最新の小学生のコンテスト・コンクール情報はこちらからどうぞ(2022年3月更新・最新版)
※コンクール・コンテスト情報は掲載時のものを載せています。
各項目ごとに、公式ホームページも記載していますので、応募の際には確認の上、ご応募ください。
4月更新・追加の応募情報です。
- 【ぬりえ】みらいアートTokyo アイデアぬり絵コンテスト 2022春(新小学1年~4年)
- 【絵画】未来への人たちへバトンタッチ 2022 作品募集
- 【絵画】 第1回 絹谷幸二 天空美術館 キッズ絵画コンクール《小・中校生限定》
- 【ポスター】 第13回 しろありの日ポスターコンクール《小学生限定》
- 【作文】 第2回 鎌倉大好き!!作文コンクール
- 【絵画】 2023年 キューサイカレンダー《小学生以下限定》
- 【まんが】 第23回 りぼん小学生まんが大賞《小学生限定》
- 【童話】 第53回ENEOS童話賞(2022年)童話の花束
- 【紙で作る建築】 第1回 世界ペーパーアーキテクト大賞《学生限定》
- 【ゲーム制作】 日本ゲーム大賞 2022 U18部門
- 【ロボットのアイディア・デザイン】 第10回 日仏ロボットデザイン大賞《学生限定》
- 【Tシャツデザイン画】 第13回 バンフー 学生Tシャツデザインコンテスト《学生限定》
- 【トートバックデザイン画】 第4回 バンフー 学生トートバッグデザインコンテスト《学生限定》
- 【作文・エッセー】 第13回 あなたの「おいしい記憶」をおしえてください。コンテスト
【ぬりえ】みらいアートTokyo アイデアぬり絵コンテスト 2022春(新小学1年~4年)

小学生向け絵画通信教育サービス「みらいアートTokyo」では、好評につき、アイデアぬり絵コンテスト第3弾を実施いたします。
今回は、3種類のぬり絵から、好きな絵を選んでご応募ください。真ん中のスペースに自由に絵を描いたり、色を塗ったり、楽しく取り組んでいただければと思います!
応募点数に制限はありません。気軽な気持ちで、描いた作品をどんどんインスタグラムにアップして、応募フォームからご応募ください。
詳細はウェブサイトをご確認ください。ご応募お待ちしております!https://miraiart.tokyo/news/contest202203/
賞
下記の各部門から優秀賞を1作品選出します。
①観察力部門
②オリジナリティ部門
③たくさん描いてる部門
④色使いが美しい部門
⑤ストーリー部門
応募資格
全国の新小学1年生~小学4年生
締切
2022年04月10日
募集内容
募集テーマ:春休み
作品の作り方:ウェブサイトに掲載中の3種類のぬり絵から、お好きな下絵をダウンロード・印刷してください。ダウンロードはこちら→https://miraiart.tokyo/news/contest202203/
余白部分に自由に絵を描いてOKです。
なお、描く内容は、実在のものでも、空想のものでも構いません。
応募規定
画材:絵の具、クレヨン、色鉛筆、カラーペンなど、何でも可
応募点数:何点でも可(ただし、応募するすべての作品で、下記の応募手順をすべて満たしてください。)
【応募方法】
以下の1~5をすべて行ってください。
①ぬり絵をプリントアウトし、お好きな画材で絵を描いてください。
お子様のニックネーム、InstagramのIDも、絵の中にご記入ください。
②応募フォームに必要事項を記入・送信
フォームはこちら
③Instagramにて、みらいアートTokyo(@miraiart_tokyo)をフォロー
アカウントフォローはこちら
④応募作品が写った画像をInstagramに、ハッシュタグ「#みらいアート2022春」を付けて投稿
ぬり絵テンプレートの点線内を撮影して、ご投稿ください。
⑤みらいアートTokyoからのフォローが返ってくるのをお待ちください
投稿作品を確認いたします。
※アカウント非公開の方…みらいアートTokyoからのフォローリクエストを承認してください。
ご承認いただけず、事務局から作品を確認できない場合は、応募が無効となりますのでご注意ください。
入選点数
10点未満
- 参加賞
あり
出品料有無
なし
応募時会員登録
なし
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
■応募作品は未発表のものに限ります。
■他者の著作権を侵害しているもの、誰かを傷つける内容のもの、公序良俗に反する内容のものの応募はご遠慮ください。
■作品の著作権は主催者に帰属します。
■入賞作品を含むすべての応募作品は、主催者のウェブサイト・SNSなどに使用することがあります。
■線画データは個人的な使用に限りお楽しみください。商用利用・二次利用・再配布はできません(ぬり絵した絵のSNSへの投稿は問題ありません)。
発表
2022年03月11日
主催
イノベーションリサーチ株式会社 みらいアートTokyo事務局
【絵画】未来への人たちへバトンタッチ 2022 作品募集

未来の人たちにきれいな地球を、バトンタッチするには私たちはどうすればいいでしょうか?
