して「習い事」を決めていきたい。
情報収集をした中から、自分の納得のいく内容の習い事に決めたいと思う方はこのタイプに当てはまります。
このタイプの方は、
「人気の習い事ランキング」や「習わせて良かった習いごと」という情報を参考にすることが多いのではないでしょうか。
子どもの基礎体力つくりを目的として、運動が得意でもそうでなくても続けることでしっかり体力が付く「スイミング」(水泳)を習わせたり、
子どもの頃から、脳の動きを活発にしたいという目的から、指先を使って脳の働きを促すと言われている「ピアノ」を習わせることも多いと思います。
- たくさんの情報をしっかり集めるので、自分が納得のいく情報の元で、正確性を伴った情報であるか、確認して決める事をおすすめします。
- 色んな情報を聞く機会が多いと思いますが、偏った情報や情報自体をそのまま鵜呑みにすることなく、得た情報をもとに、自分の考えをまとめていけるようにしましょう。
- 色んな人の意見を聞くのはおすすめですが、信頼できる情報かどうかは自分で判断できるようになるようにしましょう。
毎年「人気の習い事ランキング」や「習ってよかった習い事ランキング」も発表されるので、参考にするのもおすすめです。
特に、毎年上位に選ばれる「スイミング」と「ピアノ」については、このタイプの方は選んで間違いないとも言えます。
それは、みんなが選ぶだけあって、習わせて良かったとの感想もたくさん上がっていたり、多くのメリットも感じられている「習い事」だからです。
【スイミング・水泳】を始めた理由(一部抜粋・編集)
・今後他にスポーツをするとしても基礎になる体力作りになると思うので
・アトピーと喘息があったので水泳をやった
・泳ぐのが苦手で学校のプールを嫌がったから
・中学で試験がある
・学校だけでは泳げない。水泳が得意になる事で本人に自信を持ってもらうため
・有事に命を守るため
いこーよ2022年2月「子どもの習い事に関するアンケート」より
スイミングとピアノは「習わせて良かった習い事」として、よく上がります。
それだけ、習わせて良かったメリットを多く感じられるのでしょうね♡
※私は小さい頃から、保育士を目指していたわけではありません。
でも、ピアノを習っていたおかげで、結果的に「ピアノ」を習っていたというメリットが進学や就職に活かせることもありますよ。
②子どもの興味を尊重するタイプにおすすめの選び方
「子どもの興味や関心を大切にしてあげたい」と、親なら誰もがよく思う事ですよね。
その気持ちを大切にして子どもの「習い事」を選ぶタイプの方は、
例えば、子どもが身体を動かすのが好きだから、とにかく体を動かせる習い事をさせたいと考えたりするのではないでしょうか?
子どもの興味や関心に合わせて「習い事」を選ぶ上で大切にしたいのは、子どもの普段の様子をよく観察しておくことです。
基本的に、どんな習い事でも、子どもが興味を持っていたり、その子に合っていると思う習い事を選んでいれば間違いありません。
例えば、どんなに動いても疲れを知らないくらい元気だという体を動かすのが好きな子には「野球」・「バレー」などのスポーツ競技に取り組ませることが出来ると、ますます体を動かすのが好きになることでしょう。
歌を歌うのが好きな子には、本格的にプロに指導してもらう「ボイストレーニング」を習わせるのもいいですよね。
音楽に合わせて体を動かすことや踊るのが好きなら「ダンス」など、子どもがやりたいと思ったものを習い事として、どんどんやらせるのがいいでしょう。
この時に1番大切になるのが、「子どもの気持ち」を大切にすることです。
好きだけど、「習い事」としてはやりたくないと思ってる子もいるかもしれません。
逆に、親が気づいていない事にすごく興味を持って「やりたい」と思っているかもしれません。
そこで、おすすめなのが”子どもとしっかり話してみる”事です。
「習いごと」を決める前に、子どもの興味や関心について、親子でしっかり話す時間を作るようにしましょう。
③子どもの苦手を補うタイプにおすすめの選び方
人には、どうしても得意・不得意があります。
子どもにも、苦手なことはたくさんあると思います。
その苦手意識を、「習い事」を通して学ばせていくのも、ひとつの手だと思います。
例えば、子どもが少し協調性に欠けているなぁ~と思ったのなら、チームワークでみんなと協力しながらすすめていく「サッカー」や「ラグビー」などの、チームプレイが大切になるスポーツをさせるのはおすすめです。
他人と協力しながら、勝つという目標に向かって頑張る姿は素晴らしいものです。
他にも、水が苦手だからこそ「水泳」を習わせるというのも出来ますが、その場合はしっかりサポートしてあげましょう。
苦手意識がますます深まらないように気を付けてあげるのが、親の役割になります。
④個性を伸ばすタイプにおすすめの選び方
子供にはいろんな可能性があります。
どんな才能があるのかを、見極めるのは親でも簡単ではありません。
でも、自分の子どもがどういう感じの子どもかという事は、だいたいわかっていると思います。
そんな子供の強みを「習い事」を通して伸ばしてあげる事もできますよね。
子どもの特性・性格を活かせる習い事選びをするタイプの方は、子どもの特性をじっくり把握することから始めましょう。
負けず嫌いな子に、勝負事である「将棋」などの勝ち負けがはっきりするような「習い事」をさせるのもいいですよね。
勝ちたいという気持ちから、ますます上達できるかもしれません。
あとは、絵が描くのが好きな子だったら、本格的に絵を学べる「絵画教室」もおすすめです。小さい頃いから芸術面で伸びる子は多くいるので、おすすめです。
近年は、「陶芸」などの芸術面の習い事も増えてきているので選択肢は広がっています。
