小学生が夏休みにSDGsに取り組めるコンテスト・コンクール情報を集めました。
SDGsと言っても、様々な取り組みができます。
この機会に、子どもと一緒にSDGsについて考えてみましょう。
今の自分が、地球や周りの人のためにできることを一緒に考えて取り組んでみませんか??
※コンクール・コンテスト情報は掲載時のものを載せています。
各項目ごとに、公式ホームページも記載していますので、応募の際には確認の上、ご応募ください。
👇【夏休み応募情報①】では、絵画・ケーキデザイン・DIY作品・標語など夏休みに取り組める作品応募情報をまとめています。気になる方はコチラもチェックしてみてくださいね。
第26回 2022年度 ちゅうでんリサイクル工作コンクール


空き缶やお菓子の箱、トイレットペーパーの芯…家にある身近な「いらなくなったもの」で面白いものを作ってみませんか??
いつもは、何も考えずにごみとして捨ててしまうものを使って、アイディアを形にしてみましょう。
SDGsの勉強や夏休みの宿題にもピッタリなので、かなりおすすめです!
全国の小学生を対象に、いらなくなった生活用品を利用した工作作品の募集を行い、優秀な作品を表彰します。
夏休みの工作として、また「総合的な学習の時間」の一環として、ご好評いただいている「ちゅうでんリサイクル工作コンクール」に、今年も多くの作品のご応募をお待ちしております。
募集内容 いらなくなった生活用品を利用した工作
賞
最優秀賞 (各部1作品) 賞状および副賞各3万円分の図書カード
優秀賞(各部5作品程度) 賞状および副賞各1万円分の図書カード
佳作 (各部10作品程度) 賞状および副賞各3千円分の図書カード
※ 参加賞・・・応募者全員(2月中旬以降に送付いたします。)
応募資格 全国の小学生
[小学1・2年生の部] [小学3・4年生の部] [小学5・6年生の部]の3部構成
応募規定
作品サイズ 縦50cm×横50cm×高さ50cmまで
応募方法
1.応募用紙・・・財団指定様式:WEBのボタンからダウンロードのうえ、A4用紙にてご応募ください。
※学校・教室より応募の場合は、別紙「団体応募用応募者一覧」を添付のうえご送付ください。
2.作品の写真・・カラー写真で2枚以内。応募用紙に貼付。
3.説明文・・・・下のボタンからダウンロードのうえ、作品名と名前、主な材料、作るきっかけ、工夫したこと、作った感想などを400字程度にまとめてください。
以上1~3を財団宛にご郵送ください。
なお、応募用紙・説明文の印刷ができない場合は郵送いたしますので財団までご連絡ください。
応募締切 2022年9月15日(木)必着
過去の受賞作品はこちらから👇
注意事項
※応募は個人のオリジナル作品に限らせていただきます。
※市販のキットや新たに購入した工作材料等を使用された作品は選考対象外といたします。
※1次選考で提出された写真、説明文などは、返却いたしません。
※最終選考で提出された作品のうち優秀賞以上の作品は、一般展示終了後返却いたします。
個人情報の取り扱いについて
当財団が取得する個人情報は本事業に関する選考作業、選考結果の通知、表彰式等の行事の案内、その他確認業務および財団事業に関する広報活動に限定して使用します。
当財団は、入賞者に関する情報(都道府県名、学校名、学年、氏名、作品名)を財団ホームページ、作品集、情報誌などに掲載するほか、広報活動のために公開します。
応募先
(公財) ちゅうでん教育振興財団 「ちゅうでんリサイクル工作コンクール」係
お問い合わせ先 〒461-0005 名古屋市東区東桜二丁目6番30号 東桜会館4階
TEL (052)932-1741(平日9:00~17:00) FAX (052)932-1742
主催・お問い合わせ先
〒461-0005
愛知県名古屋市東区東桜2-6-30
東桜会館4F
(公財)ちゅうでん教育振興財団 「リサイクル工作コンクール」係
TEL (052)932-1741(平日9:00~17:00)
FAX (052)932-1742
「2050年、社会はこうなってほしい。炭素ゼロ社会をつくる」アイデア募集

みなさんが社会の中心となる2050年。世界はどうなっていたらいいと思いますか。
どんなことで地球温暖化をやわらげ、炭素をかぎりなく排出はいしゅつしない社会ができるでしょう。
今まで言われてこと、取り組んできたこと以上に、もっといいアイデアを聞かせてください。
日本環境教育学会では、小・中学生のみなさんから「2050年、社会はこうなってほしい。炭素ゼロ社会をつくる」のアイデアを募集します。
①「2050年、社会はこうなってほしい。炭素ゼロ社会をつくる」のアイデア