あなたの考えることを思っていることを、絵にして下さい。
賞
最優秀賞(1点)表彰状・図書カード2万円分
特別賞(3点)表彰状・図書カード1万円分
優秀賞(10点)表彰状・図書カード5000円分
佳作(30点)図書カード2000円分
応募資格
小学1年生~6年生
締切
2022年05月15日
募集内容
私たちが住んでいる地球には、いろいろな生き物が住んでいます。
人間だけでなく陸にも海や川にも、草や木もそれぞれが助け合いながら生きています。
きれいな空気と水と光、どれか一つ欠けても生きていけません。
未来の人たちへきれいな地球をつなぐため、あなたの考えや思いを描いてお送りください。
応募規定
応募期間:2022年4月15日~5月15日
応募方法:必要事項(郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・電話番号・
学校名・学年)を明記のうえ、作品(八つ切り画用紙27cm×38cm)に添付して送付
募集先
ライオンズクラブ国際協会330-A 地区キャビネット事務局
〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-36-6 ダイナシティ西新宿1階
入選点数
30点~50点未満
参加賞
なし
出品料有無
なし
応募時会員登録
なし
- 諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
主催
ライオンズクラブ国際協
【絵画】 第1回 絹谷幸二 天空美術館 キッズ絵画コンクール《小・中校生限定》

21年文化勲章受章 絹谷幸二が審査!受賞・入選作品は天空美術館に展示されます!!
絹谷幸二 天空美術館では、この度、「第一回 絹谷幸二 天空美術館キッズ絵画コンクール」を開催いたします。
一人でも多くの子どもたちに、美術・芸術の素晴らしさを伝えると共に、百人百様の個性の中からキラリと輝く才能を見出し、次世代を担う大きな可能性と明日への夢と希望を育む機会となることを願い、全国から作品を募集いたします。
締切
2022年03月31日 (木)
作品提出・応募締切、必着
◎賞
●絹谷幸二キッズ賞(1名) 賞品、記念品、賞状
●部門優秀賞(各1名) 賞品、記念品、賞状
●佳作賞(6名) 記念品、賞状
●入選(約20名) 入選証
◎募集内容
【部門】
・小学校 低学年の部(小学1~3年生)
・小学校 高学年の部(小学4~6年生)
・中学校の部
【開催概要】
会期:2022年4月29日~6月27日
会場:絹谷幸二 天空美術館
※受賞・入選作品を展示提出物●作品
※八つ切りの画用紙
※折曲厳禁
※台紙などで補強した封筒、または丸めたうえで箱(クラフトタイプの紙筒)などに入れ提出
●出品申込書(公式ホームページよりダウンロード)
●応募票(同上)
※作品の裏面に貼付
※詳細は公式ホームページを参照
参加方法
提出物を下記提出先まで持参または郵送
参加資格
小中学生
参加費
無し
審査員
絹谷幸二(絹谷幸二 天空美術館 名誉館長)
堀内容介(絹谷幸二 天空美術館 館長)
南城 守(絹谷幸二 天空美術館 顧問・キュレーター)
結果発表
2022年4月11日、公式ホームページにて発表
著作権の扱い
受賞・入選作品の著作権は主催者に帰属
申込をもって、下記内容について報道、ホームページ、SNS、各種印刷物など、主催者に関わる活動で使用することを許諾するものとする(主催者から第三者への再許諾も含む)
・審査会、表彰式、展覧会などでの撮影写真・映像
・出品申込書、応募票などに記載された事項主催絹谷幸二 天空美術館
◎提出先・問合先
〒531-0076
大阪市北区大淀中1-1-30 梅田スカイビル タワーウエスト27階
絹谷幸二 天空美術館「キッズコンクール」事務局 TR係
tel : 06-6440-3760 / fax : 06-6440-3762
mail : k-tenku@sekisuihouse.co.jp
※受付 2022年1月5日~3月31日 10:00~18:00(火曜日休館)
【ポスター】 第13回 しろありの日ポスターコンクール《小学生限定》
4月6日「しろありの日」啓蒙・普及の一環としてポスターコンクールを令和4年に実施します。
締切
2022年03月31日 (木)
作品提出・応募締切、必着
◎賞
●最優秀賞 1万円分の図書カード、副賞
●優秀賞 5000円分の図書カード、副賞
※応募者全員に参加賞を進呈
募集内容テーマにそったポスター
※「4月6日しろありの日」という標語を必ず使用すること
【テーマ】
シロアリに関連する内容
◎提出物
●作品
※画用紙四つ切り(394×540mm)に準ずる大きさ
※作品裏面に応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)を貼り付け
参加方法
提出物を下記提出先まで郵送
参加資格
小学生(2022年3月時点)
参加費
無し
結果発表
2022年4月ごろ、公式ホームページにて
著作権の扱い
応募ポスターの版権は公益社団法人 日本しろあり対策協会に帰属主催公益社団法人 日本しろあり対策協会
◎提出先・問合先
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
公益社団法人 日本しろあり対策協会 ポスターコンクール TR係
tel : 03-3354-9891 / fax : 03-3354-8277
mail : hakut@hakutaikyo.or.jp
【作文】 第2回 鎌倉大好き!!作文コンクール
今年も鎌倉市、鎌倉市教育委員会、鎌倉市観光協会の後援のもと、鎌倉農泊協議会主催で作文コンクールを開催いたします。
小学生・中学生の皆様、楽しいお手紙をお待ちしております。奮ってご応募ください!!
