プログラミング教室って思ったより高いからなかなか決められない…。
無料体験に対応しているプログラミング教室を知りたい!
せっかくプログラミングを始めるのなら、無料体験に参加して子どもに合うプログラミング教室を見つけたい!!
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近、プログラミングの需要は急激に高まってきています。小学校でも授業に取り入れるようになったり、子どもの将来を考えて「プログラミング教室」に通わせている保護者も増えてきているそうです。
これに伴って、子供向け(特に小学生向け)のプログラミング教室の注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミング教室の広告を目にするようになりましたよね。
そこで、今回は子ども向け(小学生)プログラミング教室の無料体験のメリット・デメリット・注意点や無料体験に対応しているおすすめプログラミング教室についてご紹介していきます。
- プログラミング教室の無料体験を利用するメリットとデメリット
- 無料体験に対応しているプログラミング教室12校をご紹介
- プログラミング教室の無料体験で聞いたほうが良い質問
- 迷ったら、気になる教室の無料体験を積極的に利用するのもあり
- 子ども向けオンラインプログラミング教室【2022年】
- 特におすすめ!無料体験できる子ども向けプログラミング教室3選
- 無料体験を実施しているプログラミング教室12選・一覧(比較表)
- ①マンツーマン指導が魅力Tech Kids Online Coaching
- ②コストパフォーマンスがいいアンズテック
- ③お得に始める事ができるD-SCHOOLオンライン
- ④子どもの個性を活かせるLITALICOワンダー
- ⑤問題解決能力も身に付くTechAcademy(テックアカデミー)ジュニア
- ⑥授業内容が豊富でこれからの社会に合ったⅠTeens lab
- ⑦切磋琢磨する仲間も見つかるCodeCampKIDS Online
- ⑧日本各地に教室もあるスタープログラミングスクール
- ⑨受講日程が柔軟に変更できるプロキッズオンラインレッスン
- ⑩専門性があり質が高いので満足度90%以上N Code Labo
- ⑪基礎からしっかり学べるICTスクールオンライン
- ⑫期待度3年連続№1・富士通オープンカレッジファイトキッズクラブ
- 無料体験を実施しているプログラミング教室12選・一覧(比較表)
- プログラミング教室の無料体験を利用するメリットとデメリット
- 無料体験で聞いた方がいい質問
- プログラミング教室のおすすめの選び方
- 迷ったら、気になる教室の無料体験をどんどん利用してみるのもあり
- 無料体験が出来るプログラミング教室を厳選紹介
子ども向けオンラインプログラミング教室【2022年】

今回は、オンラインで無料体験が出来るもので比較検証しています。
プログラミング教室のカリキュラムが、ロボット制作以外のプログラミング教室で厳選し12校を徹底比較しています。
子ども向けプログラミング教室の比較ランキングとして、12校をピックアップし、その特徴をまとめてみました。今回、ご紹介するのは自宅で出来るオンライン教室ばかりです。
オンラインで受講できるので、自宅で学べます。
面倒な送り迎えの必要がありません。
自宅でオンライン形式で「無料体験」にも参加できるので、思い立ったらすぐにお試しする事ができます。
12校を徹底比較した結果、パソコン操作がまだ不慣れで、プログラミング経験もあまりない初心者の子どもには、Tech Kids Online CoachingとD-SCHOOLオンラインの2つが特におすすめです。
おすすめできる理由としては、初心者でも基礎からしっかり学べるということと、楽しみながら学べる工夫がとても多いので子どもがつまずきにくく、飽きが来ないということです。
プログラミング初心者にとっては、どちらの教室も授業内容・月謝などの費用面も併せて、比較的始めやすい教室になっています。
しかし、子どもによっては明確な目標があったり、興味のある分野がはっきりしている・やりたいことがある程度決まってるという事であれば、子どもがやりたい事をやることができる教室を見つけてあげましょう。
そのためには、それぞれのプログラミング教室の特徴をしっかり把握する必要があります。
Tech Kids Online Coachingは、運営元がサイバーエージェントなので、プログラミング初心者にもわかりやすいカリキュラムが組まれており、授業内容もしっかり確立されています。個別指導なので、イチから一つ一つ丁寧に学習していきたい子どもに向いています。
個別指導の際の、講師は専属になるので、相性の良し悪しもありますが、希望を伝える事で、子どもに合った専属のコーチと出会う事もできるので、信頼関係を築きやすく、子どものやる気も出やすいです。
D-SCHOOLオンラインは様々な種類のコンテンツを見る事ができたり、試せるので、「子どものやりたいこと」を見つけるためには、とても適しています。
プログラミングの中でも、自分の子どもがどういうものに興味を持つのか知りたい、とりあえずプログラミング教室というものは「どんなことをするのかを知りたい」という親子には、おすすめです。
100種類のコンテンツが見放題という「オンラインプログラミングのサブスク」となっています。
子どもの興味を見つけたい、これから先どんなことを活かしてあげたらいいか迷っている方には、とくにおすすめです。
今なら、D-SCHOOLオンライン 30日間無料体験を実施しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
お得にお試しできるので、かなりおすすめです。
子どものやりたいことがはっきりしている。目的や学びたいものがだいたい決まっているという方は、
子どもがやりたい事を実際に体験できる教室なのかどうか?
子どもの興味を示したことを活かせる内授業内容になっているかどうか?
今の子どものスキルにあっているかどうか?
難しすぎたり、簡単すぎると子どもは飽きてしまうので…。
などの基準で選ぶと間違いありません。
プログラミング教室は、習い事の中でも比較的高額の月謝になります。
教室を選ぶ際には、入会した後に「やっぱり何だか違うかも…」という事がないように、本当に子どもに合った教室を選んであげれるようにしたいものですね。
そこで、各プログラミング教室の特徴をまとめてみました。
しっかりと比較した上で、子どもにぴったりのプログラミング教室を見つけてあげてくださいね。
無料体験を実施している
\プログラミング教室一覧(比較表)/
特におすすめ!無料体験できる子ども向けプログラミング教室3選
今回、ご紹介する中でもそれぞれのプログラミング教室の特徴を比較し、特におすすめできるプログラミング教室をまずは3校、ご紹介します。
専属コーチが手厚くサポートTech Kids Online Coaching

とくかく、専属のコーチがマンツーマンでサポートしてくれることが魅力です。
自主学習型ですが、月3回の個別面談で、わからない事はもちろん。どうやって進めていったらいいのかというアドバイスもしてくれ、子どもに合わせた手厚いサポート体制が整っていることが特徴です。
対象 | 小学3年生〜中学3年生 |
---|---|
授業形態 | 教材型 + マンツーマン面談(月3回)+ チャットサポート |
学習内容 | ゲームプログラミング |
授業数 | 自主学習タイプ + 月3回のマンツーマン面談 |
授業料 | 受講料 ¥12,000 /月(税別) |
公式サイト | Tech Kids Online Coaching |

専属コートの満足度はとても高いです。子どもの自主性を重んじながら、それぞれに合った対応を臨機応変にしてくれるのが魅力です!!

