雨の日になると、小学生を持つ親御さんは悩みますよね。外での遊びが難しくなり、お子さんが家の中で退屈してしまうことが多いです。
兄弟がいたら、ケンカが増えたり、親である私たちも、ついつい怒ってしまう機会も多くなりますよね。
家で過ごすのにも、過ごし方には限界があります…。家で過ごす時のネタ切れもしてしまうこともあるので、頭を悩ませてしまう方の多いのではないでしょうか…。
そんなとき、親としてどのように過ごし方を提案すれば良いのか、悩むこともあるでしょう。
しかし、ご安心ください。この記事では、雨の日の過ごし方で悩む親御さんのために、様々なアイデアと楽しい活動をご紹介します。お子さんと一緒に素敵な雨の日を過ごすためのヒントが満載です。
- 小学生の子どもとの雨の日の過ごし方でお困りの方
- 梅雨時期も子どもと快適に楽しく過ごしたい人
- 雨の日は子どもと一緒に何をしようかと、いつも迷ってしまう人。
- なるべくお金をかけずに、雨の日を子どもと一緒に過ごしたい人。
雨の日でも家にいて楽しむ!簡単で変わったアイデア7選
雨の日に家にいると、お子さんの退屈さやモヤモヤ感が増してしまうことがありますよね。しかし、実は家にある身近なものを活用して、楽しく過ごす方法がたくさんあります。この記事では、普段思いつかないような、少し変わった雨の日の過ごし方をご紹介します。ぜひ参考にして、家族みんなで楽しい時間を過ごしましょう!
室内ボードゲーム大会

雨の日に家族で楽しめるアクティビティの一つは、室内ボードゲーム大会です。家にあるボードゲームを取り出し、子供たちと一緒に競い合いましょう。
今回は特に面白くておすすめのボードゲームを3つ紹介します。
- Catan (カタン)
プレイヤーは枯渇した島の開拓者となり、リソースを集めて領土を発展させるゲームです。戦略的な取引や交渉が鍵となります。家族全員で共同の目標に向かって進み、リソースを賢く活用しましょう。 - Ticket to Ride (チケット・トゥ・ライド)
プレイヤーは鉄道会社の経営者となり、列車を運行しながら目的地を達成するゲームです。カードを駆使してルートを確保し、一番多くの列車を運行して得点を競います。戦略的なプレイとルート選択が重要です。 - Codenames (コードネーム)
チーム分けをして、クイズのようなコミュニケーションゲームです。マスタースパイがチームメンバーにヒントを出し、特定の単語を当てるゲームです。言葉の関連性やクリエイティブな発想が求められます。
クリエイティブな工作タイム
工作が好きな子供たちには、雨の日に自分のアイディアを形にできるクリエイティブな工作がおすすめです。以下にいくつかのアイディアをご紹介します。
- ペーパークラフト
家にある紙やカードを使って立体的なオブジェやキャラクターを作りましょう。無料のペーパークラフトのテンプレートがインターネット上で入手可能です。子供たちの興味や好みに合わせて、動物や乗り物、建物などのテーマを選んで挑戦してみてください。 - リサイクル工作:
古い雑誌や段ボール、プラスチック容器など、リサイクルできる材料を活用して工作を楽しんでみましょう。例えば、古い雑誌から切り抜いた紙を使ってモザイクアートを作ったり、段ボールを切り抜いて立体的な作品を組み立てたりすることができます。子供たちの創造力を刺激しながら、廃材の再利用も学ぶことができます。 - ドーナツクラフト
カラフルなフェルトやポンポンを使って、美味しそうなドーナツのクラフトを作りましょう。フェルトを切り抜いてドーナツの形を作り、ポンポンやビーズをトッピングとして使います。子供たちが自由にアレンジしてオリジナルのドーナツを作り出すことができます。完成した作品は飾ったり、プレゼントしたりすることもできます。