締切
2022年03月31日 (木)
作品提出・応募締切、消印有効
◎賞
【小学生の部】
●最優秀賞 T-REEF Vacation House「琥珀」または「山葵」に家族で1泊ご招待
●優秀賞 段ボールいっぱいの鎌倉野菜とトロ箱いっぱいの鎌倉の魚
●佳作(5点) 鎌倉野菜セット、または鎌倉海産物セット、または図書カード
【中学生の部】
●最優秀賞 T-REEF Vacation House「琥珀」または「山葵」に家族で1泊ご招待
●優秀賞 段ボールいっぱいの鎌倉野菜とトロ箱いっぱいの鎌倉の魚
●佳作(5点) 鎌倉野菜セット、または鎌倉海産物セット、または図書カード
※入賞者全員に表彰状と、副賞として鎌倉銘菓「鳩サブレー」を贈呈募集内容テーマにそった作文
※応募者自身のオリジナルで未発表の作品に限る
【テーマ】
鎌倉大好き!
~鎌倉の景色、お店、体験、旅の思い出等「鎌倉」へのお手紙を書こう!!~
【部門】
(1)小学生の部
(2)中学生の部
◎提出物
●作品
※小学生は400字詰め原稿用紙1枚、中学生は400字詰め原稿用紙2枚
※メールでの応募の場合は、本文に以下の事項を記入の上、原稿用紙に本文とタイトルのみ記入しスキャンしたデータを添付して送信
応募者氏名・学年・学校名・住所・電話番号・保護者氏名
※郵送での応募の場合は、原稿用紙に本文とタイトルのみ記入、別紙に以下の事項を記入して同封の上、送付
応募者氏名・学年・学校名・住所・電話番号・保護者氏名
※応募は一人1作品に限る参加方法提出物を下記提出先まで郵送、もしくはメールにて送付
※メールでの応募の場合は、件名を「お手紙作文コンクール応募」とすること参加資格小中学生
※鎌倉市内外在住は不問
参加費
無し
結果発表
2022年4月15日ごろ、公式ホームページおよびSNS、鎌倉経済新聞等にて発表
著作権の扱い
応募作品の著作権は、すべて鎌倉農泊協議会に帰属
主催
鎌倉農泊協議会
◎提出先・問合先
【送付先】
〒248-0033
神奈川県鎌倉市腰越753-2 山葵-WASABI-
「鎌倉農泊協議会 作文コンクール事務局」 TR係
mail : nouhaku@braintrust-from-the-sun.co.jp
【問合先】
鎌倉農泊協議会
tel : 070-1518-0624
mail : nouhaku@braintrust-from-the-sun.co.jp
【絵画】 2023年 キューサイカレンダー《小学生以下限定》
元気いっぱいな日本中の子どもたちの笑顔あふれる楽しい思い出を使った、
『2023年キューサイカレンダー 』制作のため、絵画の一般募集をいたします。
子どもたちが描いた素敵な絵画で四季を感じるカレンダーが出来上がります!!
締切
2022年03月31日 (木)
作品提出・応募締切、必着
◎賞
●優秀賞(12点) 賞状、5000円分の図書券、キューサイ商品、カレンダー(3部)
●佳作(10点) 賞状、500円分の図書券、キューサイ商品、カレンダー(3部)
※参加賞として、応募者全員に、完成したカレンダー(1部)を記念品として進呈
募集内容
テーマにそった絵画
※2023年キューサイカレンダー掲載作品(12点)
※毎月1枚の絵画を掲載しカレンダーを制作するものとする
※応募者本人が作成した未発表のオリジナル作品に限る
【テーマ】
「笑顔の思い出」
※季節感あふれる、家族や友達との楽しい思い出を絵にすること
提出物
●作品
※作品裏面に以下の事項を記入すること
作品タイトル・郵便番号・住所・氏名・応募者の氏名(ふりがな)・年齢・保護者の方の名前・電話番号・作品の説明
※八つ切りサイズ(270×380mm)の白い画用紙、ヨコ書き
※画材は、色鉛筆、水彩絵の具、ペン、クレヨン等、不問
※はがれ落ちたり、取れてしまうような壊れやすい作品、立体的な作品の応募は不可
※応募は一人1作品まで
参加方法
提出物を下記提出先まで送付
参加資格
小学生以下
※保護者の合意を得た上で応募すること
参加費
無し
結果発表
2022年4月、賞品の発送をもって優秀賞・佳作の発表の連絡とする
著作権の扱い
入選作品の著作権はキューサイ株式会社に帰属
主催
キューサイ株式会社
◎提出先・問合先
〒810-8790
福岡県福岡市中央区薬院1-1-1-7階
キューサイ株式会社
「2023年 キューサイカレンダー絵画募集事務局」 TR係
tel : 0120-327-831
【まんが】 第23回 りぼん小学生まんが大賞《小学生限定》
大手出版社の”集英社”で刊行されている少女向け漫画雑誌「りぼん」によるコンテストです!