AmebaブログやAbemaTVなどで有名なIT企業大手「サイバーエージェント」のグループ会社「Tech Kids School」が運営しているオンラインプログラミングスクールです。
サイバーエージェントが作成した本格的なオンライン教材「QUREO」で、全420個のレッスンを通じ、プログラミングの基礎となる知識を、自分のペースで楽しみながら学ぶことができます。
オンライン教材での自主学習タイプですが、専属のコーチによる月3回のマンツーマン面談や、いつでも・なんでも質問できるチャットサポートがあり、わからないことが出てきた際にも安心して取り組むことができます。
おすすめポイント
- 本格的なオンライン教材「QUREO」でゲームのように楽しく学べる!
- 専属コーチによる月3回のマンツーマン面談
- いつでも・なんでも聞ける!安心のチャットサポート
\無料の体験授業に参加してみる!/
質の高いレッスンが受けれるN Code Laboは、生徒満足度96.9%

講師はすべて現役プログラマーやエンジニアです。専門性を求めるのなら、申し分のないレベルの質の高いレッスンを受ける事ができます。
将来性を考え、しっかりとした知識を身に付けたいお子さんにはピッタリの教室です。
対象 | 小学3年生〜高校3年生 |
---|---|
授業形態 | 個別指導 マンツーマン |
学習内容 | unityを使ったゲーム開発 2Ⅾ・3Ⅾゲーム AI・アプリ開発 |
授業数 | 週1回・1回90分のマンツーマン学習 |
授業料 | 受講料 ¥33,000 /月(税別) |
公式サイト | N Code Labo |
N Code Laboは、満足度がとても高い評価を受けているプログラミング教室です。
講師は、すべて現役プログラマーなので、専門性のある質の高いレッスンを受ける事ができます。

N Code Laboは、学校法人角川ドワンゴ学園が運営しています。同学園の運営する「N高等学校」のユニークな教育活動によって培われたノウハウとカリキュラムによって、社会に通用する実践的なプログラミングを学ぶことができます。
レベルが上がってくると、Unityを使用した2D/3Dのゲームプログラミングや、Swiftによるスマホアプリ制作、PythonでAIプログラミングなど、年齢や習熟度に応じた幅広い学習をすることができます。クラスは少人数制、講師は全員エンジニアなので、プログラミング初心者でも手厚く指導が受けられて安心です。
一方のネットコースは、Scratchを学べるジュニアクラスがありません。より専門性の高いゲームプログラミングとAIプログラミングに特化させることで、通学コースと差別化を図っているのは非常に特徴的です。
N Code Laboの授業料は、コースと回数に応じて異なりますが、通学・オンラインともに一般的なプログラミングスクールに比べてやや高めに設定されています。そのぶん教室の設備などは充実しており、3Dプリンターや電子工学の機材や専門書などが揃った素晴らしい環境で学習することができます。

おすすめポイント・強み
- 生徒満足度96.9%!オリジナルのアプリやゲーム開発を楽しく学べる!
- 少人数での指導で手厚くサポート!講師は全員現役エンジニア!
- 万が一、満足できなかった時の全額返金保証制度あり
\無料の体験授業に参加してみる!/
他にはない多様性を伸ばせるのが魅力のⅠTeens lab
人と違った才能を伸ばしてあげたい!子どもが好きな事をどんどんやらせてあげたい方におススメなのがⅠTeens labです。
講師陣はプログラミングの知識はもちろん豊富ですが、様々な経歴を持った多様性があり、これからの社会に適応する力も同時に伸ばすことができる教室です。

動画編集・音楽制作を学べるコースもあり、授業内容は充実しています。
子どもの興味のある分野をどんどん伸ばしていけるプログラミング教室として、おすすめのⅠTeens labです。
プログラミングなどに興味のある女子でも、男子の目を気にせずに伸び伸びと授業を受ける事ができる、女子限定クラスもあります。
また、ITパスポート試験など、他のプログラミング教室ではあまりない資格取得のためのコースもあります。
将来の事を見据えた学習が出来るので、プログラミング関係の仕事を目指している子どもには特におすすめです。
対象 | 小学3年生〜中学3年生 |
---|---|
授業形態 | 少人数制 |
学習内容 | Scratch、プログラミング言語(HTML/CSS/Javascript)、アルゴリズム ITパスポート試験、コンピューター基礎 他 |
授業数 | 1回90分 |
授業料 | 入会金:18,700円(税込) [1コマ/週プラン]:13,200円(税込)/月〜 [2コマ/週プラン]:24,000円(税込)/月〜 [3コマ/週プラン]:34,000円(税込)/月〜 |
公式サイト | ⅠTeens lab |
ⅠTeens labは、完全オンライン制でプログラミングにとらわれない幅広いITスキルを磨くことができます。
固いイメージのプログラミングスクールのイメージを一蹴する、一味違った雰囲気が持ち味です。
Scratchを用いたプログラミングのクラスはもちろん、Unityによる本格的な2D/3Dゲームプログラミングのクラス、女子限定クラス、動画や音楽の制作クラスから「ガチ開発クラス」なるアルゴリズムを学べる授業まで、子どもの興味を幅広くとらえられるクラスが揃っています。
さらに資格取得を目指すクラスがあり、ITパスポート試験合格講座や基本情報技術者試験合格講座など、将来的に役立つIT知識を学ぶことができます。
基本的に教材費がかかりません。授業料はプログラミングスクールとしては一般的な金額ですが、自宅にパソコンがあればいつでも始められる気軽さが魅力です。入会希望者には無料体験会があり、さらに1か月体験クラスが用意されています。


おすすめポイント・強み
- 女子限定クラス、動画や音楽の制作クラスの独自のコースがある
- 一人ひとりの個性や興味・関心に合わせたカリキュラム
- 個別指導なので集団行動が苦手なお子さんにもおすすめ
- 資格取得も可能
- お試し価格で1ヵ月体験クラスの受講も可能
(1ヵ月5,500円で受講できるのはかなりお得!)
\無料の体験授業に参加してみる!/
無料体験を実施しているプログラミング教室12選・一覧(比較表)