クッキングパーティーを開こう

雨の日には一緒にお料理を楽しむクッキングパーティーもおすすめです。子供たちと一緒に美味しいスイーツやおやつを作りましょう。今回は調理過程が簡単な物をご紹介していきます。
- カップケーキデコレーション
事前に焼いておいたカップケーキや買ってきたシンプルなマフィンやカップケーキに子供たちがデコレーションすることができるように準備します。
子供たちの創造力を引き出すために、様々な色や形のアイシングやトッピングを用意しましょう。子どもたちが自分だけのオリジナルカップケーキを作り上げることで、楽しさと自己表現の喜びを体験することができます。 - ピザパーティー
ピザ生地を作り、家族みんなでトッピングを楽しみましょう。
記事から作るのが面倒なら、ピザ生地は買ってきたり、大きめの餃子の皮で代用しても美味しく仕上がります。
用意した具材を選んで自分のお気に入りのトッピングをのせることができるので、子どもたちは大喜び!
生地から作る場合は、子供たちには生地をこねたり伸ばしたりする楽しみを味合わせる事が出来ます。ピザの具をのせて焼くだけでも十分楽しめます。子どもたちは、自分だけのオリジナルの具材の組み合わせを考えるのが楽しくてたまらないはずです。
完成したピザを、みんなで一緒に食べることで、家族の絆を深めることもできます。 - フルーツサンドイッチ作り
様々な種類のフルーツとパンを用意し、子供たちが自由にサンドイッチを作れるようにしましょう。
カラフルなフルーツや缶詰のフルーツでも美味しくできますよ。ホイップクリーム、ハチミツ・子どもが大好きなチョコレートソースを使って、自分好みの美味しいサンドイッチを作り出すことができます。
ヘルシーで楽しいおやつ作りになる上に、子供たちにとっては食材の組み合わせやバランスを考える経験にもなります。
室内キャンプ

雨の日でもキャンプ気分を味わいましょう。
例えば、リビングや子供部屋でテントを使って室内キャンプを楽しむことができます。
家族でお気に入りの場所をキャンプ場に見立て、寝袋やランタンを準備しましょう。
雨の音を聞きながらおしゃべりしたり、クイズやなぞなぞを出したりすることで、キャンプの雰囲気を楽しむことができます。
また、お気に入りの本を読んだり、家族でおしゃべりをしたりすることで、絆を深める良い機会になります。室内キャンプは外でのキャンプとは違った魅力があり、家族みんなで新しい体験を楽しむことができます。

うちの子たち二人はコロナ禍で外出できなかった時期に室内にテントを張ってキャンプごっこをするのがお気に入りになりました!
このテントはワンタッチだから簡単に設置できます。我が家は4畳半の和室に大きめのブルーシートを敷いてテントを張って遊びます。本当に飽きずによく遊ぶのでびっくり!!テントの中にシングルの布団が2枚敷けるから、この中にお布団を敷いて寝たりもしているくらい楽しんでます。
折り畳むと意外にスッキリまとまって収納場所に困りません。我が家ではすっかり室内専用で使うテントになっています!!
パズルチャレンジ
雨の日にはパズルチャレンジをしてみましょう。
例えば、難しいジグソーパズルや謎解きパズルを用意して、子供たちと一緒に解いていきます。大きなテーブルを使ってみんなで協力してパズルを組み立てることも楽しいですね。パズルを解くことで集中力や問題解決能力を養うことができます。さらに、パズルが完成した後は達成感や満足感が得られます。家族みんなで協力しながら難しいパズルに挑戦し、一つずつピースをはめていく喜びを味わいましょう。
音楽で盛り上がろう
雨の日に家族で音楽を楽しむのも素敵な選択です。一緒に歌を歌ったり、楽器を演奏したりしてみましょう。
家にある楽器を取り出し、子供たちと一緒に音楽の時間を過ごしましょう。
カラオケセットを用意して、お気に入りの曲に合わせて歌いまくるのも楽しいですね。
また、家族でバンドを組んでみるのもおすすめです。各々が楽器を担当し、一緒にリズムを取りながら奏でることで、協力やチームワークを学ぶことができます。音楽の魔法で雨の日を楽しく彩りましょう。

