
2023年最新の小学生が応募できるコンクール・コンテスト情報をまとめました。
夏休みが始まる前に、どんな作品に取り組むか考えておくと、夏休みに慌てずに済みます。
夏休みはいろんなことに取り組める絶好のチャンスです。
気付いたら、あっという間に終わってしまします。せっかくの機会なので、気になるものには、どんどん取り組んでみましょう。
普段できない事に取り組んだり、ひとつの事に思いきり集中できるので、子どもにとってもいい経験をたくさん積むことが出来ますよ。
子どもの興味を引き出して、楽しみながら才能を伸ばすお手伝いをしてみませんか??
※コンクール・コンテスト情報は掲載時のものを載せています。
各項目ごとに、公式ホームページも記載していますので、応募の際には確認の上、ご応募ください。
2023年(令和5年)夏休み小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報②
コンクール名 | 作品募集の種類 | 応募締め切り日 |
---|---|---|
①2023年ボンドのコニシ 夏休み工作コンテスト | コニシの「ボンド」をつかった作品 | 2023年9月10日(日) |
②「木のあるくらし」作文コンクール | 「木のあるくらし」に関する作文 | 2023年9月11日(月) |
③第18回アイデム写真コンテスト はたらくすがた | はたらく大人の写真 | 2023年9月11日(月) |
④10月21日は「あかりの日」第23回 全国小学生ポスターコンテスト | 「あかりに関するもの」をテーマにしたポスター | 2023年9月11日(月) |
⑤全国小学生作文コンクール わたしたちのまちのおまわりさん | 警察官とのふれあいの体験、こんな警察官がいたらいいな、と思う夢や希望などの作文 | 2023年9月12日(火) |
⑥みどりの絵コンクール | ・自然に関する絵画 ・自分が暮らす地域にある守り残したい自然を描く | 2023年9月13日(水) |
⑦第7回「小学生 クルマのある風景」フォトコンテスト | 自由なテーマで「クルマ」を撮った写真 | 2023年9月15日(金) |
⑧国土交通省 土砂災害防止に関する絵画・作文募集 | 土砂災害防止に関する絵画と作文を募集 | 2023年9月15日(金) |
⑨医療従事者応援はがきプロジェクト2023 | 医療従事者の方々に向けて、感謝の気持ち ・ 応援の気持ちを、イラストやメッセージ | 2023年9月15日(金) |
⑩「国土と交通に関する図画コンクール」 | 国土交通省(海上保安庁、気象庁、観光庁及び運輸安全委員会を含む。)の仕事に関係する図画 | 2023年9月29日(金) |

2023年夏休みに小学生が取り組めるコンテスト・コンクール追加情報です!!
気になる方は、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!!
①2023年ボンドのコニシ 夏休み工作コンテスト

コニシの「ボンド」を使った作品であれば、大きさや素材は自由! 自由な発想で工作してね。
募集内容:コニシの「ボンド」をつかった作品
応募締め切り日 2023年9月10日(日):主催ボンドのコニシ
賞:
[小学1・2年生の部][小学3・4年生の部][小学5・ 6年生の部]
●最優秀賞(各部門1名)「ボンド 木工用(もっこうよう)」クッション約たかさ55×はば35cm
●優秀賞(各部門1名)「ボンド 木工用(もっこうよう)」ビーズクッション約 たかさ30×はば20cm
●コニシ社員賞(各部門1名) オリジナル図書カード1000円分
[明治の部]
※全学年共通
●明治賞5名 明治・ボンド製品つめあわせ
【全部門共通】
入賞 約100名 オリジナルクリップ
●団体応募参加賞 学校や習い事教室など、団体参加(5名以上)の方全員にオリジナル「ボンド 木工用シール」をプレゼント!
入選点数:10点未満
審査員:くぼたまさと
応募資格:小学生
応募規定:
【部門】(小学1・2年生の部、小学3・4年生の部、小学5・6年生の部) コニシの「ボンド」をつかった作品であれば、大きさや素材は自由!
【明治の部】(全学年共通) 明治製品の空き箱や空き容器とコニシの「ボンド」をつかった工作を募集!おかしやアイスの箱、牛乳パックなど、色んなもので工作してみよう。
作品募集期間
2023年7月14日(金)から2023年9月10日(日)
応募用紙の送付先住所、 応募フォームのボタンは、7月14日(金)に表示されます。
②「木のあるくらし」作文コンクール