今回は、プログラミング教室の中から、オンラインで無料体験が出来て、オンラインでの授業が実施している教室の紹介です。
自宅近くに教室がなくても、質の高いプログラミングレッスンは受ける事が出来ます。
カリキュラム内容は、ロボット製作以外のプログラミング教室で厳選し徹底比較しています。
子供向け プログラミング 教室 | 対象年齢 学年 | 初期費用 月謝 授業回数・時間 | 受講形態 特徴 |
---|---|---|---|
①Tech Kids Online Coaching | 小学1年生〜 中学3年生 | 入会金0円 月謝 13,200円(月3回) 1回30分 | 専属講師 マンツーマン |
②アンズテック![]() 入会金無料 | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金10,780円 (6/30までキャンペーンに付無料) 月謝 9,350円(月2回) 13,200円(月3回) 1回90分 | 生徒2〜3人の少人数制 個別指導 |
③D-SCHOOL オンライン ![]() | マイクラッチJr:小1〜 マイクラッチ:小3〜 | 入会金0円 月額:4,980円 年払い:32,835円 (年払い時・月額3,980円) 100種類のコンテンツ 見放題 | 動画視聴 オンラインプログラミングサブスク |
④【LITALICOワンダー】![]() | 幼稚園年長〜 高校生 | 入会金16,500円 月謝 19,800円〜 月4回 1回60分 | 個別指導 マンツーマン 生徒2人までの少人数制 |
⑤テックアカデミー ジュニア 初月無料 | 小学3年生~ 高校生 | 入会金0円 月謝 Ⓐはじめてのscratch 月8,800円 Ⓑscratchマスター 月8,800円 (ⒶⒷは月2回60分+特別ライブ授業1回) ⒸWebアプリ 月16,500円 Ⓓゲームアプリ 月16,500円 (ⒸⒹは月2回15分個別面談+特別ライブ授業1回) | 個別指導 動画視聴+テキスト ゲーム・アプリ製作 |
⑥ⅠTeens lab お試し価格で 1ヵ月のみの受講可能 | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金18,700円 月謝 13,200円(週1回) 24,000円(週2回) 34,000円(週3回) 1回90分 | 個別指導 女子限定クラスあり 動画編集 資格取得も可能 イラストや音楽制作 |
⑦CodeCampKIDS | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金0円 月謝Ⓐ4,400円(月4回) 課題提出・フィードバック Ⓑ6,600円(月4回) 課題提出・フィードバック オンライン発表会 チャットサポート | 動画視聴45分 レクチャー5分 演習10分 シューティングゲーム アクションゲーム開発 |
---|---|---|---|
⑧スタープログラミング スクール | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金:6,600円 月会費:2,200円 月額料金:7,700円~(コースにより異なる) 1回90分 | 1クラス4人制 動画視聴 ディスカッション 協調学習 |
⑨プロキッズ オンラインレッスン | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金0円 Ⓐscratch8,800円 Ⓑpython13200円 ⒸWebサイト制作13200円 ⒹiPhoneアプリ開発14300円 など、多数のコースあり | 専属講師 マンツーマン 国内・海外にも生徒在籍 オリジナル作品制作 |
⑩N Code Labo | 小学1年生~ 高校3年生 | 入会金11,000円 月謝 33,000円(週1回) 1回90分 | 個別指導 マンツーマン 2Ⅾ・3Ⅾゲーム制作 Webアプリ・AI開発 機械学習 |
⑪ICTスクールNEL オンライン | 小学生 | 入会金11,000円 月謝 11,000円(月4回) 1回50分 | 少人数制 タイピング pc操作の基礎 情報モラル・ネットリテラシーも学べる |
⑫富士通オープンカレッジ ファイトキッズクラブ | 小学1年生〜中学校3年生 | 入会金0円 月謝 12,650円(月2回) 教材費年間5,500円 | 集団指導 オリジナル教材 |
①マンツーマン指導が魅力Tech Kids Online Coaching

対象 | 小学3年生〜中学3年生 |
---|---|
授業形態 | 教材型 + マンツーマン面談(月3回)+ チャットサポート |
学習内容 | ゲームプログラミング |
授業数 | 自主学習タイプ + 月3回のマンツーマン面談 |
授業料 | 受講料 ¥12,000 /月(税別) |
公式サイト | Tech Kids Online Coaching |

AmebaブログやAbemaTVなどで有名なIT企業大手「サイバーエージェント」のグループ会社「Tech Kids School」が運営しているオンラインプログラミングスクールです。
サイバーエージェントが作成した本格的なオンライン教材「QUREO」で、全420個のレッスンを通じ、プログラミングの基礎となる知識を、自分のペースで楽しみながら学ぶことができます。
オンライン教材での自主学習タイプですが、専属のコーチによる月3回のマンツーマン面談や、いつでも・なんでも質問できるチャットサポートがあり、わからないことが出てきた際にも安心して取り組むことができます。
おすすめポイント
- 本格的なオンライン教材「QUREO」でゲームのように楽しく学べる!
- 専属コーチによる月3回のマンツーマン面談
- いつでも・なんでも聞ける!安心のチャットサポート
\無料の体験授業に参加してみる!/
②コストパフォーマンスがいいアンズテック

対象 | 小学3年生〜中学3年生 |
---|---|
授業形態 | 完全オンライン(オンライン会議ツールZOOMを使用) によるマンツーマン指導。 |
学習内容 | Scratch、Unityを使ったプログラミング基礎〜応用、タイピング、 パソコンの基本操作、プレゼンテーション、コンテスト・イベント 他 |
授業数 | 月2~3回のマンツーマン面談 |
授業料 | [90分×月2回]:9,350円(税込)/月 [90分×月3回]:13,200円(税込)/月 [入会金]:10,780円(税込) [教材費]:1,650円(税込)/月 [年会費(12ヶ月ごと)]11,000円 |
公式サイト | アンズテック |
アンズテックは、ゲームプログラミングを専門とした完全オンライン制のプログラミングスクールで、先生とのマンツーマンによる個別指導が特徴です。
先生は全員がプログラミング経験者で、プログラミングだけでなく子どもたちの「やる気」や「アイディア」を引き出してくれます。独自に開発した子どもプログラミング学習アプリがあり、動画でいつでも学習をすることができるほか、授業外でも質問ができたり、毎月の無料イベントで全国に仲間ができるなど、他にはない魅力があります。

授業はオンライン会議ツールZOOMを使用して進められ、コースはScratchとUnityから選択することができます。流れとしては、プログラミングのレッスンを受け、実際にオリジナル作品を制作します。毎回必ず授業の最後に発表する時間が設けられているのが特徴で、自分の作品を発表して頭の中の思いをアウトプットすることでプレゼンテーション能力も養うことを目的としています。
アンズテックの授業料は、プログラミングスクールとしては一般的な金額に設定されていますが、入会金のほかに年会費が毎年かかるシステムになっており、完全マンツーマンの個別授業が売りなので仕方ないとはいえ、やや高めという印象です。ただし独自教材により授業時間以外でも自由に学習ができる体制になっているため、コストパフォーマンスはいいと言えます。
おすすめポイント・強み
- オンラインで全国/海外どこでも自宅から受講可能!
- オンライン教材だからできる個別対応!
- 自律心を養うカリキュラムでコミュニケーションスキル向上!
\無料の体験授業に参加してみる!/
③お得に始める事ができるD-SCHOOLオンライン