②これまで学習してきた地球温暖化のこと。どんな勉強をしてきたか。
③これまでに取り組んできた地球温暖化への対策、行動。どんなことをしてきたか。
以上を文章やイラスト、画像など書式自由です。
応募書式とともに、メールか郵送で送ってください。
賞
○応募してくれたアイデアから、学会会長賞(1件)と学会賞(数件)選び、受賞者に賞状と副賞を差し上げます。
学会会長賞 賞状と副賞:図書券1万円分
学会賞 賞状と副賞:図書券5,000円分
○応募してくれたアイデアは、公開可能なものすべてを日本環境教育学会ホームページで公開します。
○8月27日の大会に選ばれて発表してもらう方には、受賞者、付き添いの方(1名分)の交通費(宿泊が必要な場合は宿泊費も含みます)をお支払いします。
応募資格
小学生・中学生
応募時の会員登録
不要
応募規定
締切 2022年7月25日 必着
●応募方法
応募書式とともに、メールか郵送で送ってください。
主催者
一般社団法人日本環境教育学会
応募先
メール: kikaku@jsfee.jp
郵送: 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里 5-38-5 日能研ビル1階
(公社)日本環境教育フォーラム内 学会企画事務局
諸権利 詳細は主催者WEBサイトを参照
第5回「持続可能なまち」絵画コンテスト

シン・エナジーは、未来の子どもたちが安心して暮らせる環境づくりを目指しています。
「持続可能なまち~私のまちの未来の姿~」というテーマを設定し、多くの方にまちの魅力を発見していただきたいと考えています。
そこで、第5回「持続可能なまち」絵画コンテストでは、6つのお題のからお好きなお題を一つ選んでいただき、地域(まち)が 活性化していくような姿を表現した絵画を募ります。
本コンテストが持続可能な地域(まち)づくりや、環境問題、自分たちが住むまちの未来の姿、生態系の維持などについて考えるきっかけになることを願っています。
募集内容
【テーマ】
「持続可能なまち~私のまちの未来の姿~」
下記「①~⑥のお題の中から好きなもの」 を一つ選んで自由な発想で絵に表現し、「作品名」と「作品についての説明文」をつけた上でご応募ください。
【お題】
①エネルギー ②農業 ③森林 ④福祉 ⑤学び ⑥コミュニティ
主催者
シン・エナジー株式会社
賞
小学1~3年生部門、小学4~6年生部門それぞれの部門
・【最優秀賞(わたせせいぞう賞)】1名
特別審査員わたせせいぞう先生サイン入り受賞作品額装
グルメギフトカタログ20,000円分
わたせせいぞう先生サイン入りミニキャンパス
地球防衛軍シン・エナジーノート
・【優秀賞】 2名
グルメギフトカタログ10,000円分
わたせせいぞう先生サイン入りミニキャンパス
地球防衛軍シン・エナジーノート
・【特選】 3名
グルメギフトカタログ5,000円分
地球防衛軍シン・エナジーノート
・【入選】 若干名
地球防衛軍シン・エナジーノート
審査員
特別審査員 わたせせいぞう先生、シン・エナジー社員、一般WEB投票
締切日 2022年08月19日(金)
結果発表
2022年12月上旬 予定
応募資格 小学1~3年生、小学4~6年生
※ご応募は日本国内在住に限ります。
応募時の会員登録
不要
応募規定
【用紙サイズ】
四つ切、または八つ切の画用紙 縦横自由
【画材】
スケッチ、イラスト、貼り絵などの表現方法、および水彩、クレヨン、アクリル、油彩、CGなど画材は自由。CGの場合も印刷したものをご提出ください。
【応募方法】
①「応募申込書」と「応募用紙(作品貼付用)」に必要事項を記入してください。ダウウンロードはこちらから
②「応募用紙(作品貼付用)」は切り取り、作品の裏面にを貼り付けてください。
③応募用紙を貼付した作品と「応募申込書」を同封し、シン・エナジー 広報 「持続可能なまち絵画コンテスト」係 まで郵送してください。
応募先
〒651-0087
兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6 神戸国際会館14階
シン・エナジー株式会社 広報 「持続可能なまち絵画コンテスト」係
078-600-2668
contact@symenergy.co.jp
2022年度SDGsポスターコンテスト(ふくしまSDGs)

SDGsは世の中を良くするための目標です。
ふくしまSDGsプロジェクトは、SDGsを発信するポスターを募集します。
募集内容
テーマ「8年後の未来をよくするために、私たちにできること」
こんなポスターを作ってみませんか?