一般社団法人日本木造住宅産業協会(以下 木住協)では、毎年10月の住生活月間イベントとして、全国の小学校ならびに海外の日本人学校他に募集を呼びかけて、作文コンクールを行っております。
小学生の皆さんには主に夏休みの自由課題として取り組んで頂いており、本年で26回目となります。
テーマ名は「木のあるくらし」で、生活の中にあるいろいろな「木」のことについて、気づいて考えてもらい、地球環境保護につながることを理解するきっかけになれば、という想いを込めています。 小学生の皆さんに大変取り組みやすい内容で、特別支援学校や帰国子女の生徒などからの応募も歓迎しております。
募集内容:
まわりにある木のことをテーマにした作文
・文字数 B4横/縦書きの原稿用紙 1,200字以内
・作品規定 作品のタイトル(題名)は、自由に設定してください。
作品は原則、本人の手書きのものとします。
※やむを得ず手書きが出来ない場合は事務局にご相談ください。
募集期間:~ 2023年9月11日(月)
賞:
■各賞 国土交通大臣賞、文部科学大臣賞、農林水産大臣賞、環境大臣賞、外務大臣賞、 住宅金融支援機構理事長賞、日本木造住宅産業協会会長賞、朝日小学生新聞賞、 審査員特別賞…低・高学年の部各1点
木住協ブロック賞、佳作…低・高学年の部各10点
最優秀団体賞…1校 優秀団体賞…若干校 <受賞者へは賞状と副賞を贈呈>
■参加賞 かわくと木になるエコねんど
入選点数:50点~100点未満
前回応募数:5765点
応募資格:
低学年の部・・・・小学1年生~3年生 ならびにこれに準ずる学年・年齢
高学年の部・・・・小学4年生~6年生 ならびにこれに準ずる学年・年齢
応募規定:
■募集期間: 令和5年5月15日(月)~9月11日(月)消印有効
■応募方法: ①学校単位で郵送 ②個人で郵送 ③メール応募 応募要項▼ https://www.mokujukyo.or.jp/files/user/images/06_lifewithwood/26th_entry_conditions.pdf 個人応募用 応募用紙▼ https://www.mokujukyo.or.jp/files/user/images/06_lifewithwood/26th_entry_individual_pdf.pdf
応募先:
〒354-0045
埼玉県入間郡三芳町上富1141-10 一般社団法人 日本木造住宅産業協会「木のあるくらし」作文コンクール事務局 sakubun@mokujukyo.or.jp
③第18回アイデム写真コンテスト はたらくすがた

アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」は、「子どもたちが『働く』ことについ考えるきっかけにしてほしい」という願いのもと、2 0 0 5 年より開催しています。 あなたの身の周りで働く大人の姿を撮影してご応募ください。 きっと、未来の自分にもつながっています。
募集内容:「はたらくすがた」 あなたの身のまわりで働く大人の姿を撮影してください
募集期間~ 2023年9月11日(月)
~ 2023年9月11日(月)
賞:
【グランプリ】 各部門から1点 グランプリ賞品 賞状・副賞 (図書カード5万円分)
【準グランプリ】 各部門から1点 準グランプリ賞品 賞状・副賞 (図書カード2万円分)
【富士フイルム特別賞】 小学生部門から1点 富士フイルム 特別賞賞品 賞状・ インスタントカメラ(チェキ)
【キヤノン特別賞】 中学生部門から1点 キヤノン特別賞賞品 賞状・キヤノン ミニフォトプリンタ
【高等学校文化連盟全国写真専門部賞】 高校生部門から1点 高等学校文化連盟全国写真専門部賞賞品 賞状・三脚
【アイデムGood Job賞】 全部門から3点 アイデムGood Job賞賞品 賞状・副賞 (電子書籍リーダー)
【優秀賞】 各部門から2点 優秀賞賞品 賞状・副賞 (図書カード1万円分)
【佳作】 各部門から10点 佳作賞品 賞状・副賞 (図書カード3千円分)
【団体奨励賞】 複数年にわたり、学校・クラス単位で応募いただいた小学校・中学校・高等学校から1校ずつ 団体奨励賞賞品 賞状・副賞 (3万円相当の商品券)
【参加賞】 応募者全員 参加賞賞品 オリジナルツバメノート
入選点数:10点~30点未満
結果発表:2023年11月中旬
審査員:
榎並 悦子(写真家)、清水 哲朗(写真家)、五味 ヒロミ(絵本文章作家)
応募資格:小学生・中学生・高校生(3部門制)
応募規定:
・お一人5点まで応募できます。
・複数年ご応募いただいている団体応募の学校の中から各部門1校ずつに「団体奨励賞」が贈られます。
応募に際しての注意事項:
・2022年10月以降に応募者が撮影した未発表の写真(入賞時に印刷物、Webで掲載をしていないもの)
・必ず写る方に撮影と応募の許可をいただいてください。
・応募作品は返却いたしません。
・入賞候補者には原版をご提出いただきます。
・デジタルデータ・フイルムは入賞発表時まで必ず保管してください
。 ※入賞作品の著作権は撮影した方に帰属します。ただし、受賞後5年間は主催者(株式会社アイデム)がアイデム写真コンテストの広告及び広報物に優先して使用します。
また、その後も主催者のPR活動やアーカイブ写真展等に使用させていただくことがあります。
応募先:
個人・団体共にWeb応募フォームまたは専用応募用紙でご応募ください。
【応募宛先】
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル9F アイデム写真コンテスト事務局
④10月21日は「あかりの日」第23回 全国小学生ポスターコンテスト