対象 | 小学生〜高校生 |
---|---|
授業形態 | オンライン 動画視聴 |
学習内容 | [マイクラッチJrコース]:小学校1年生からでもマイクラを使ってプログラミングを学習できる [マイクラッチコース]:マイクラを使ってプログラミングを学習する全24回コース [Robloxコース] :Robloxを使ったプログラミング学習をするコース [英語&プログラミングコース]:英語の基礎とプログラミングを同時に学習できる全12回のコース [オンライン個別指導コース]:講師とのマンツーマン形式でプログラミング学習できるコース [ロボットプログラミングコース]:専用のブロックを使い本格的なロボットプログラミングを学べるコース |
授業料 | [マイクラッチJrコース]:3980円(税込)/月 全12回 [マイクラッチコース]:3980円(税込)/月 全24回 [Robloxコース]:3,980円(税込)/月 全12回 [英語&プログラミングコース]:3980円(税込)/月 全12回 [オンライン個別指導コース]:14,800円(税込)/月 月2回、1回60分 [ロボットプログラミングコース]:4980円(税込)/月 全12回 |
公式サイト | D-SCHOOLオンライン |
D-SCHOOLオンラインは、完全オンラインで動画学習を行うスタイルが特徴です。一般的に取り扱っているScratchなどの教材よりも、ゲーム「マインクラフト」や「Roblox」の授業を前面に出しているのがユニークです。

学習内容は100以上あるコンテンツから好きなものを選ぶサブスクリプション方式で、自分の関心に沿った内容を学ぶことができます。分からないことがあればチャットサポートでその都度質問ができるほか、月に1〜2回の頻度でZOOMによる学習応援タイムも開催されています。どうしても心配であれば、別途料金を払うことで「オンライン個別指導コース」を受講することもできます。
非常に「今っぽい」カリキュラムとして、講師によるオンライン講義、ゲーム&プログラミング実況、YouTuberとのコラボイベントが定期的に開催されています。また、作ったプログラムを共有できるプログラミング版SNSの機能が用意されており、プログラミングを通じて大人さながらに仲間と情報共有することができます。
完全オンライン授業なので、プログラミングスクールとしては授業料が格段に安く設定されています。自宅にパソコンさえあれば気軽に始められる上、無料体験期間が30日間と長く設けられており、子どもに合うコンテンツをじっくり確認してから開始できるのも魅力的です。

\無料の体験授業に参加してみる!/
おすすめポイント・強み
- オンライン学習なのでパソコンがあればどこでも受講できる!
- 30日間無料体験できるので、自宅学習が続くか不安でも試してみてから判断可能!
- 他のプログラミング教室に比べて非常にリーズナブル!選べるコースも豊富!
④子どもの個性を活かせるLITALICOワンダー

対象 | 小学3年生〜中学3年生 |
---|---|
授業形態 | 完全オンライン 生徒4人に講師1人がついて指導します。 300以上の独自コンテンツから一人ひとりにあった、最適な内容で学習していきます |
学習内容 | Scratch、Viscuit、Unity、レゴ🄬WeDo2.0、3Dプリンタなど ※学習するコースによって異なります。 |
授業数 | 月2~3回のマンツーマン面談 |
授業料 | 入塾金:16,500円(税込) オンライン受講:1回の授業につき4,400円(税込)~ 教室受講:1回の授業につき5,775円(税込)〜 |
公式サイト | LITALICOワンダー |
LITALICOワンダーは、子どもの個性に応じたオーダーメイド授業が特徴です。運営会社は障がい者の就労支援サービスを展開しており、子どもの個性を活かし伸ばすことを重視した教育方針がうかがえます。通学制・オンラインどちらも対応しています。
授業の内容はメンターと呼ばれる先生と相談しながら決定するため、年間予定も含め決まったカリキュラムがありません。学年や年齢にとらわれない柔軟なカリキュラムを、子どもの習熟度や興味に合わせて組んでもらえ、楽しみながら取り組むことができます。
コースは5つに分かれており、ScrachやViscuit、LEGO WeDo2.0や教育用LEGOマインドストームEV3など、豊富な教材から興味のあるものを選び組み合わせることが出来るのが魅力的です。さらに、HTML/CSSやJavascript、ホームページ作成といった本格的な内容も習うことができ、将来に渡り役に立つスキルを身に付けられます。ユニークな取り組みとして、3Dプリンターやレーザーカッターなどデジタル工作機械を扱う授業があります。
LITALICOワンダーの授業料は、他と比べてやや高めに設定されています。しかし、PCの無料貸し出しや欠席時の振り替え、オンラインから通学への切り替えなど、それに見合うだけの柔軟なサポート体制が揃っているのは特筆すべき点です。
おすすめポイント・強み
- 講義形式ではなく、生徒のやりたいことに合わせた新しい授業スタイル!
- 子どもの興味に合わせて4つのコースから選択できる!
- 授業後に、授業意図を保護者にもフィードバックしてもらえる!
\無料の体験授業に参加してみる!/
⑤問題解決能力も身に付くTechAcademy(テックアカデミー)ジュニア

対象 | 小学3年生〜高校3年生 |
---|---|
授業形態 | 動画&Webテキスト教材を理解を深め、わからないところなどを先生や メンター(プログラマー)に質問しながら進めます。 |
学習内容 | [入門]:プログラミング入門コース with マインクラフト [初級]:はじめてのScratchコース [中級]:Scratchマスターコー [上級]:Webアプリコース [上級]:ゲームアプリコース [上級]:Pythonロボティクスコース |
授業数 | 月2回 1回60分(コースによって異なるので要問合せ) |
授業料 | 8,800円~16,500円 |
公式サイト | テックアカデミー ジュニア |
テックアカデミー(TechAcademy) ジュニアを運営しているのは、大人向けプログラミングスクール・テックアカデミー(TechAcademy) を運営しているキラメックス株式会社です。
「考える→創る→エラーが起きる→原因を考える」の思考サイクルが基本であると定義し、トライアンドエラーを繰り返すことで問題を解決するという、エンジニアの本質を熟知したスタンスが特徴です。
カリキュラムは通学制とオンライン制があり、動画とWebテキストを利用して自分のペースで学習を進めることができます。入門コースとして、Springin’(スプリンギン)という文字を使わない言語を学ぶことができるのはユニークで、読み書きが得意でない低学年の子どもも楽しく学習することができます。初級・中級ではScratchのゲームプログラミングを、上級では本格的なプログラミング言語としてJavaScriptやPythonのほか、RUBYも学ぶことができるのも珍しいところです。上級コースでは、分からないことはプログラマーの先生(メンター)にチャットで質問することができるので安心です。
テックアカデミー(TechAcademy) ジュニアの授業料は、月2回のオンライン授業としては少し高めに設定されています(Scratchコースはやや低め)。しかし、大人向けプログラミングスクールで培われたノウハウが詰まった動画やテキスト教材には定評があります。
\無料の体験授業に参加してみる!/