・2030年が私たちにとって理想とする世界であるために今できること
・SDGsの17の目標から1つ選んで、その目標を達成するために私たちができる活動
賞
応募作品はすべてWEBサイトで公開します
締切日 2022年08月31日(水)
応募資格
小学生・中学生・高校生
個人でも学校単位でも応募できます。
応募時の会員登録
不要
応募規定
応募方法
1. A3相当の紙にポスターを描きます。手書き、パソコン上で製作してください。
2. 応募用紙に必要事項を記入します。
3. 作品と応募用紙をスキャンし、そのPDFをメールに添付してsecretariat@sdgs.fukushima.jpまでお送りください。
*学校・団体で応募の場合は、個人の住所・電話番号の記入は必要ありませんが、作者名と学年は必要です。作品と作者名が分かるようにしてください。申込用紙には学校の住所と電話番号、保護者名の欄に先生の氏名をご記入ください。
*応募作品の著作権は主催者に帰属するものとし、新聞やWEB、各種印刷物などで使われることがあります。
*作品はすべてWEBサイトで公開いたします。
気を付けてほしいこと
・「作品に込めた想い」をご記入いただかない場合、エントリーの対象外となります。
・応募締切を過ぎてしまうとエントリーの対象外になります。
・応募作品の著作権は主催者に帰属するものとし、新聞・ウェブ・各種印刷物などでお名前を出して使用させていただきますので、予めご了承ください。
・応募数に制限はありません。
応募先
福島民報社内 ふくしまSDGsプロジェクト事務局
Eメール:secretariat@sdgs.fukushima.jp
応募用紙はこちらからダウンロード
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
主催者
ふくしまSDGsプロジェクト
SDGs全国子どもポスターコンクール

内容:SDGsを広めるポスターを作ろう
①SDGsの17の目標のうちいずれかを1つ選び、その目標を達成させたいという思いをあらわすポスターを描いてください。
②ポスターには必ず、標語として、選んだ目標緒テーマを描きこんでください。
用紙サイズ等
①要旨は八つ切りサイズ(タテ約38cm×ヨコ27cm)の画用紙をタテ位置で使用してください。
※用紙サイズを間違わないように、ご注意ください。
②ポスター右下に、「申し込み専用貼付用紙」をノリ付けしてください。
※貼付用紙記入事項
(1)SDGs目標番号
(2)都道府県
(3)学校名
(4)氏名
(5)学年
(6)作品紹介(140字以内)
※応募サイズが前年度と異なり、「画用紙八つ切(タテ約38㎝×ヨコ27㎝)」ですので、ご注意ください。
※ポスターには必ず、選んだ目標のテーマ(決まった文言⇒下記参照)を書き込んでください。
●各目標のテーマ(下記の決まった言葉を、ポスターに書き込んでください)
目標1 貧困をなくそう
目標2 飢餓をゼロに
目標3 すべての人に健康と福祉を
目標4 質の高い教育をみんなに
目標5 ジェンダー平等を実現しよう
目標6 安全な水とトイレを世界中に
目標7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
目標8 働きがいも経済成長も
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任、つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
①WEB応募:ホームページの応募専用フォームよりご応募ください。
②郵送応募:応募用紙記入のうえ(ホームページよりダウンロード)同封し、次の住所まで送付。
8月31日(水)までの到着分:〒186-0001東京都国立市北1-7-23
SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会事務局 宛
9月1日(木)以降到着分:〒189-8799国立市郵便局局留(東京都国立市富士見台2-43-4
SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会事務局 宛
締切 9月15日(木)必着
10~11月に審査の上、12月に入賞者(学校申し込みの場合は学校)へメールまたはファックスにて「ご連絡します。
審査員
片岡輝(児童文学者・東京家政大学元学長・作詞家)
多田孝志(日本学校教育学会元会長・教育学者)
きむらゆういち(絵本作家)他
・本コンクールは、学校単位・個人のいずれかの応募も受け付けます。