まんが家になりたい小学生は注目のコンテストです!!
未来の漫画家への第一歩は、ここからはじまるかもしれません!
締切
2022年03月31日 (木)
作品提出・応募締切、消印有効
◎賞
●超まんが家賞
賞状、2022年発売のりぼん本誌に完全掲載、
賞品(ペンタブレット〈Wacom Intuos Small ワイヤレス〉、アルティ ミニ、リキテックス リキッド〈カラーインク〉30色セット、コピックスケッチ72色セット、トーン100枚)、
りぼん編集部招待、担当者付
●まんが家賞
賞状、2022年発売のりぼん増刊号に完全掲載、
賞品(ペンタブレット〈Wacom Intuos Small ワイヤレス〉、アルティ ミニ、リキテックス リキッド〈カラーインク〉30色セット、コピックスケッチ72色セット、トーン100枚)、
りぼん編集部招待、担当者付
他賞あり
◎募集内容
小学生による、まんが作品
※必ず自分で考えて、自分で描くこと
※他の賞に投稿した作品や、雑誌・新聞等で発表されたことがある作品の応募は不可提出物●作品
※原則としてストーリー8~32枚、4コマまんがなら3枚以上(扉も枚数に含む)
※4コマまんがは扉は描いても描かなくても可
※原則として市販のまんが原稿用紙を使用すること
※サイズはB4またはA4とする
※黒インクか墨汁を使ってつけペンで描くこと(黒いインクならサインペンでも可)、ただしセリフは鉛筆かシャープペンで書くこと
※絵柄にセリフがかかるときは、トレーシングペーパー(半透明の紙)を貼り、その上からセリフを書くこと
※各ページの隅には、必ず通し番号(ページ番号)を鉛筆で書くこと
※パソコンを使って描いての応募も可、その場合は紙にプリントアウトして送付すること
※デジタル原稿の場合は100MBを限度にデータ投稿も受付(PCからのみ)、容量を超える場合は、印刷しデータを入れたCDを添えて郵送
※原稿最終ページ裏面に応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)を貼り付け
参加方法
提出物を下記提出先まで郵送、もしくは宅配便にて送付
または、公式ホームページのデジタル投稿フォームより投稿
参加資格
2022年3月31日(締切)時点で、満12歳以下の小学生
※応募資格を満たしていれば、二人以上の小学生で協力して一つの応募作品を作ることも可
参加費
無し
審査員
朝香のりこ、池野 恋、いしかわえみ、大詩りえ、香純裕子、木下ほのか、黒崎みのり、酒井まゆ、佐和田 米、たしろみや、津山ちなみ、春田なな、文川よし乃、前川 涼、水沢めぐみ、柚原瑞香、りぼん編集長
結果発表
2022年6月3日発売予定の「りぼん」7月号にて
著作権の扱い
主催者にお問い合わせください
主催
株式会社集英社
◎提出先・問合先
【郵便での送付先】
〒119-0161
集英社 りぼん小学生まんが大賞 係
【宅配便での送付先】
〒101-0003
東京都千代田区一ツ橋2-5-10
集英社 りぼん小学生まんが大賞 係
【童話】 第53回ENEOS童話賞(2022年)童話の花束

「心のふれあい」をテーマとした創作童話。
ご自身で考えたお話を、自由な発想で書いてください。
未発表の完全にオリジナルな作品に限ります。
必ずタテ書きでご応募ください。
市販の400字詰め原稿用紙またはワープロ原稿(20字×20行)5枚以内(表紙を除く)でお送りください。
◎応募資格
- 一般の部
- 中学生の部
- 小学生以下の部
※区分は、2022年4月30日時点の学年に基づきます。
◎応募方法(個人応募)
郵送とインターネットの2通りがあります。
※作品を受け付け後、郵送の場合は受領ハガキ、インターネット応募の場合は受領メールをお送りいたします。
◎郵送での応募
原稿の上に、下記の必要事項を記入した表紙を重ね、右上を綴じてください。
【必要事項】
郵便番号・住所・氏名・ふりがな(未成年者は保護者の氏名併記)・年齢・職業(学生の方は2022年4月30日時点での学年)・電話番号・作品名・応募区分(一般の部/中学生の部/小学生以下の部)
※応募作品は返却いたしませんので、あらかじめコピーをとられたうえでご応募ください。
【応募先】
〒100-8692
日本郵便(株)銀座郵便局 私書箱610号「ENEOS童話賞HP係」
手書き用の原稿用紙です。リンク先から印刷してご利用ください。
※市販の原稿用紙でもご応募いただけます。
◎インターネットでの応募
作品はWordまたは一太郎で作成し、下記応募フォームよりご応募ください。
【応募手順】
応募フォームに進み、必要事項を入力してご応募ください。