迷ったら、12校の一覧表を見て比較してみるといいですよ♡
⑥授業内容が豊富でこれからの社会に合ったⅠTeens lab

対象 | 小学3年生〜中学3年生 |
---|---|
授業形態 | 少人数制 |
学習内容 | Scratch、プログラミング言語(HTML/CSS/Javascript)、アルゴリズム ITパスポート試験、コンピューター基礎 他 動画・音楽制作クラス Unityによる本格的な2D/3Dゲームプログラミング |
授業数 | 1回90分 |
授業料 | 入会金:18,700円(税込) [1コマ/週プラン]:13,200円(税込)/月〜 [2コマ/週プラン]:24,000円(税込)/月〜 [3コマ/週プラン]:34,000円(税込)/月〜 |
公式サイト | ⅠTeens lab |
ⅠTeens labは、完全オンライン制でプログラミングにとらわれない幅広いITスキルを磨くことができます。
固いイメージのプログラミングスクールのイメージを一蹴する、一味違った雰囲気が持ち味です。
Scratchを用いたプログラミングのクラスはもちろん、Unityによる本格的な2D/3Dゲームプログラミングのクラス、女子限定クラス、動画や音楽の制作クラスから「ガチ開発クラス」なるアルゴリズムを学べる授業まで、子どもの興味を幅広くとらえられるクラスが揃っています。さらに資格取得を目指すクラスがあり、ITパスポート試験合格講座や基本情報技術者試験合格講座など、将来的に役立つIT知識を学ぶことができます。
基本的に教材費がかかりません。授業料はプログラミングスクールとしては一般的な金額ですが、自宅にパソコンがあればいつでも始められる気軽さが魅力です。入会希望者には無料体験会があり、さらに1か月体験クラスが用意されています。


おすすめポイント・強み
- 女子限定クラス、動画や音楽の制作クラスの独自のコースがある
- 一人ひとりの個性や興味・関心に合わせたカリキュラム
- 個別指導なので集団行動が苦手なお子さんにもおすすめ
- 資格取得も可能
- お試し価格で1ヵ月体験クラスの受講も可能(1ヵ月5,500円)
\無料の体験授業に参加してみる!/
⑦切磋琢磨する仲間も見つかるCodeCampKIDS Online

対象 | 小学3年生〜中学3年生 |
---|---|
授業形態 | 動画視聴45分 レクチャー5分 演習10分 |
学習内容 | Scratch |
授業数 | 1回60分 |
授業料 | 【Scratchプログラミングコース】 有料会員:4,400円 プラス会員:6,600円 |
公式サイト |
自分で完成させた作品をSNS上で他の受講生にシェア
CodeCampKIDS Onlineには独自のSNSプラットフォームがあります。
そこでは受講生同士が完成した自分の作品を共有することができるのが魅力です。
プログラミングはどうしても個人作業になりがちですが、作品を共有する過程を通じて、自分の想いや考えを言葉で表現する力を育めるでしょう。
プラス会員ならチャットで質問可能
通常の有料会費にプラス2,200円で、チャットサポートを受けることができます。
わからないことがあればチャットを通じて先生に直接質問できるので、効率よく学習を進められるでしょう。
また、不明な点を言語化する力は学校や社会の中でとても役に立つスキルなので、チャットサポートは一石二鳥のサービスと言えます。
- 教材はすべてプログラミング教育の専門教室、CodeCampKIDSのオリジナル
- 個別最適化、生徒それぞれのペースで学習を進めて自分だけの作品を完成させられる
- 先生からのフィードバック・添削を通じた「楽しい!」を学びへと繋げる仕組み
- 受講生同士の交流によるコミュニケーション力、プレゼンテーションスキルの向上
- 保護者様向けの管理画面で親子間の学びの共有、コミュニケーションを促進
⑧日本各地に教室もあるスタープログラミングスクール

対象年齢 | 年長・小学1年~中学3年 |
---|---|
授業料 | 入会金 6,600円(税込) 受講料 12,100円(税込) 月会費 2,200円(税込) 学習用テキスト代金は 受講料に含まれています。 |
学べる言語 | Scratch、JavaScript |
授業形式 | 少人数制 zoom ディスカッション |
授業回数 | 週1回(全80回) 6ヵ月間で20回の 授業カレンダーに基づきます。 1回90分 |
STAR Programming SCHOOL(スタープログラミング)の特徴
- パソコンの市民講座をやっている会社が運営しているため日本各地に教室がある
- 段階的にステップアップできる豊富な4つのコースを安価に提供している
- 女性講師が多く、男の子だけでなく女の子の受講生も多い
⑨受講日程が柔軟に変更できるプロキッズオンラインレッスン

対象 | 小学3年生〜中学生 |
---|---|
授業形態 | マンツーマン双方向(対面)型 |
学習内容 | ゲームプログラミング iPhoneアプリ webサイト制作 ゲーム開発 |
授業数 | 2回/月 (1回50分) |
授業料 | Scratchコース 8,800 /月 Webコース 13,200円 /月 iPhoneアプリコース 14300円 /月 ゲーム開発14,300円/月 |
公式サイト | https://prokids.jp/online |
本格的なプログラミング言語への登竜門としてオススメの「Scratchコース」から、プロの現場でも使われる「HTML、CSS、JavaScript、Python」と言ったプログラミング言語を学べる「Webコース」「Pythonコース」まで豊富なコースが用意された本格派のスクールです。
おすすめポイント
- 生徒1人に対して講師が1人の個別プライベートレッスン
- 授業日は固定ではなく、お子さんやご家庭の予定に合わせて調整可能
- 振替授業にも対応(振り替えは授業開始2時間前までOK)
⑩専門性があり質が高いので満足度90%以上N Code Labo

N Code Laboは、満足度がとても高い評価を受けているプログラミング教室です。
講師は、すべて現役プログラマーなので、専門性のある質の高いレッスンを受ける事ができます。
対象 | 小学3年生〜高校3年生 |
---|---|
授業形態 | 個別指導 マンツーマン |
学習内容 | unityを使ったゲーム開発 2Ⅾ・3Ⅾゲーム AI・アプリ開発 |
授業数 | 週1回・1回90分のマンツーマン学習 |
授業料 | 受講料 ¥33,000 /月(税別) |
公式サイト | N Code Labo |

N Code Laboは、学校法人角川ドワンゴ学園が運営しています。同学園の運営する「N高等学校」のユニークな教育活動によって培われたノウハウとカリキュラムによって、社会に通用する実践的なプログラミングを学ぶことができます。
レベルが上がってくると、Unityを使用した2D/3Dのゲームプログラミングや、Swiftによるスマホアプリ制作、PythonでAIプログラミングなど、年齢や習熟度に応じた幅広い学習をすることができます。クラスは少人数制、講師は全員エンジニアなので、プログラミング初心者でも手厚く指導が受けられて安心です。
一方のネットコースは、Scratchを学べるジュニアクラスがありません。より専門性の高いゲームプログラミングとAIプログラミングに特化させることで、通学コースと差別化を図っているのは非常に特徴的です。
N Code Laboの授業料は、コースと回数に応じて異なりますが、通学・オンラインともに一般的なプログラミングスクールに比べてやや高めに設定されています。そのぶん教室の設備などは充実しており、3Dプリンターや電子工学の機材や専門書などが揃った素晴らしい環境で学習することができます。