・応募応募に際して「一人当たりの作品数」「学校ごとの応募点数」に制限はありません。
・応募作品の著作権は選出と同時に主催者に譲渡されますが、本人及び在学校の利用については妨げません。
・応募作品は、本活動の紹介や宣伝活動などのために、データ化、複製の上、ウェブサイトや印刷物、展示に使用することがあります。
・応募作品は返却いたしません。
・作品応募にかかる費用(送料を含む)は応募者や学校でご負担ください。
主催:SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会
共催:株式会社ポプラ社・株式会社今仁舎・NPO法人子ども大学くにたち・国立市教育委員会
問い合わせ先
SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会事務局(子ども大学くにたち事務局内)
〒186-0001東京都国立市北1-7-23
TEL:042-575-8889
メール:kodomodaigaku.kunitachi@gmail.com
第8回リサイクルアート展

「リサイクルのことをもっと知って欲しい」という発想からリサイクルアート展が始まりました。
使用しなくなった素材を使って、制作者がアート作品として独創的な息吹を吹き込むことで、リサイクルの可能性や未来環境への大切な想いを伝えます。
主催するリサイクルアート展実行委員会は、特別協賛している「株式会社マテック・マテックグループ」が、行政・学校・企業などと協力して運営している組織で、リサイクルをテーマとしたアートイベントを通じて、循環型社会の重要性を啓発することを目的としています。
募集内容
リサイクルをテーマとしたもので、アートのジャンルは問いません。
主として「使用しなくなったもの」(缶、ペットボトル、古紙、プラスチック、加工木材、廃タイヤ、金属、家電、古布、ガラス)を素材として使用していること。※作品概要には、使用している全てのリサイクル素材を明記してください。
未発表作品(不特定多数の人々に公表していない作品)であること。
※本年度より個展やグループ展などで発表した作品は、既発表作品とみなします。
※学校やサークル、クラブ活動で制作・発表した作品は未発表作品とみなします。ただし、図録やWEBサイト、ブログ、SNS(インスタグラム・Twitter・Facebookなど)へ掲載した作品は、既発表作品とみなします。
主催者
リサイクルアート展実行委員会
賞
【一般の部】
グランプリ(1点) 100万円
準グランプリ(1点) 20万円
優秀賞(5点) 10万円
【高校生の部】
グランプリ(1点) QUOカード10万円
優秀賞(5点) QUOカード3万円
【中学生の部】
グランプリ(1点) QUOカード10万円
優秀賞(5点) QUOカード3万円
【小学生の部】
グランプリ(1点) QUOカード10万円
優秀賞(5点) QUOカード3万円
審査員
佐々木 けいし、永井 博、菅原 一剛、引地 幸生 三浦 啓子
締切日 2022年08月26日(金)
結果発表
2022年10月08日(土)
前回応募数
300点
応募資格
・小学生以上
・日本国内に在住の方
応募規定
<作品サイズ>
最大:130cm×130cm×210cm(幅・奥行・高さがどの長さになってもかまいません。)
<例>
●高さが210cmの場合は幅と奥行は130cm以内
●幅が210cmの場合は高さと奥行は130cm以内
※展示会場への搬入出の都合により、搬入出時に梱包する場合も上記サイズに収まるようにしてください。
※複数作品を1つの作品として応募する場合は、作品をレイアウトした状態が上記サイズに収まるようにしてください
<作品重量>
100kg以内
※展示会場への搬入出の都合により、搬入出時に梱包する場合も上記重量に収まるようにしてください。
※複数作品を1つの作品として応募する場合は、作品の総重量が上記重量に収まるようにしてください。
<電気容量(作品に電気を使用する場合)>
500W以内
<作品の禁止・注意事項>
作品展示において自立した際、不安定になるものは禁止とします。(設置が壁掛けになる作品はその限りではない。)
気温や湿度などの影響で形状が著しく変化するものは禁止とします。
受賞した場合には作品を運搬し展示するため、著しく脆い作品(僅かな接触や振動で形状が変化する、または破損してしまう恐れのあるもの)は禁止とします。
自然由来の素材(石、木、植物など)や食品残さ(コーヒーかす、卵の殻など)を主とした作品は対象外とさせていただきます。
(部分的に使用することは可能です。)