応募完了時に受付番号が画面に表示されれば、作品の応募は完了しています。
※受領メールが届かないというお問い合わせを数多くいただきますが、ご入力いただいたメールアドレスに間違いがある、迷惑メールフォルダに入っているなどの理由が考えられます。送信時に受付番号が表示されていれば、受領メールが届かなくても問題ありませんのでご安心ください。
※インターネットでご応募いただいた作品は、郵送の必要はありません。
- Microsoft Word6.0以降または一太郎7以降をご使用ください(Microsoftは、米国およびその他の国における米国Microsoft Corp.の登録商標です。Microsoft Wordは、米国Microsoft Corp.の商品名称です。一太郎はジャストシステムの登録商標です)。
締め切り
2022年4月30日(土)(郵送は当日消印有効)※募集期間が短くなりました。ご注意ください。
発表
2022年10月頃予定
最優秀賞・優秀賞・佳作および奨励賞を受賞された方々については、郵便による通知とホームページ上にて発表いたします。
なお、選に漏れた方には個別の連絡はいたしませんので、ご了承ください。
◎賞
■一般の部
最優秀賞 | 1編 賞状、賞金100万円、記念品 |
---|---|
優秀賞 | 2編 賞状、賞金30万円、記念品 |
佳作 | 5編 賞状、賞金10万円、記念品 |
奨励賞 | 5編 賞状 |
※未成年者が受賞された際の賞金受領については、保護者の同意書が必要となります。
■中学生の部
最優秀賞 | 1編 賞状、賞品(図書カード10万円分)、記念品 |
---|---|
優秀賞 | 2編 賞状、賞品(図書カード5万円分)、記念品 |
佳作 | 2編 賞状、賞品(図書カード3万円分)、記念品 |
奨励賞 | 5編 賞状 |
■小学生以下の部
最優秀賞 | 1編 賞状、賞品(図書カード10万円分)、記念品 |
---|---|
優秀賞 | 2編 賞状、賞品(図書カード5万円分)、記念品 |
佳作 | 2編 賞状、賞品(図書カード3万円分)、記念品 |
奨励賞 | 5編 賞状 |
選考
- 西本 鶏介(児童文学者)
- 立原 えりか(童話作家)
- 角野 栄子(童話作家)
- 中井 貴惠(女優・エッセイスト)
- 宮西 達也(絵本作家)
- 薫 くみこ(児童文学作家)
- ENEOS童話賞選考委員会
その他
受賞作品の著作権(著作権法27条および28条の権利を含む)は、ENEOSホールディングス株式会社に帰属いたします。
最優秀賞・優秀賞・佳作は、童話集「童話の花束(その53)」に収録します。
最優秀賞にふさわしい作品がなかった場合には、「該当なし」とすることがあります。
選考内容に関するお問合わせはご遠慮ください。
応募者全員に「童話の花束(その53)」を1冊進呈いたします(2022年12月頃発送予定)。
個人情報の取り扱いについて
本童話賞にご応募いただいた方の個人情報は、受領ならびに選考結果発表、「童話の花束」の発送、次回以降の募集案内以外の目的には利用いたしません。
- 個人情報取り扱いの委託:個人情報に関する秘密保持契約を締結している業務委託企業に対して、個人情報の取り扱いを委託します。
◎主催者
ENEOSホールディングス株式会社
◎問合せ先
ENEOS童話賞事務局
フリーダイヤル 0120-982-588
受付時間 10:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日、年末年始を除く)
【紙で作る建築】 第1回 世界ペーパーアーキテクト大賞《学生限定》
ペーパーアーキテクト(Paper architect)とは、紙でつくる建築を模したアート作品の事です。
応募のルールはこの3つ
①新聞紙、段ボール、紙粘土など、紙を原料とした素材を使い、
A4サイズの大きさの上に高さ30cmまでの建築物をつくってください。
②住宅、オフィスビル、美術館、コンベンションセンターなど、あらゆる建築物の中でも
“その建築物内で人が活動する空間”であることを踏まえてつくってください。
③申し込みと同時に事務局より越前和紙を送付します。
それらを作品のどこかに使用してください。装飾に使ってもOKです。
締切
2022年04月30日 (土)
作品提出・応募締切
◎賞
●グランプリ(1点) 賞金100万円
●優秀賞 大学・大学院・専門学校生部門(1点) 賞金50万円
●優秀賞 高校生・高専生部門(1点) 賞金40万円
●優秀賞 小・中学生部門(1点) 賞金30万円
●ポピュラー賞(1点) 賞金20万円