おすすめポイント・強み
- 生徒満足度96.9%!オリジナルのアプリやゲーム開発を楽しく学べる!
- 少人数での指導で手厚くサポート!講師は全員現役エンジニア!
- 万が一、満足できなかった時の全額返金保証制度あり
\無料の体験授業に参加してみる!/
無料体験を実施している
\プログラミング教室一覧(比較表)/
⑪基礎からしっかり学べるICTスクールオンライン

学習内容 | ICTスキル、タイピング、PCの基本操作、 情報モラル、クラウド活用法 など |
---|---|
料金 | [入会費]:11,000円(税込) [月額料金]:11,000円(税込) |
受講スタイル | 完全オンラインでの対面レッスン。 |
コース・カリキュラム | タイピング、プログラミング、創作活動 |
受講回数 | 月4回(週1回) |
ICTスクールNELオンラインの特徴
ICTスクールNELオンラインは、ICT技術を学ぶことで「未来に羽ばたく子ども」を育成するという教育理念を持っています。プログラミングを学ぶというよりは、未来に生かせるパソコン全般の操作や知識を学べるのが、他にはない特徴です。「想像×創造×ICT」の概念をもとに、教育ICTの専門家が監修した特別な授業スタイルが魅力です。
特に力を入れているのがタイピング学習です。アイデアや思考をすぐに言語化できるタイピングはすべての学習活動に役立つと位置づけ、授業では毎回必ずタイピングの時間が設けられているのは非常にユニークな点です。プログラミングはSctachを用いた少人数制を採用し、対話を重視した参加型の授業になっています。創作活動にも力を入れており、年賀状や暑中見舞い、メッセージカードの作成を通じて「想いを届ける」ためにICTを活用しています。また、ID・パスワードの管理、データの共有や情報発信など、インターネット時代に必要な知識を身に付けられるのも独特の取り組みです。
ICTスクールNELオンラインの授業料は、プログラミングスクールとしては平均的です。授業を受けるためには自宅のパソコンに加え、タイピング指導のために外付けのWebカメラが必要で、またGmailアカウントの取得が必須となっています(レッスンでGoogleMeetを使用するため)。
おすすめポイント・強み
- プログラミングだけではなくICTに関することを幅広く学べる
- タイピングトレーニングで将来に役立つスキルを習得
- ネットリテラシーやパソコン操作の基礎から学べるので超初心者の子どもにもおすすめ!
\無料の体験授業に参加してみる!/
⑫期待度3年連続№1・富士通オープンカレッジファイトキッズクラブ

学習内容 | scratch Python zoomのやり方 |
---|---|
料金 | [入会費]:22,000円(税込) [月額料金]:19800円(税込) |
受講スタイル | 自学自習型 少人数制 |
コース・カリキュラム | スクラッチ エレメンタリー スクラッチ ビギナー スクラッチ エキスパート Python(パイソン) |
受講回数 | 月2回(隔週)1回90分 |
ママ・パパが選ぶ「子どものプログラミング教室」期待度は、2020年、2021年に続き「富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」が3年連続で第1位となりました。(2020年はウーマンリサーチとして発表)
これから利用したいと考える人からは「富士通がやっているということで信頼度が高い」(40代・愛知県)、「知り合いが通っていて良いと言っていた」(30代・埼玉県)といった理由が挙げられていました。
※期待度=個々のサービスを認知している人の数と、これからそのサービスを利用したいと回答した人数との割合をこどもリサーチが独自に算出

◆ポイントは「子どもが楽しめるか」、教室数、教え方にも期待
子どもを通わせる際に最も重視したことは「子どもが楽しめるかどうか」が25.0%と最も多く、「通いやすさ」「月謝・利用料」と続きました(下記グラフ)。

おすすめポイント・強み
- 少人数制だから、子どもの置いてきぼりはなし。孤立化も解消
- 講師は経験豊富なベテランぞろい
- 独自のコミュニティによる生徒同士の交流もできる
\無料の体験授業に参加してみる!/
無料体験を実施しているプログラミング教室12選・一覧(比較表)
子供向け プログラミング 教室 | 対象年齢 学年 | 初期費用 月謝 授業回数・時間 | 受講形態 特徴 |
---|---|---|---|
①Tech Kids Online Coaching | 小学1年生〜 中学3年生 | 入会金0円 月謝 13,200円(月3回) 1回30分 | 専属講師 マンツーマン |
②アンズテック![]() 入会金無料 | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金10,780円 (6/30までキャンペーンに付無料) 月謝 9,350円(月2回) 13,200円(月3回) 1回90分 | 生徒2〜3人の少人数制 個別指導 |
③D-SCHOOL オンライン ![]() | マイクラッチJr:小1〜 マイクラッチ:小3〜 | 入会金0円 月額:4,980円 年払い:32,835円 (年払い時・月額3,980円) 100種類のコンテンツ 見放題 | 動画視聴 オンラインプログラミングサブスク |
④【LITALICOワンダー】![]() | 幼稚園年長〜 高校生 | 入会金16,500円 月謝 19,800円〜 月4回 1回60分 | 個別指導 マンツーマン 生徒2人までの少人数制 |
⑤テックアカデミー ジュニア 初月無料 | 小学3年生~ 高校生 | 入会金0円 月謝 Ⓐはじめてのscratch 月8,800円 Ⓑscratchマスター 月8,800円 (ⒶⒷは月2回60分+特別ライブ授業1回) ⒸWebアプリ 月16,500円 Ⓓゲームアプリ 月16,500円 (ⒸⒹは月2回15分個別面談+特別ライブ授業1回) | 個別指導 動画視聴+テキスト ゲーム・アプリ製作 |
⑥ⅠTeens lab お試し価格で 1ヵ月のみの受講可能 | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金18,700円 月謝 13,200円(週1回) 24,000円(週2回) 34,000円(週3回) 1回90分 | 個別指導 女子限定クラスあり 動画編集 資格取得も可能 イラストや音楽制作 |
⑦CodeCampKIDS | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金0円 月謝Ⓐ4,400円(月4回) 課題提出・フィードバック Ⓑ6,600円(月4回) 課題提出・フィードバック オンライン発表会 チャットサポート | 動画視聴45分 レクチャー5分 演習10分 シューティングゲーム アクションゲーム開発 |
---|---|---|---|
⑧スタープログラミング スクール | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金:6,600円 月会費:2,200円 月額料金:7,700円~(コースにより異なる) 1回90分 | 1クラス4人制 動画視聴 ディスカッション 協調学習 |
⑨プロキッズ オンラインレッスン | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金0円 Ⓐscratch8,800円 Ⓑpython13200円 ⒸWebサイト制作13200円 ⒹiPhoneアプリ開発14300円 など、多数のコースあり | 専属講師 マンツーマン 国内・海外にも生徒在籍 オリジナル作品制作 |
⑩N Code Labo | 小学1年生~ 高校3年生 | 入会金11,000円 月謝 33,000円(週1回) 1回90分 | 個別指導 マンツーマン 2Ⅾ・3Ⅾゲーム制作 Webアプリ・AI開発 機械学習 |
⑪ICTスクールNEL オンライン | 小学生 | 入会金11,000円 月謝 11,000円(月4回) 1回50分 | 少人数制 タイピング pc操作の基礎 情報モラル・ネットリテラシーも学べる |
⑫富士通オープンカレッジ ファイトキッズクラブ | 小学1年生〜中学校3年生 | 入会金0円 月謝 12,650円(月2回) 教材費年間5,500円 | 集団指導 オリジナル教材 |
プログラミング教室の無料体験を利用するメリットとデメリット
まずはプログラミング教室の無料体験を利用するメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