パブリックスペースでの展示となるため使用素材について事前に確認をとることがあります。
法律により処理方法が定められているもの(家電リサイクル法対象品など)は使用できません。
大きな音および異臭の生ずる作品は禁止とします。
火気、液体を使用した作品は禁止とします。
鋭利な物(カッターの刃、包丁など)を使用した作品は禁止とします。
人体、周辺環境に悪影響を与える恐れがあるもの(タバコの吸い殻など)および運営により危険・不適切と判断したものは対象外とさせていただきます。
応募後に作品への追加加工や作り直すなどの行為があった場合は受賞を取り消します。
一次審査を通過した作品は本展で展示しますので、破損のないよう保管ください。著しく破損した作品は受賞を取りやめる場合があります。
入賞後、作品規定に反すると判明した場合は受賞を取り消す場合があります。
<その他応募できない作品>
他のコンテストなどで入賞・入選した作品、作品集や雑誌など不特定多数へ向けての印刷物およびインターネットのWebサイト、
ブログ、SNS(インスタグラム・Twittr・Facebookなど)に掲載した作品
他のコンテストなどに応募中または応募予定の作品
既発表作品の一部を明らかに加工したような作品
企業・行政機関・団体等へのプレゼンテーション作品(コンペ不採用作品を含む)
実在する企業・団体等の名称を無許可で用いた作品(企業・団体等の名称を用いた自主制作作品を応募する場合は、その企業・団体等の承認を得てください。)
著作権・肖像権等、他者の諸権利に抵触する作品※作品内に著作権を有するもの(キャラクターの人形など)が原形をとどめた状態で使用しているもの、また著作物(キャラクターなど)をモチーフとして作成したもの、作品名に著作権を有する名称が含まれるもの、肖像権などの権利を著しく侵害すると実行委員会が判断した作品が対象となります。
法令・公序良俗に反する等、本展示会の権威を著しく損なうとして実行委員会が不適格と判断した作品
応募先
060-0001
北海道札幌市中央区北一条西3丁目3-20
時計台スクエアビル7階
リサイクルアート展実行委員会
011-290-1112
011-290-2525
第25回木のあるくらし作文コンクール【作文】

一般社団法人日本木造住宅産業協会(以下、木住協)では、毎年10月の住生活月間イベントとして、全国の小学校ならびに海外の日本人学校他に募集をかけて、作文コンクールを行っております。小学生の皆さまには主に夏休みの自由課題として取り組んで頂いており、本年で25回目となります。
テーマ名は「木のあるくらし」で、生活の中にあるいろいろな「木」のことについて、気づき考えてもらい、脱炭素社会・SDGsの実現に貢献することを理解するきっかけになれば、という想いを込めています。
募集内容
「木のあるくらし」をテーマとする作文
主催者
日本木造住宅産業協会
賞
〇国土交通大臣賞はじめ関係省庁大臣賞
(予定) 住宅金融支援機構理事長賞・朝日小学生新聞賞・木住協会長賞
審査員特別賞・木住協ブロック賞・佳作
最優秀団体賞・優秀団体賞
〇応募された小学生全員にもれなく「かわくと木になるエコねんど」を進呈
締切日 2022年09月06日(火)
応募資格
低学年の部・・・・小学1年生~3年生 ならびにこれに準ずる学年・年齢
高学年の部・・・・小学4年生~6年生 ならびにこれに準ずる学年・年齢
応募時の会員登録
不要
応募規定
【募集期間】
2022年6月1日(水)~9月6日(火) 消印有効
【作品規定】
文字数 B4横/縦書きの原稿用紙 1,200字以内
作品のタイトル(題名)は、自由に設定してください。
作品は原則、本人の手書きのものとします。
※やむを得ず手書きが出来ない場合は事務局にご相談ください。
【応募方法】
①学校単位
②個人で郵送
③パソコンやスマホでメール応募
応募先
〒354-0045
埼玉県入間郡三芳町上富1141-10
一般社団法人 日本木造住宅産業協会
「木のあるくらし」作文コンクール事務局
TEL:03-5114-3015
E-mail:contactmail@mokujukyo.or.jp
第13回エコなことわざ大募集【ことわざ】

環境大臣から環境先進企業として認定を受けた「エコ・ファースト企業」による自主運営組織「エコ・フ
ァースト推進協議会」(2009年12月9日設立、加盟56社)は、環境省の後援、全国小中学校環境教育研究会
の協力を得て、全国の小・中学生を対象に創作ことわざ「エコとわざ」の募集を2022年6月4日(土)より開始
します。
13回目となる今回は「美しい地球で暮らしていくために、私たちに何ができるか考えよう~2050年どんな