●審査委員特別賞(3点) 賞金10万円
●佳作(6点) 賞金5万円募集内容テーマにそったペーパーアーキテクト
【テーマ】
いのちが輝く建築物
※A4(297×210mm)の上に高さ30cmまでの建築物・住宅を制作すること
※人が建築物内で活動することを前提とする
※使用できる素材は紙のみ(紙粘土も使用可)
※建築物の一部(装飾含む)に越前和紙を使用すること
提出物
●作品
参加方法
提出物を下記提出先まで郵送
参加資格
世界中の小学生、中学生、高校生、高専生、大学生、大学院生、専門学校生
参加費
日本国内 1000円(税込)、国外 20USドル
※エントリーと同時に1000円分の越前和紙アソートを送付します
※(税込)の表記がない場合、総額については直接主催者にお問い合わせください
審査員
●審査委員長
小堀哲夫(建築家、法政大学 教授)
●審査委員
中島さち子(大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー、音楽家、数学教育者)
杉原吉直(「杉原商店」代表取締役社長、和紙ソムリエ)
著作権の扱い
応募作品の著作権は応募者に帰属
ホームページや雑誌への掲載に関する権利は主催者が保有するものとする
主催
OOKABE Creations株式会社
◎提出先・問合先
〒918-8104
福井県福井市板垣3-1510
株式会社ウララコミュニケーションズ内
WPAA事務局 TR係
mail : wpaa@class1.jp
【ゲーム制作】 日本ゲーム大賞 2022 U18部門
次世代を担うゲームクリエイター発掘を目的として18歳以下を対象とした
ゲーム制作コンテストです。
チーム(最大5名、1名でも可)で参加して頂き、制作したゲームと、プレゼンテーションによる審査を行います。
なお2022年度については、新型コロナウイルス感染症への対策として、予選大会・決勝大会は全てオンライン開催を予定しております。
世界を驚かせ!
未来のゲームクリエイターを応援します。
Nintendo Switch ナビつき! つくってわかる
はじめてゲームプログラミング(https://www.nintendo.co.jp/switch/awuxa/) 上で作った作品も応募できます。
マイクラ好き2年生が夢中になって遊んでます。ナビがあるから分かりやすいみたいです。
悪天候やコロナで習い事が中止になる時があり
、そんな時に出来ればと思いましたが予想以上に集中してハマってて良かったです。
楽天みんなのレビューより
◎プログラミングに興味のある方はコチラも参考にされてくださいね。
マイクラに興味を持った子どもたちが、プログラミングの無料体験に参加しました。
締切
2022年04月30日 (土)
作品提出・応募締切、20:00必着
◎賞
●金賞 賞金20万円
●銀賞 賞金10万円
●銅賞 賞金5万円募集内容18歳以下の方による、独創性溢れるゲーム作品
※テーマ不問
※CESA倫理規定(公式ホームページ参照)に則るプレイアブルな作品に限る
※応募作品に関するあらゆる権利が応募者自身に帰属する、もしくは、第三者の著作物、肖像、商標および、その他第三者の権利の対象となるものを使用する場合は、当該使用に関する適法な許諾を受けて制作された作品に限る
※応募作品を他のコンテストへ応募可、ただし同大賞「アマチュア部門」への応募は不可
◎提出物
●応募作品データ
●応募作品のプレイ映像データ
●応募者情報、作品紹介コメント、操作方法等
※プレイ映像データは、作品の特徴がわかる90秒程度の動画ファイルを準備すること
※厳選な審査とするため、プレイ映像・作品データ(ゲーム画面)には学校名や個人名は入れないこと
※提出したファイルやURL、ID等の情報のみで実行できる作品に限る
※詳細は公式ホームページを参照参加方法公式ホームページの応募者情報登録フォームより登録
参加資格
西暦2004年4月2日以降に生まれた方
※日本国内在住者に限る
※グループ応募可、ただしグループ人数は最大5名まで
※予選大会および決勝大会でのプレゼンテーション発表に参加できる人数は、最大3名まで
※グループの構成員全員が、同じ学校に所属している必要は無し
参加費
無し
著作権の扱い
主催者にお問い合わせください
主催
一般社団法人 コンピュータエンターテインメント協会
◎提出先・問合先
株式会社フロントエンド 内
日本ゲーム大賞U18部門 運営事務局 TR係
tel : 03-5298-5765 / fax : 03-5298-5564
mail : u18@cesa.or.jp