マイクひとつで出来るカラオケセットがあれば、時間を忘れるくらいみんなでカラオケ大会で盛り上がれます!我が家の女子たちは、なかなかマイクを離しません💦
室内で映画鑑賞や読書の時間を楽しむ
雨の日には、家族で一緒に映画鑑賞や読書の時間を楽しむこともおすすめです。
お子さんが好きな映画やアニメを選んで、みんなでホームシアターを作って思い出深い時間を過ごしましょう。また、お子さんと一緒に本を選んで読んだり、絵本を読み聞かせたりすることで、豊かな想像力と言語能力の発達を促すことができます。

我が家の子どもたちが大好きなコナンの映画もたくさん見れるから、U‐NEXTが特におすすめ!

小学生の子どもと一緒に楽しむ雨の日の過ごし方
最後に、雨の日でもあまりお金をかけずに過ごせるのなら、こんなに嬉しい事はありませんよね。

雨の日はアイディア次第でいくらでも楽しく過ごせますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね!
無料で利用できる図書館に行く

家の近くに図書館があると、とても便利です。
図書館は、基本的に無料で利用できます。
無料で利用できるのだから、活用しないのは勿体ないです。
図書館は、本を借りられるだけではありませんよ!!
読み聞かせをしていたり、大人向け・子供向けの映画鑑賞会や体験教室などの無料のイベントを開催していたりといろんなことに取り組んでいます。
夏休みには、夏休みの作品作りにも大助かりの小学生向けの工作イベントも行っていることが多いです。
(工作イベントは材料費や参加費がかかる場合があります。参加定員もあるので、事前に確認をしてみてください。)
図書館と言っても、県立図書館・市立図書館・地域の公民館などにある図書室・大学の付属図書館(一部は地域の人にも開放されている所があります)など、様々な図書館があります。
図書館は、公共の施設として運営されているものが多くあるので、そのほとんどが無料で利用できます。
(一部、自治体からの委託先の管理になっている所もありますが利用自体は無料です。)
よく利用している方もいるとは思いますが、なかなか利用する機会がなかった方もいるでしょう。
この機会にぜひ、図書館を利用してどんどん活用しましょう。
- 図書館は、自治体で運営されている所が多くあり、各市区町村にそれぞれあります。
(または、自治体からの委託管理で運営している) - 無料で利用できる利点がありますが、その地域に住んでいる(住民票がある)、勤務地があることなどが、貸出カード作る上での条件になっていることが多いです。
- 本を借りずに見るだけなら、だれでも利用できることがほとんどです
(利用の制限はありません) - 読み聞かせや、映写会、おはなし会、各種イベントや講座を行っています。
(読み聞かせなどは、利用登録がなくても参加できるところがほとんどです) - 本の貸出の際には、利用登録が必要です。 利用登録には図書館利用者カード作成が必要になります(その日のうちにカードはできます)
カード作成には身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード)が必要になります。
子どもの場合も身分証明書が必要です。 保険証やマイナンバーカードなどを用意しておきましょう。 - 貸し出しの冊数は、図書館によって違います。
だいたい1枚のカードで5~10冊貸出できます。
(1回の貸し出し期間は2週間の所が多いです) - 人気の本は予約することもできます。
新刊を所蔵している図書館も多く、古い本から新しい本まで揃っています。
また、図書館に所蔵していない本をリクエストすることで、新しい本を入れる時に検討してもらえることもあります。
(図書館によって蔵書する本の検討基準が違います) - こんなことを調べたい。こんな本はないのか?という疑問に、
司書が相談に乗ってくれます。
図書館に行って、どんな本を借りて良いのか迷う事もありますよね??
そんな時は、図書館には本を並べている本棚の周りに、その時期に合わせたおすすめの本を紹介している展示のコーナーがあります。