メリットとデメリットの両方を理解しておけば、無料体験の有益さに気付くはずです。
メリットとデメリットの両方を理解しておけば、無料体験の有益さに気付くはずです。
無料体験を利用するメリット
まずプログラミング教室の無料体験を利用するメリットは以下の通りです。
プログラミング教室の無料体験を利用するメリット
- プログラミング教室の選択ミスを防げる
あらかじめ授業の概要や学習の進め方について知っておくことで、プログラミング教室の選択ミスを防止できます。 - プログラミング教室の特徴や強みを知れる
その教室の強みを知ることで、子どものやりたい事や将来の目標にどう活かせるかイメージしやすくなります。 - 実際に受講したときのイメージが付きやすくなる
授業内容や雰囲気を知ることで子どもがイメージしやすくなります。
サポートの対応日時など詳細な情報を知ることで、スケジュールに組み込めるかイメージが付きやすくなります。 - 不安や疑問を解消できる
プログラミング教室のことやプログラミング業務関連などの気になっていることを何でも質問&解消できます。 - 子どもとプログラミング教室の講師や授業内容などの雰囲気の相性を見る事が出来る。
無料体験することで、教室の雰囲気がつかめます。本当に、自分の子どもに合っているかどうかを見極める事ができて安心です - 特典が貰える教室もある
プログラミング教室によっては無料体験に参加すると入会特典やギフト券がプレゼントされることがあります。
ご覧のようにプログラミング教室の無料体験は様々なメリットがあることが分かります。

特にプログラミング教室は料金が高いので、教室選びを間違えたときのリスクは非常に大きいです。教室選びの失敗を未然に防げます!!
無料体験を利用するデメリット
続いてプログラミング教室の無料体験を利用するデメリットは以下の通り。
プログラミング教室の無料体験を利用するデメリット
- 子どもが興味を持っているプログラミング言語が難しいと感じてしまったり、対象年齢の枠に入っていない場合、始めたい気持ちとタイミングがあわないということもある。
- 積極的に質問しないと無意味な時間になることも
学習内容が思っていたものと違うという事もあります。ホームページなどの情報だけでなく、子どもがやりたいと思うものを活かせる授業内容になっているかどうかを、自分から積極的に質問して確認することをおすすめします。
実際のところ、プログラミング教室の無料体験を利用するデメリットはほとんどありません。
ただプログラミング教室によっては、「コースによって対象年齢」「受講できる時間帯」といったところも考慮しなくてはいけません。
人気のコースは、すぐに募集枠が定員に達してしまう事もあるようです。
子どもが本当にやりたい事を活かせるような内容のプログラミング教室を見つけるには、実際に体験してみるのがおすすめです。
また無料体験の参加を考えている人の中には
強引に勧誘されそうで、何だかこわいんだけど…。
何度も電話がかかってしつこそうくるんじゃない..。しつこかったらどうしよう…
体験して、思ったのと違った時に断るのが大変そう…
といった不安を抱えているかもしれませんが、そういった事例は非常に稀で、実際はほとんどありません。
プログラミング教室によっては「子どもさんがやりたい事を活かすには、うちのコースでは対応できませんが、他の教室のコースで学べるものがありますよ」と他のスクールを推奨する良心的なところもあるほどです。
無料体験を実施しているプログラミング教室12選・一覧(比較表)
無料体験で聞いた方がいい質問
せっかく体験授業に参加したのだから、気になることはどんどん聞いてみましょう。
体験授業が始まる前に、気になることをメモしておいて、質問内容をある程度考えておくとスムーズです。
- プログラミング学習に必要なモノを教えて下さい。
- おすすめの学習方法を教えて下さい。
- カリキュラムの難易度はどれくらいですか?子どもが難しいと言ったらどうしたらいいですか?
- 子どもをやる気にさせる方法ってありますか?
- お得な割引やキャンペーンはありますか?
- 将来、エンジニアやプログラマーって稼げますか?
- 最近のトレンドのプログラミング言語を教えて下さい。
このように教室の授業内容だけでなく、パソコンスキルにおいてこれから先の将来に可能性のあるものを聞いてみたり、オンライン学習ならではの子どものやる気を引き出す方法など、興味のあることは何でも質問しておくことをオススメします。
プログラミング教室のおすすめの選び方
またプログラミングスクールを選ぶ際は以下のポイントに注意しましょう。
プログラミングスクールのおすすめの選び方
- 講師の質は高いか(子どもへの接し方や教え方はどうか?)
- サポートが充実しているか
- 無料体験を実施しているか
それでは順番に解説していきます。
選び方①講師の質は高いか(子どもへの接し方・教え方)

講師のプログラミングスキルについては、求めるレベルも違うと思います。
親として、気になるのは「子供への接し方・教え方」の質が高いかどうかということ。
体験授業の時に、講師の子どもへの接し方・言葉かけをしっかりチェックしましょう。
プログラミング教室を選ぶ際に、気になるのが講師の質です。
ある程度の目標があり、専門的なプログラミング知識を身に付けたい場合は講師のスキルもしっかり確認しましょう。
現役のエンジニアだったり、ある程度の経験がある講師が多い教室だと、よりレベルの高いレッスンが期待できます。
また、逆に子どもへの接し方を大切にしたいのなら、年齢が違い現役大学生が講師をしている教室も多くあります。
友だち感覚で気軽にいろいろ聞くことができる。堅苦しい雰囲気を好まないお子さんにはピッタリかもしれません。
それぞれの求めるものを明確にして、体験授業に臨むと選びやすくなりますね。
選び方②サポート体制は充実しているか
プログラミング教室には様々なサポート制度があります。
プログラミングスクールのよくあるサポート制度は、次のような物が挙げられます。
- マンツーマンレッスン
- オンライン質問サポート
- 全額返金サポート
- 受講生同士のコミュニティ
- 24時間チャットサポート など
プログラミング教室をオンラインで受講する際は、サポート体制をしっかり確認しておきましょう。
子どもがわからなくなった時に、気軽に聞く事ができる体制があると、親としても安心です。
選び方③無料体験は実施しているかどうか
ネット上の情報だけで子どもに最適なプログラミング教室を見つけようとするのは少しむずかしいかもしれません。
例えば実際に講師と接してみると
「何だかうちの子どもにはあまりあっていないみたい…。」
「個別指導が良いと思っていたけど、ひとりで学習するのはなかなかやる気が出ないみたい…」などと感じることも少なくありません。
そのため入会前に必ず、実際にプログラミング教室に通っている人の話を聞いたり、授業を体験したりする必要があります。
特に、親もあまりプログラミングの知識などが豊富ではないと、どう選んであげたらいいかわかりません。
一度、無料体験をすることで、プログラミング教室というものが「どういうものなのか」という事が分かるだけでも随分ちがいます。
迷ったら、気になる教室をチェックして無料体験レッスンに参加することをおすすめします。
迷ったら、気になる教室の無料体験をどんどん利用してみるのもあり
無料体験を実施しているプログラミング教室12選・一覧(比較表)
オンラインプログラミング教室は講師との相性や雰囲気もあります。
ホームページを見ただけで決めてしまうのは、失敗の恐れもあるので、とりあえず気になるところから「無料体験」に参加してから、決めるようにすると後悔も少なくて済みます。
実際に複数の無料体験を利用すると、言葉では説明できない”ピンとくる何か”を感じる教室が見えてくるかもしれません。
ある程度、体験した上で比較してみると、本当に子どもに合った教室を選びやすくもなってきます。
悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。
子どもが、プログラミングやパソコンなどに興味を示した機会を逃さず「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?
無料体験が出来るプログラミング教室を厳選紹介