「あかりの日」はエジソンの発明を記念して1981年に制定されたものです。
〈あかり〉は、家の中やお店の照明など、私たちの暮らしの中で役立っています。
しかし、〈あかり〉に限らず人が生活していくためにたくさんのエネルギーが使われるようになって、地球の温暖化が進むなどの問題に私たちは直面しています。
〈あかり〉は使い方を工夫すればエネルギーを削減しながらより豊かで楽しい生活ができることがわかっています。 いつも使っている〈あかり〉に目を向け、無駄のない〈あかり〉の使いかたや環境にやさしい夢のあるアイデアを考えてみませんか。
募集内容:
「あかりに関するもの」をテーマにしたポスター
●タイトル ポスターの中にかならず10月21日は「あかりの日」の文字を入れてください。他にどんな言葉を書き加えてもかまいません。
ご注意 : タイトルの表記は、正確にお願いします。
○ 正解:10月21日は「あかりの日」
× 誤り:10月21日は「明かりの日」、10月21日は「あかりのひ」など、ひらがなと漢字を間違うと審査対象外となりますのでご注意ください。
募集期間~ 2023年9月11日(月)
~ 2023年9月11日(月)
賞:
最優秀賞1点(副賞:図書カード5万円分)
優秀賞10点(同1万円分)
入選30点(記念品)
参加賞(全員)
入選点数:10点未満
応募資格:小学生に限ります。
応募規定
●応募方法 入賞者には係から賞品をお送りしますので、必ず作品の裏に郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学校名(ふりがな)、学年を書いてください。
※募集チラシはダウンロードして、印刷することができます。 ※入賞者は都道府県名、学校名、学年、氏名が公表されます。あらかじめご了承の上ご応募ください。
諸権利:詳細は主催者WEBサイトを参照
応募先:
〒340-0822
埼玉県八潮市大瀬4-2-15 「あかりの日」ポスターコンテスト事務局
⑤全国小学生作文コンクール わたしたちのまちのおまわりさん

募集内容:いつも身近にいて、私たちの家族や暮らしを守り、安全で明るい社会をつくるために、毎日一生懸命働いているおまわりさん。そんなお巡りさんを励ます作文を募集します。
警察官とのふれあいの体験や、警察官への意見や感想、こんな警察官がいたらいいな、と思う夢や希望など、作文で表現してください。
こんな素敵なおまわりさんと出会ったから、自分もおまわりさんになりたいという将来の夢を抱いている小学生の思いもぜひ作文で表現してみて下さい。
応募者全員が対象となる参加賞もあります。
募集期間~ 2023年9月12日(火)
~ 2023年9月12日(火)
賞:
・内閣総理大臣賞(両部門とも各1点) 図書カード5万円分
・国務大臣・国家公安委員会委員長賞(同各1点) 図書カード3万円分
・警察庁長官賞(同各1点) 図書カード2万円分
・日工組社会安全研究財団賞(同各1点) 図書カード2万円分
・全国少年警察ボランティア協会賞(同各1点)図書カード2万円分
・読売新聞社賞(同各1点) 図書カード2万円分
・審査員特別賞(同各1点) 図書カード1万円分
・優秀賞(同各14点) 図書カード5千円分
・参加賞(応募者全員)
入選点数:10点~30点未満
審査員:髙田万由子(女優・タレント)
応募資格:・小学校低学年の部(1~3年生) ・小学校高学年の部(4~6年生)
応募規定
●締切 令和5年9月15日(金)
●応募規定 小学校低学年の部は、B4判400字詰め原稿用紙2枚以内。 小学校高学年の部は、B4判400字詰め原稿用紙3枚以内。 自作未発表の作品に限ります。
表紙に必要事項(①タイトル ②氏名 ③都道府県名 ④自宅住所・電話番号 ⑤学校名・学年 ⑥学校住所・電話番号)を明記し、作品につけて事務局宛に郵送してください。
*学校単位での応募の場合、④自宅住所・電話番号の記入は不要です。
*作品は返却できません。必要な方はコピーを取ってください。
*全応募作品の著作権は主催者に属します。
*主催者は、受賞作品並びに受賞者氏名、学校名、学年などについて主催者の発行する新聞、広報紙、作品集などの印刷物、ホームページなどで紹介することがあります。
応募先:
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町1-8-11 錦町ビルディング7階 第32回全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」事務局
⑥みどりの絵コンクール