季節の本や、今話題になっている本が特集されて、特別に展示されていることが多いです。
それを参考に、借りてみるのも面白いかもしれません。
その図書館でよく借りられる本のランキングも、それぞれの図書館で出されています。
人気のランキングも図書館によって違います。借りるときの参考にするといいですね。
また、図書館の本の返却口の近くには、返されたばかりの本を並べている所があることが多いです。自分の家の近くの図書館では今どんな本が人気なのかを、そこに並べている本を見て知ることもできます。
小学生に人気のおすすめの本をご紹介します
図書館で人気の小学生におすすめの本をご紹介しますね。
我が家は、よく図書館に行くので、図書館の予約ランキングやよく借りられている本を参考にまとめてみました。
小学生の人気の本!!
- 科学漫画サバイバルシリーズ(新刊が出ると、すぐに予約がいっぱい入っています)
- よくわかるシリーズ(ひみつシリーズ)(学研)(様々なジャンルがあるので、とてもおすすめです)
- かんぱい!シリーズ(作・宮川 ひろ)(じっくり読めるシリーズ本です)
- おしりたんてい(本、絵本、漫画などが出ているようです。)
- ぞくぞく村シリーズ
(毎回、お話の主人公が変わります。子どもが喜ぶキャラクターがたくさんです
小学生(低学年)に人気の絵本
- バムケロシリーズ
- 11ぴきのねこシリーズ
- 14ひきのシリーズ(14匹のねずみの物語)
シリーズ物は一度ハマると、どんどん読み進める事ができます。
子どもに合ったシリーズ物が見つかると、子どもの読書の意欲が増すので、とても良いですよ。図書館でも、シリーズ物の本や絵本はコーナーを設置していることが多いので、見つけやすいです。
図書館は本が多いので、慣れるまではお目当ての本を探すのに、苦労することがあるかもしれません。どうしても見つからない場合は、図書館の職員や司書の人に探してもらうことができます。
また、本の検索機が備え付けてあることが多いです。検索機を使って調べると、その本が配置されている場所が記されているので、上手に活用して、お目当ての本を見つけてみましょう。
図書館は慣れてくると、自分の好みの本がどこにあるのかわかるようになるので、行くだけで楽しいです。
普段家庭では、振れることが少ない紙芝居や大型絵本を直接手に取って見る事ができたり、図書館によっては貸出できることもあります。
雨の日に、家族みんなで出かけて利用するのは、ぜひおすすめですよ。
小学生の子どもが選んだおすすめの本をご紹介します。
100均グッズを使って、お金をかけずに楽しもう

100円ショップには、子どもと楽しく過ごすためのアイディアグッズがたくさんあります。子どもと一緒に出掛けて、雨の日に楽しめるものを見つけるだけでも楽しいですよ!!
100円ショップのプラバンを使って、キーホルダーを作って楽しもう
- 100均でプラバンを買う
- 油性のペン、マジックなど、絵や模様をを描くもの(家にあるので大丈夫!)
- 穴あけパンチ(100均にもあります)
- キーホルダー用の金具セット
- アルミホイル(焼く時に敷く分と取り出したものを乗せる分)
- 少し厚めの本。(最後に焼き終えたプラバンを上から抑えて、まっすぐにプレスします)


- プラバンの板に好きな絵や模様を描く。
(トースターで焼いたら、だいたい4分の1の大きさになるのを考えて、絵や模様を描いてくださいね) - 絵や模様の周りをはさみで、好きな形や大きさに切る。
色の発色を良くしたいという方はポスカをお勧めします。発色はとてもいいですが、乾くまでに時間がかかるので気を付けてくださいね。(初めに好きな大きさや形に切ってから、描いてもOK!!) - 穴あけパンチで穴をあける。(出来上がった時のキーホルダーの金具をとりつけるため)
(あまり端により過ぎて、穴をあけないように気を付けてください) - トースターや魚焼きグリルを使って焼く。
◎一度クシャクシャにして、軽く広げたアルミホイルを敷く
(プラバンがアルミオイルにくっつかないためにクシャクシャにします) - トースターや魚焼きグリルは、前もって少し温めておくと良いです。
- クシャクシャにしたアルミホイルの上に、プラバンを乗せて焼く。
(焼いてる様子は注意深く見ていてくださいね)
焼き始めたら、一度プラバンがクシャっと縮みます。
そのあとすぐに、小さくなって平らに広がろうとします。
プラバンが自然にまっすぐになった時が、取り出すタイミング。
焦らずに、平らになるまで、待ってくださいね!!
※焼き時間はプラバンの板の厚さによってちがいます。
プラバンの様子を見ながら、取り出すタイミングをしっかり見極めてください。 - 用意しておいた別のアルミホイルの上に、プラバンを取り出し、すぐに本(ぶ厚め)で押さえる。(軽くプレスする感じ)
- 余熱を取ったら、キーホルダー用の金具を穴に取り付ける。
- できあがり!!