【ロボットのアイディア・デザイン】 第10回 日仏ロボットデザイン大賞《学生限定》


昆虫を捕まえてくれる、一緒に寝てくれる、明日の支度をしてくれる…どんなロボットがあったらうれしい? 自由な発想でのびのびデザインしよう。
NPO法人日仏芸術文化協会では、「第10回日仏ロボットデザイン大賞」の開催にあたり作品を募集しています。
僕たち私たち、子どもにとってこんなロボットがあったらいいなと思うそんな夢をかなえるロボットを考えてみよう
締切
2022年04月30日 (土)
作品提出・応募締切、必着
賞
●賞(小・中学生) 賞状、賞品
●賞(高校生~大学院生) 賞状、学業支援金5万円募集内容テーマにそった未発表のロボットデザイン
【テーマ】
子ども用ロボット
提出物
●作品
※絵の場合は、A3サイズ(297×420mm)以下の画用紙に、好きな画材で自由に描くこと
※パソコン等で描いたデジタル作品はプリントアウトすること
※立体作品の場合、持ち運び出来ればサイズは不問、好きな素材で自由に作ること
※作品本体の他にA3サイズ(297×420mm)以下の用紙に写真枚数を貼り付けたものを同封すること
●説明資料
※別紙または作品裏面にロボットの名前・特長を200字以内で記入すること
※末尾に以下の事項を記入すること
応募者氏名・年齢・学校名・学年・住所・電話番号
参加方法
提出物を下記提出先まで郵送
参加資格
小学生~大学院生まで
※グループでの応募も可
参加費
無し
審査員
●審査委員長
高橋智隆(ロボットクリエイター、株式会社ロボ・ガレージ 代表)
●審査委員
近藤玄大(NPO法人 Mission ARM Japan 所属)
小西哲哉(株式会社exiii design 代表)
松村礼央(株式会社karakuri products 代表)
アレクシー・アンドレ(ソニーコンピュータサイエンス研究所 所属)
結果発表
2022年6月ごろ、公式ホームページにて
著作権の扱い
応募作品の著作権ならびに管理権は日仏芸術文化協会に帰属
主催
特定非営利活動法人 日仏芸術文化協会
◎提出先・問合先
【送付先】
〒152-0031
東京都目黒区中根2-19-2
特定非営利活動法人 日仏芸術文化協会
第10回 日仏ロボットデザイン大賞 TR係
【問合先】
tel / fax : 03-3723-7665
mail : art@jfnet.org
【Tシャツデザイン画】 第13回 バンフー 学生Tシャツデザインコンテスト《学生限定》

テーマは「わたし」自由な感性で表現したデザインを募集!
「バンフー 学生Tシャツデザインコンテスト」は、クリエイターを志す学生の作品を世の中に広める活動として毎年開催しています。
今回のテーマは「わたし」。
あなたの思う「わたし」らしさとはどんなものですか?
熱中していること、得意なこと、将来の夢… 自由な感性でTシャツに「わたし」を表現してください。
最優秀賞に選ばれた方には、賞金10万円を贈呈。副賞として入賞者全員に、応募デザインのTシャツを製作し進呈します。奮ってご応募ください。
締切
2022年05月27日 (金)
作品提出・応募締切
※紙原稿にて応募の場合は5月13日(金)必着
◎賞
●最優秀賞(1名) 賞金10万円、オリジナルTシャツ
●優秀賞(2名) 賞金3万円、オリジナルTシャツ
●審査員賞(13名予定) 5000円分のギフトカード、オリジナルTシャツ
●佳作(10名予定) オリジナルTシャツ
●学校賞(1校) 記念品
※応募数が一番多かった学校に学校賞を授与
※入賞作品は展示会での展示および販売を予定募集内容「わたし」をテーマにしたTシャツデザイン
提出物
●作品
※詳細は公式ホームページを参照参加方法作品をデジタルデータまたは紙原稿にて応募
※詳細は公式ホームページを参照参加資格学生
※応募時に学生として在籍している方に限る
参加費
無し
審査員
業界で活躍するクリエイター、全国のデザイン系大学・専門学校の先生方による選考
結果発表
2022年7月下旬~8月上旬、受賞者に通知するほか、公式ホームページ・SNSにて発表
著作権の扱い
※詳細は公式ホームページを参照主催株式会社帆風
◎提出先・問合先
〒162-0822
東京都新宿区下宮比町2-29 飯田橋NKビル 4F
株式会社帆風 バンフーデザインコンテスト係
tel : 03-5229-8784(平日10:00~18:00)
mail : t-contest@vanfu.co.jp
【トートバックデザイン画】 第4回 バンフー 学生トートバッグデザインコンテスト《学生限定》

テーマは「ラッキー」あなたらしく表現したデザインを募集!