幼児、小学生を対象にした第48回「みどりの絵コンクール」の作品を募集します。
遊びや体験、絵本や空想からイメージをふくらませた自然を描く「みどりの絵」部門(4歳から小学校6年生まで)と、自分が暮らす地域にある守り残したい自然を描く「わたしが守りたい身近な自然」部門(小学生のみ)があります。
募集内容:
①「みどりの絵」部門 遊びや体験を通じて親しんだ自然、本や絵本の世界で学んだ自然、空想したことなど、自然に関することなら何でも可。
②「わたしが守りたい身近な自然」部門 自分が暮らす地域にある身近な自然の中で、大切に守りたい、ずっと残していきたいと思うもの。
募集期間~ 2023年9月13日(水)
~ 2023年9月13日(水)
賞:
・最優秀賞(9名)賞状と作品パネル、タブレット・双眼鏡・実体顕微鏡のうち1点
・優秀賞(32名)賞状と副賞(図書カード5千円)・賞品
・入選(322名)賞状と賞品
・学校賞 30点以上応募の学校に図書カード1万円
160点以上応募の学校に図書カード2万円
入選点数:100点以上
前回応募数:27894点
応募資格:
①「みどりの絵」部門=4歳から小学校6年生まで(幼児と小学生で区分)
②「わたしが守りたい身近な自然」部門=小学生のみ
応募規定:
●締め切り 令和5年9月13日 消印有効
●応募作品 ・画材事前に所定の応募用紙をサイトから入手するか、ハガキ・電話・FAXで応募先に請求。八ツ切か四ツ切画用紙四ツ切画用紙を使用。クレヨン、水彩画、版画、貼り絵など、画材は自由。ただし、ポスターのように標語や文字入りは不可。
応募用紙に必要事項と、①②5とも児童本人の言葉で副題、②のみ「どこの」、「何を」描いたかと「大切にしたい理由」を明記し、作品裏面右下に貼付。必要事項を記入した送付書も添付。応募点数1人1点。 ・著作権は主催者に帰属し、作品は返却しません
応募先:
〒105-0014
東京都港区芝2-4-3 三菱東京UFJ銀行芝ビル内 公益財団法人 三菱UFJ環境財団
⑦ 第7回「小学生 クルマのある風景」フォトコンテスト

家族と一緒に撮ったクルマ、街で見かけたかっこいいクルマ、自然や風景の中にあるクルマ 自由なテーマで「クルマ」を撮って応募しよう!
募集内容:
『クルマのある風景』をテーマにした写真 自宅で、街角で、旅先で撮ったクルマ、家族と一緒に撮ったクルマ、キレイな風景の中で撮ったクルマなど、クルマが写っていればどんな写真でもかまいません ※写真にはっきりと写るクルマの所有者や人物に関しては、ご自身で応募の許可を得てください ※クルマの種類は問いません
募集期間~ 2023年9月15日(金)
~ 2023年9月15日(金)
賞
◇最優秀賞5名図書カード10,000円分 ◇優秀賞10名図書カード5,000円分 ◇佳作10名図書カード3,000円分
入選点数:10点~30点未満
審査員:谷 和樹 (玉川大学教職大学院 教授)、潮田正三 (フォトグラファー[日本写真協会会員/元・毎日新聞写真映像報道センター])、 岡田 徹 (日本自動車工業会 総合政策領域 部長)、佐桑 徹 (経済広報センター 常務理事)
応募資格:日本在住の小学生
応募規定:
応募期間・応募点数 2023年5月29日(月)~9月15日(金)
郵送の場合、締切日の当日消印有効
・お1人につき合計5点まで ・応募者本人が撮影した作品に限ります
◇色 カラーまたは白黒
◇サイズ 〈eメールの場合〉JPEG形式で計6MB程度。応募フォームをご使用ください
〈郵送の場合〉 A4サイズまたはL判サイズ(日付入、合成加工は不可)
主催者公式サイトより応募用の作品用紙をダウンロードし、必要事項を記入のうえ写真に貼ってご応募ください
■eメール、郵送ともに、以下の必要事項を必ずご記入ください
① 名前(ふりがな)
② 住所・電話番号
③ 学校名・学年
④ 作品のタイトル10字以内
⑤ コメント(写真の説明や状況)50字以内
⑥ クルマの車種(例:トヨタ カローラ)
※写真を撮影したのが応募者(小学生)であることをご確認のうえご応募下さい
■上記規定が守られない場合、無効となります
■他のコンテストに入選した作品、応募中(審査中)の作品はご応募できません
応募方法/応募先 主催者公式サイト「応募フォーム」または「郵送」でご応募ください
応募先:
[郵送での応募先] 「クルマフォトコンテスト事務局」
〒102-8519
東京都千代田区麹町4-2-6 住友不動産麹町ファーストビル8F (株式会社 談広告内)
「クルマフォトコンテスト事務局」
⑧国土交通省 土砂災害防止に関する絵画・作文募集