プラバンを焼く時は、取り出すときはプラバンの板が熱くなっているので、必ず大人が付き添ってあげてくださいね。
焼いたら、すぐにプレスしないと形が崩れてしまうので要注意です!!
プラバンをきれいに仕上げるのにおすすめなのが、ポスカというマーカーです。
保育士時代から愛用していますが、プラバンの仕上がりの色合いが全然違います。
他にも、ポップを作ったり、ポスターを描く時に役立ちます。特に私がお気に入りのマーカーです!
100均のドリルや塗り絵、迷路などは、小学生でも結構楽しめます。


100均では様々な知育ドリルがあります。
ひらがなやカタカナの練習、計算・漢字など、100円ショップで購入できるなんて…と思うクオリティのものがたくさんあります。
また、塗り絵や迷路、クイズなど様々な種類もあるので、一度手に取って試してみるのもいいかもしれません。(ご紹介したものは、すべてダイソーです。品切れでないこともあります。)


100均で買えるプチブロックは大人も夢中になれること間違いなし!!

100均で購入できるプチブロックシリーズは、いろんな種類があります。子どもがすごく集中して夢中になれるので、おすすめです。男の子でも女の子でも楽しめるラインナップになっていますので、ぜひ見つけてくださいね。
最後に雨の日を楽しむための100均のアイテムが、プチブロックです。
名前の通り小さいブロックで作るキットです。小学1年生には、ひとりで作るのには少し難しいかもしれませんが、好きな子は夢中になって作ると思います。子どもの集中力を育てるのにも役立ちそうです。難しそうにしているときは、最初は、大人と一緒に作って楽しんでみましょう!!種類が豊富で、選ぶのにも迷っていしまい楽しいです。
プチブロックのでき上がりは、手のひらに乗るくらいのサイズなので飾る場所もスペースがいらないのがメリットです。


家の中で宝さがしゲームをしよう

最後にご紹介するのは、うちの子たちが大好きな宝探しのゲームです!お菓子を宝物にして家の中に探して、子どもが見つけるゲームです。家にあるものお菓子で、すぐに出来るのですごくおすすめです。
子どもは、宝さがしゲームが大好きです!しかも、その宝物をおやつ(お菓子)にすると嬉しさが倍増します。特に準備するものもないので、家にあるもので楽しめますよ!!
宝さがしゲームの後に、見つけた宝物(おやつ)をみんなで食べれば、そのままおやつタイムにもすることができます。
- 宝物として隠すお菓子(おやつ)
- 小さい紙を何枚か(付箋とかでもOK!!)
- 鉛筆かボールペン(書くのに使うので何でも大丈夫)
我が家でよくやる宝さがしゲームは、ある絵本からヒントを得て(ほとんど真似しています)行っています。

この絵本を読んで、アイディアを参考にしました。暗号を解きながら次の隠し場所を見つけるので、子どもは大喜びで謎を解いて楽しんでいますよ。わからない時は、この本を読んでみてくださいね。