自分の子どもの「強み」をしっかり見てあげましょう。子どもの特性を活かせる習い事選びができるといいですね。
⑤実用性重視タイプにおすすめの選び方
今の世の中では、子どもが大人になる将来への不安を感じている親も多いですよね。
変化の激しい未来において、子どもにとって将来に役に立つことを身に付ける事を目的にして「習い事」をさせようと思う気持ちもよくわかります。
子どもの将来役立つような、活かせるスキルが身に付く習い事を選ぶタイプの方は、これからの時代を生き抜くために必要になってくる「プログラミング知識」や世界で通用して生きてほしいと思い「英語」を習わせようと考える方が多いと思います。
確かに、これからの変化が著しい世界で生きていくためには「プログラミング」や「英語」習得しておくことは、とても大切になっていくのかもしれません。
「プログラミング」や「英語」を学んでいく上で、どういったタイプの子どもが向いているのかを見ていきましょう。
◎プログラミングの無料体験の感想記事です。まずは挑戦できることから、始めてみましょう
子どもの将来に役立ちそうだと選んだとしても、子ども自身が楽しんでやっていれば何の問題もありません。
新しい世界に飛び込むのが好きな子は、どんどん夢中になっていくかもしれませんね。
⑥自分磨きタイプにおすすめの選び方
姿勢が良くなる、字がうまくなるなど子ども自身のスキルアップを目的に考える方も多いと思います。
この基準で習い事を選ぶタイプの方は、子どもに見に付けてほしいスキルを明確にするといいでしょう。
特に、バレエの習い事を通じて手に入れた体と立ち居振る舞いは、その子の一生の財産になることでしょう。子どもの頃に「バレエ」を習っていると立ち振る舞いが全然違います。
将来、フィギュアスケート、ディズニーのダンサー、劇団四季、宝塚などの演劇・歌劇の世界の目指そうとした時にも、クラシックバレエの経験が基本になることが多いようです。
他にも、字がきれいに書けるメリットが想像できる「書道」においては、
- 学校の書写の授業で有利になる
- 夏休みや冬休みの書道の課題が楽に仕上がる
- 学校や都道府県等主催の書道展覧会に入選しやすい
などの、学校生活を送る上で、有利なメリットが挙げられるのは大きなポイントです。
⑦好きな事・ハマる事が見つかるまで探し続けるタイプにおすすめの選び方
とにかく、子どもにやらせてみないと「好きな事」「ハマる事」はわかりません。
長く続けることだけを目標にせず、子どもに合っていない時は、しっかり見極めて見切りをつけて次に行けるようにしてあげましょう。
いろいろ試していく中で、今までの習い事では見られなかった子どもの様子を感じ取ったら、チャンスです。子どもの様子をしっかり見て、子どもと一緒に「子どもの好きな事」を見つけてあげるようにしてあげてくださいね。
気長に構えて、子どものペースで好きな事を見つけてあげるようにしましょう。
もし、うまく見つからなくても、今までの経験は無駄にはなりません。
いろいろ試した分だけ、経験値も上がっているはずです。
いろんなことにチャレンジ出来た経験をしっかりと褒めて認めてあげましょう。
⑧家族で楽しむタイプにおすすめの選び方
家族の共通の趣味になるような習い事を選ぶタイプの方は、家族みんなで楽しめる時間を大切にしますよね。
習い事も、テニス一家だったら、子供にもテニスを習わせる。
将来、一緒にゴルフをしたいからとゴルフのレッスンを受けさせている方もいます。
家族の時間を大切にすることは、とても大切です。
習い事でも、家族の共通の趣味となるものを選ぶ気持ちもよくわかります。
家族みんなで、テニスを楽しめるなんて、テニス経験者の私にとっては、羨ましい限りです。
はじめから「正解」はないけど、子どもに合った「習い事」は見つかる
習い事をしていく上で、最初から「正解」を選び取れるとは限りません。
しかし、子どもに合った「習い事」は、きっと見つかるので大丈夫です。
子どもが、やりたいと言って始めたけれど、他にもっとやりたいことがでてくる事もあります。
向いていると思って始めた事も続かなかったりと、やってみないとわからない事は本当に多いです。
一定期間継続してみたけれど、子供自身がその習い事を苦痛に感じるようになることもあります…。
そんな姿を見たら、親がうまくサポートしてあげるようにしましょう。
少し苦痛に感じながらも、子どもが続けたそうにしていたら、続けていく「自信」がつくように言葉をかけてあげたり、頑張っている姿を認めましょう。
その際に、子どもを奮起つけようと叱咤激励する必要はありません。
ただ子どもの頑張っている姿を認めてあげてください。
子どもは、学校と家との狭い世界で生きています。
習い事をすることによって、その世界が少しづつ広がっていくのです。
習い事は子供の人生を豊かにしていきます。
しかし、絶対にしなくてはならないものではありません。
子どもにとって、習い事をすることで世界が広がり、視野の広い考え方が出来るようになります。
自分の持っている力を自分で伸ばすことが出来るチャンスにもなるのです。
まずは、自分と子どもにとって大切に考えているものはどういう事なのかをはっきりさせましょう。
それが、「習い事」をしていく上で大切になってきます。
親が、子どもの「習い事」を選ぶうえでの基準を明確にすることは、とても大切です。
しかし、それ以上に「習い事」をする子どもの気持ちも大切にしてあげてほしいものです。
親の気持ちだけが、先走ってしまうことなく、子どもの気持ちに寄り添っていくと、「習い事」で伸びる子どもの力は大きなものになります。
子どもが心から楽しめたり、夢中になれる「習い事」が見つかると、すごくいいですよね。
そのために、親はあまり気合いを入れすぎなくてもいいのかもしれませんね。
コメント