「バンフー 学生トートバッグデザインコンテスト」はクリエイターを志す学生の作品を世の中に広める活動として毎年開催しています。
今回のテーマは「LUCKY(ラッキー)」。
あなたのラッキーはどんなところにありますか? ラッキーはあなたをどういう気持ちにしてくれますか? あなたが考える「ラッキー」をあなたらしくトートバッグにデザインしてください。
最優秀賞に選ばれた方には、賞金10万円を贈呈。副賞として入賞者全員に、応募デザインのトートバッグを製作し進呈します。奮ってご応募ください。
締切
2022年05月27日 (金)
作品提出・応募締切
※紙原稿にて応募の場合は5月13日(金)必着
◎賞
●最優秀賞(1名) 賞金10万円、オリジナルトートバッグ
●優秀賞(2名) 賞金3万円、オリジナルトートバッグ
●審査員賞(6名予定) 5000円分のギフトカード、オリジナルトートバッグ
●佳作(10名予定) オリジナルトートバッグ
●学校賞(1校) 記念品
※応募数が一番多かった学校に学校賞を授与
※入賞作品は展示会での展示および販売を予定募集内容「LUCKY(ラッキー)」をテーマにしたトートバッグデザイン
提出物
●作品
※詳細は公式ホームページを参照参加方法作品をデジタルデータまたは紙原稿にて応募
※詳細は公式ホームページを参照参加資格学生
※応募時に学生として在籍している方に限る参加費無し審査員デザイン業界・ファッション業界で活躍するクリエイターによる選考
結果発表
2022年7月下旬~8月上旬、受賞者に通知するほか、公式ホームページ・SNSにて発表
著作権の扱い
※詳細は公式ホームページを参照主催株式会社帆風
◎提出先・問合先
〒162-0822
東京都新宿区下宮比町2-29 飯田橋NKビル 4F
株式会社帆風 バンフーデザインコンテスト係
tel : 03-5229-8784(平日10:00~18:00)
mail : tb-contest@vanfu.co.jp
【作文・エッセー】 第13回 あなたの「おいしい記憶」をおしえてください。コンテスト
締切
2022年06月14日 (火)
作品提出・応募締切、必着
◎賞
【一般の部】
●キッコーマン賞(1点) 賞金30万円
●読売新聞社賞(1点) 賞金30万円
●優秀賞(10点) 賞金2万円
【小学校低学年・高学年の部】
●キッコーマン賞(低学年の部 最優秀賞1点)
1万円分の図書カード、1日読売KODOMO新聞記者体験
●読売新聞社賞(高学年の部 最優秀賞1点)
1万円分の図書カード、1日読売KODOMO新聞記者体験
●優秀賞(各部2点/計4点)
5000円分の図書カード募集内容テーマにそったエッセーまたは作文
※授業で書いたごはんや食べものの作文を応募することも可
※日本語での応募とする
※自作未発表の個人作品に限り、連名での応募は不可
※盗作・二重投稿は不可
【部門/テーマ】
(1)一般の部(エッセー):食にまつわる、笑顔や優しさ、活力等を与えてくれる思い出やエピソード
(2)小学校低学年・高学年の部(作文):ごはんや食べものについての思い出やエピソード提出物●作品
※表紙に以下の事項を記入すること
応募する部(〈A〉一般 〈B〉小学校低学年 〈C〉小学校高学年)・題・氏名(ふりがな)・年齢・性別・郵便番号・住所・電話番号・何を見て応募したか(〈A〉読売新聞〈日付〉 〈B〉婦人公論 〈C〉読売KODOMO新聞 〈D〉その他(具体的に))
2022年1月1日時点の学校名/学年(小学生部門に応募の場合)
※上記は文字数に含めない
※原稿用紙の場合は縦書き、それ以外は縦書き・横書き不問
※応募は一人何作でも可、ただし入賞は1点のみとする
【一般の部(エッセー)】
※1200字程度
【小学校低学年・高学年の部(作文)】
※800字程度参加方法提出物を下記提出先まで封書にて郵送
参加資格
不問
※小学校低学年・高学年の部は2022年1月1日時点の学年で応募すること
※低学年の部は1~3年生(2022年4月就学予定者も含む)、
高学年の部は4~6年生を対象とする
参加費
無し
審査員
山本一力(作家)
姜 明子(株式会社オレンジページ 常務取締役)
牧野直子(管理栄養士、料理研究家、有限会社スタジオ食 代表)
山﨑孝一(キッコーマン株式会社 代表取締役専務執行役員)
安部順一(読売新聞東京本社 常務取締役広告局長)
三木哲男(中央公論新社 取締役書籍編集局長)
【小学生の部のみ】
石川剛(読売新聞東京本社 編集局 読売KODOMO新聞編集長)
結果発表
2022年8月下旬の読売新聞朝刊および2022年9月発売の「婦人公論」など
著作権の扱い
入賞作品についての一切の権利は読売新聞社および中央公論新社に帰属
主催
読売新聞社、中央公論新社
◎提出先・問合先
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町1-8-11 錦町ビルディング7階
「おいしい記憶」コンテスト事務局 TR係
tel : 03-5244-5363
4月更新・追加の応募情報はこちらからどうぞ
コメント