未来にしたいかな~」をテーマに、日本がカーボンニュートラルを目指すことを宣言した2050年に、自分た
ちが住む地球がどうあってほしいかを考える機会を提供することで、地球の未来を担う小・中学生の環境意
識醸成に寄与したいと考えています。
最優秀作品には環境大臣賞を授与。優秀作品にはエコ・ファースト推進協議会「優秀賞」、日本ことわざ
文化学会賞、加盟企業賞を授与致します。
募集内容
「美しい地球で暮らしていくために、私たちに何ができるか考えよう
~2050年どんな未来にしたいかな~」をテーマにことわざにしてください。
主催者
エコ・ファースト推進協議会
賞
・
環境大臣賞(賞状ならびに図書カード3万円)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
・
「エコ・ファースト推進協議会」優秀賞(賞状ならびに図書カード3万円)・・・・・1本
・
日本ことわざ文化学会賞(賞状ならびに図書カード3万円)・・・・・・・・・・・・1本
・
加盟企業賞(賞状ならびに各企業の商品またはサービス等)・・・・・・・・昨年度27本
※
入選者と保護者1名を表彰式にご招待します。尚、当日の会場までの入選者及び保護者1名の往復交通費は主催者や表彰企業が負担します。
但し、諸般の事情を鑑み変更する場合がございます。
審査員
主催者、日本ことわざ文化学会、加盟企業
締切日 2022年09月10日(土)
結果発表
2022年10月21日(金) 予定
応募資格
全国の小・中学生
応募時の会員登録
不要
応募規定
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募先
諸権利
ご応募いただいた作品の著作権は主催者に帰属します
補足
ご応募いただいた作品は返却しません
●お問い合わせ 『エコとわざ』コンクール事務局
052-962-5223 受付時間/平日10:00~17:00(12:00~13:00は除く)
※土・日・祝日、8月11日~15日は除きます。
●メール ecotowaza@bcn.shinto-tsushin.co.jp
第2回九州の自然を守ろう小学生SDGs作文コンクール(九州・山口限定)

デジタルイノベーションで脱炭素化社会の実現を目指す Climate Tech(クライメートテック:気候変動テ ック)企業のアークエルテクノロジーズ株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:宮脇良二、以下 「当社」)は、第2回「九州の自然を守ろう!小学生SDGs作文コンクール」を開催します。
当社は「デジタルイノベーションで脱炭素化社会を実現する」というミッションを掲げるClimate Tech企業です。コアバリューのひとつに”地球へのリスペクト”を掲げ、これまで営利活動と並行して、ビーチクリーンや植樹といった自然保護活動を続けてきました。こうした活動と合わせて、未来の主役である小学生に自然へ関心を持ってもらう機会の提供を狙いとした作文コンクールの開催を決定しました。
募集内容
【募集テーマ】「実践しているエコ活動は?」「海や山をきれいにするためには?」どちらかテーマを選び、自由にタイトルをつけて応募
【作文作品規定】手書き文章のみ(作文用紙400字詰め原稿用紙2枚まで)
賞
・グランプリ(低学年の部 1名、高学年の部 1名):AMAZONギフトカード 3万円
・準グランプリ(低学年の部 1名、高学年の部 1名):AMAZONギフトカード 1万円
・福岡市長特別賞(低学年の部 1名、高学年の部 1名):AMAZONギフトカード 3万円
・AAKEL賞/THINNING賞/キャンジョ賞(各賞、低学年の部 1名、高学年の部 1名):各社から提供
締切日 2022年09月12日(月)
応募資格
九州・山口エリアの小学生
応募規定
作文作品規定
・400字詰め原稿用紙 2枚まで(手書き)
・応募作品は未発表のオリジナルのものに限ります。
・お一人につき何作品でも応募は可能です。
応募方法
・郵送で応募してください。
・送付先:〒812-8511 朝日新聞社(住所不要)
【募集期間】2022年7月1日(金)〜9月12日(月)※当日消印有効
【入賞と賞品】本文内のチラシ内容をご確認下さい
【表彰式】2022年10月22日(土)@Fukuoka Growth Next(予定)
【お問合せ】朝日新聞西部本社メディアビジネス部内「九州の自然を守ろう!作文コンテスト」実行委員会事務局
TEL:092−474−2040(平日10:00~17:00)