きょうはなんのひ?
福音館
(本の内容)
- 今日は何の日?と言って、主人公の女の子がお母さんに手紙を渡します。
- その手紙には、次の手紙の隠し場所のヒントが書いています。
- お母さんは、そのヒントを解きながら、次々に手紙をみつけていくのですが…。
本の内容みたいに、次のヒントの隠し場所を小さな紙に書いて隠します。
ひとつずつヒントの紙を見つけていき、最後に宝にたどり着くゲーム
にしています。
やり方のコツとしては、
最後(宝物の場所)から順に場所決めから、ヒントを書きます。
その隠し場所を決め、また隠し場所のヒントを書き、隠すというのを繰り返しを行います。
- 最後の宝物(お菓子)を隠す場所を決める。その場所に宝物を隠す。
- 宝物を隠した場所のヒントを紙にかく。
- 2で書いた紙を別の場所に隠す⇒隠した場所を紙に書く。
- 3で書いた紙をまた別の場所に隠す⇒隠した場所をまた別の紙に書く(その繰り返し)
- 最初の方のヒントは、簡単なものにします。
子どもの探す意欲が落ちないように気を付けます。 - 途中、少し難易度をあげて、見つけた時の喜ぶが大きくなるように、子どもに考えさせるようなヒントも出します。
最後の宝物にたどり着くヒントは、しっかり考えて作ってください。 - 宝物のお菓子は、特別なお菓子でなくても大丈夫!(家にあるお菓子で十分)
- 探さないと見つからない場所に隠すのが、ポイント!
- 宝物のお菓子は、いつもは子どもたちにはあげていないようなお菓子なら、尚更喜びます!!
何度か繰り返しているうちに、今度は子どもから宝探しゲームを作ったよと、こちらが見つける側に変わることもありました。

お家時間を楽しく過ごす方法は、まだまだあります。
家でゆっくり過ごす時間を、子どもの知的好奇心を刺激する体験をドンドンさせてあげてくださいね♡
まとめ:「雨の日もアイディア次第で楽しい思い出がいっぱい」
雨の日が続くと、何をして過ごそうかと考えさせられてしまいますよね。雨の日は、体を動かす遊びがあまりできません。
子どもたちの元気も有り余ってしまうこともあります。そんな子供たちに、いつもと少し違った過ごし方をおすすめするだけで、親も快適に過ごせるようになると思います。
特別なことはしなくて大丈夫です。
毎回の事となると、お金をあまりかけずに楽しんだ方が経済的だし、お母さんも嬉しいですよね。
家族でトランプやカルタをしたり、一緒に折り紙やあやとりをするのもいいですよね。
オセロやUNO(ウノ)もおすすめです。
我が家はUNOにはまって、UNOアタックを購入しました。
普通のUNOより、時間がかかって、なかなか終わらないので、すごく時間を持て余している時は本当に役立ちます‼

家に空き箱や牛乳パック、廃材などがあれば、何か製作に取り組むのも楽しいかもしれません。ただひたすら、何かを工作で作るのも意外に楽しいものです。
雨の日を快適に過ごすヒントは、ちょっとしたアイディアや工夫です。子どもは遊びの天才です!!
親の私たちがちょっとしたアイディアを投げかけるだけで、どんどん遊びを作ったり広げていく事が出来ます。
そのきっかけ作りをしてあげるといいのかもしれませんね。
久しぶりにUNOをすると、大人も結構ハマります。UNOは年長さんくらいから一緒に楽しめますよ

雨の日が続くと、子供との過ごし方も悩みますよね。ちょっとの工夫で快適に過ごして、雨が多い梅雨の時期を乗り切っていきましょう。
雨の日にお子さんと過ごす時間は、特別な思い出を作る素晴らしい機会です。
この記事では、室内でのクリエイティブな遊び、ゲームやパーティーの楽しみ方、外での冒険やスポーツ、映画鑑賞や読書の時間など、様々なアイデアをご紹介しました。雨の日だからこそ、お子さんと一緒に楽しみながら過ごせる方法がたくさんあります。
お子さんとの絆を深める雨の日の過ごし方を見つけてください。お子さんと一緒に笑顔で過ごすことができれば、雨の日も素敵な思い出になることでしょう。ぜひ、この記事のアイデアを参考にして、楽しい雨の日を過ごしてください。
コメント