無料体験が出来るオンラインプログラミング教室12校比較表
子供向け プログラミング 教室 | 対象年齢 学年 | 初期費用 月謝 授業回数・時間 | 受講形態 特徴 |
---|---|---|---|
①Tech Kids Online Coaching | 小学1年生〜 中学3年生 | 入会金0円 月謝 13,200円(月3回) 1回30分 | 専属講師 マンツーマン |
②アンズテック![]() 入会金無料 | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金10,780円 (6/30までキャンペーンに付無料) 月謝 9,350円(月2回) 13,200円(月3回) 1回90分 | 生徒2〜3人の少人数制 個別指導 |
③D-SCHOOL オンライン ![]() | マイクラッチJr:小1〜 マイクラッチ:小3〜 | 入会金0円 月額:4,980円 年払い:32,835円 (年払い時・月額3,980円) 100種類のコンテンツ 見放題 | 動画視聴 オンラインプログラミングサブスク |
④【LITALICOワンダー】![]() | 幼稚園年長〜 高校生 | 入会金16,500円 月謝 19,800円〜 月4回 1回60分 | 個別指導 マンツーマン 生徒2人までの少人数制 |
⑤テックアカデミー ジュニア 初月無料 | 小学3年生~ 高校生 | 入会金0円 月謝 Ⓐはじめてのscratch 月8,800円 Ⓑscratchマスター 月8,800円 (ⒶⒷは月2回60分+特別ライブ授業1回) ⒸWebアプリ 月16,500円 Ⓓゲームアプリ 月16,500円 (ⒸⒹは月2回15分個別面談+特別ライブ授業1回) | 個別指導 動画視聴+テキスト ゲーム・アプリ製作 |
⑥ⅠTeens lab お試し価格で 1ヵ月のみの受講可能 | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金18,700円 月謝 13,200円(週1回) 24,000円(週2回) 34,000円(週3回) 1回90分 | 個別指導 女子限定クラスあり 動画編集 資格取得も可能 イラストや音楽制作 |
⑦CodeCampKIDS | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金0円 月謝Ⓐ4,400円(月4回) 課題提出・フィードバック Ⓑ6,600円(月4回) 課題提出・フィードバック オンライン発表会 チャットサポート | 動画視聴45分 レクチャー5分 演習10分 シューティングゲーム アクションゲーム開発 |
---|---|---|---|
⑧スタープログラミング スクール | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金:6,600円 月会費:2,200円 月額料金:7,700円~(コースにより異なる) 1回90分 | 1クラス4人制 動画視聴 ディスカッション 協調学習 |
⑨プロキッズ オンラインレッスン | 小学3年生〜 中学3年生 | 入会金0円 Ⓐscratch8,800円 Ⓑpython13200円 ⒸWebサイト制作13200円 ⒹiPhoneアプリ開発14300円 など、多数のコースあり | 専属講師 マンツーマン 国内・海外にも生徒在籍 オリジナル作品制作 |
⑩N Code Labo | 小学1年生~ 高校3年生 | 入会金11,000円 月謝 33,000円(週1回) 1回90分 | 個別指導 マンツーマン 2Ⅾ・3Ⅾゲーム制作 Webアプリ・AI開発 機械学習 |
⑪ICTスクールNEL オンライン | 小学生 | 入会金11,000円 月謝 11,000円(月4回) 1回50分 | 少人数制 タイピング pc操作の基礎 情報モラル・ネットリテラシーも学べる |
⑫富士通オープンカレッジ ファイトキッズクラブ | 小学1年生〜中学校3年生 | 入会金0円 月謝 12,650円(月2回) 教材費年間5,500円 | 集団指導 オリジナル教材 |
これからの子どもたちに求められる能力
今回はプログラミングスクールの無料体験のメリット・デメリット・注意点や無料体験に対応しているおすすめプログラミングスクール12選についてご紹介しました。
2019年に文部科学省から提唱されたGIGAスクール構想により、小中学生に「1人1台端末」が支給されるようになりました。
我が家の子どもたちも小学校でiPadを支給され、日々の授業で活用しているようです。
また、コロナ禍の休校の際にはZOOMを使ったリモート授業などで、大いに役立ちました。
今の時代の子どもたちは、幼少時からスマートフォンやタブレットに囲まれて育っています。
それを当たり前のように利用している今の子どもたちは、いわゆる「デジタルネイティブ」。
私たち大人よりもIT機器を使いこなす能力に長けています。
プログラミング教育の必修化は、子どものころからIT端末を使いこなすことにより、未来に活躍できるIT人材を育てることを目的としています。
デジタル社会を生きる子どもたちが将来困らないよう、今プログラミング教室に注目が集まっているのは、当然のことと言えますよね。
今後もさらに注目が高まっていくであろうプログラミング教室ですが、いまや様々なジャンルが登場しており、メディアで取り上げられる機会も増えています。
種類が多いぶん、どの教室に通うべきかを決めるのもなかなか難しいですよね。
子どもが興味を示した時に、その気持ちを大切にしながら、子どもの秘めた能力を伸ばしてあげるお手伝いができるのが、私たち大人の役割です。
専門的な知識は、親が教えるのには限界があります。
しかし、これからの子どもたちにはIT活用が当たり前のように求められる時代です。
私たちの生きてきた時代とは変わってきたので、心配も尽きません。
だからこそ、これからの将来を生きていく子どもたちのために、親が出来る事は何かということをしっかりと考える必要があるのかもしれませんね。
ひとえにプログラミング教室と言っても、内容や雰囲気、特徴が全く違うので、自分に合ったものを見つけるのは難しいかもしれません。
まずは、気軽な気持ちでチェックして、子どもと相談しながら検討してみてはいかがでしょうか。
コメント