【主催】アークエルテクノロジーズ株式会社
【後援】福岡市、福岡教育委員会
FRaU SDGs eduこども プレゼン・コンテスト2022

2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として国連で採択されたSDGs。女性のライフスタイルを応援してきたFRaUでは、2018年よりSDGsを特集してきましたが、当時の認知率は15%未満でした。今年1月の調査では85%を超える結果となりましたが、2030年のゴール達成のためにはこの輪をさらに加速する必要があります。
そこでこの夏より、FRaUでは子供達と地球の未来、教育に向けてよりフォーカスした特設サイト “FRaU SDGs edu” をスタートし、さらに、考えよう!『ミライの地球』 こども プレゼン・コンテストを開始します。
このコンテストでは、小学生から高校生までの未来を担うこどもたちに、SDGs17のゴールに沿って、より豊かな未来に繋がるアイディアを自ら考え、発表してもらいます。地球の置かれている現状や世界中で起こっている様々な問題を「自分ごと」として捉え、自ら課題を設定し、その解決策をアイディアにまとめるプロセスは、これからの社会で求められる「思考力」を育むきっかけになるはずです。
選考委員には、 福岡伸一さん、小島よしおさん、長濱ねるさんなど、イノベーティブな活動をされている多彩なジャンルの方が参加されます。入賞者には賞金の他に豪華な副賞も準備する予定です。
2022年募集テーマ
「私たちが2030年に創造したい世界」
1次審査テーマに沿ったあなたなりのアイディアを以下の形式で送ってください。
・絵やポスター
・作文
・動画
・そのほか自由スタイル
応募規定
作文・絵・ポスター・作文:テキスト4000字以内。
・絵やポスター:サイズ四六判(788 × 1091 mm)以内。動画・5分以内
(プレゼーテーションなど、動画の内容は自由です)
※ 応募フォームでのエントリーは、1ファイル200MB以内となります。
注意事項
- ※ 個人での応募、グループや学校単位での応募、どちらも可能です。
- ※ 原則として、他のコンテストに提出していない作品でお願いします。同じ作品を他の賞に応募すること、他の賞に応募した作品を応募することは避けてください。ただし、学校内の宿題などは構いません。
- ※ 規定外の作品や、期間外の応募など、きまりに沿っていない応募作品は、審査の対象外となります。なお、審査対象外となった応募作について、個別にご連絡・ご説明を差し上げることはしておりません。
- ※ 選考に関する問い合わせにはいっさい応じられません。
いわゆるスライドを使ったプレゼンテーションに限らず、文章のみ(作文)でも、絵やポスターでも、それ以外もすべてOKです。
2次審査1次選考に通った方には、1次で応募したものを使ってオンライン上で5分以内のプレゼンテーションを行っていただきます。詳細は審査に通った方にご連絡いたします。
対象
学年別の4部門です。
- 小学校低学年
- 小学校高学年
- 中学生
- 高校生
選考基準
Imagination ミライの地球を具体的にイメージしていること
Originality あなたらしいオリジナルなアイディアであるか
Passion あなたの情熱が表現されているか
賞品・賞金
それぞれの部門で優秀賞を1作品、優秀賞全体から大賞を1作品選び、表彰します。
- ・大賞1作品 賞金10万円
- ・各部門の優秀賞1作品 賞金3万円
*講談社の書籍ほか豪華な副賞は、後日発表するのでお楽しみに!
※ 副賞の詳細は7月後半に追って発表します。
参加者全員に500円分図書カードをプレゼント!
【応募はこちら】
https://gendai.ismedia.jp/list/special/kids_contest/
8月1日にオープンするエントリーフォームより応募を受け付けます。
※ウェブ上でのエントリーとなります。郵送では受け付けておりません。
【注意事項】
※個人での応募、グループや学校単位での応募、どちらも可能です。
※他の賞・コンクールに提出した作品は提出いただけません。※ただし、学校の宿題などに提出したものは応募可能です。
※規定外の作品や、期間外の応募など、きまりに沿っていない応募作品は、審査の対象外となります。なお、審査対象外となった応募作について、個別にご連絡・ご説明を差し上げることはしておりません。
※選考に関する問い合わせには一切応じられません。
【お問い合わせ】
メールアドレス:frau_sdgs.contest@kodansha.co.jp
コメント