国土交通省では、土石流、地すべり、がけ崩れ等の土砂災害から人命、財産を守るため、毎年6月を「土砂災害防止月間」と定めています。
土砂災害防止絵画・作文の募集は、土砂災害防止月間の行事の一環として、次代を担う小・中学生に、土砂災害及びその防止についての理解と関心を深めてもらうために実施しています。
募集内容:土砂災害防止に関する絵画と作文を募集
募集期間~ 2023年9月15日(金)
~ 2023年9月15日(金)
賞:各部門とも最優秀賞1点、優秀賞15点以内=表彰
入選点数:10点~30点未満
応募資格:全国小・中学校生徒
応募規定:
●絵画の部(小学生の部、中学生の部)
(イ) 作品の種類(絵画・版画・貼絵・ポスターなど)やサイズ、表現方法(絵の具、パス、版形式など)は自由とする。
(ロ) 題材は土砂災害及びその防止対策に関係するもの。
※作品の裏面に画題、応募者の学校名、学年、氏名及びふりがなを明記すること。
●作文の部(小学生の部、中学生の部)
(イ) 400字詰め原稿用紙
小学校低学年(1~3年生)は2枚~3枚(800~1,200字)
小学校高学年(4~6年生)は3枚~4枚(1,200~1,600字)
中学生は4枚~5枚(1,600~2,000字)
※作文冒頭に、表題、応募者の学校名、学年、氏名及びふりがなを明記すること。 (ロ) 題材は土砂災害及びその防止対策に関係するもの。
応募先:
小学校、中学校の所在する都道府県庁の土木所管部局砂防主管課内
「土砂災害防止に関する絵画・作文」担当あて
⑨医療従事者応援はがきプロジェクト2023

2020年度から続けてきました「医療従事者応援はがきプロジェクト」ですが、今年も「医療従事者応援はがきプロジェクト2023」として作品を募集します。
医療従事者の方々と様々な場面で接する機会があると思います。 あるいは、家族の方が病院やクリニックで経験したことでもかまいません。 そのときに思ったこと、感じたことをイラストとメッセージにして、感謝の気持ち ・ 応援の気持ちを伝えるはがきを送ってみませんか。
自由な発想で自分の思いを表現してください。 皆さんからいただいたはがきは、さまざまなかたちで医療従事者の方々にお届けします。 皆さんのはがきをお待ちしています。
募集内容:
◯ 募集内容 医療従事者の方々に向けて、感謝の気持ち ・ 応援の気持ちを、イラストやメッセージなどで自由に表現してください。
募集期間 ~ 2023年9月15日(金)
2023年7月3日(月) ~ 2023年9月15日(金)
賞:
優秀賞 ( 15 点程度 ) ・ 奨励賞 ( 30 点程度 ) を選定し表彰します。
副賞として優秀賞 (図書カード 1 万円分) ・ 奨励賞 (図書カード 2 千円分) を贈呈します。
作品はホームページ上などで公開され、作者の氏名 (ペンネーム可) ・ 所属学校名 ・ 学年を公表し表彰します。 発表は2023年10月上旬を予定しています。 複数作品を作成して応募することは可能ですが、副賞の贈呈は一人 1 点までとします。
入選点数:30点~50点未満
前回応募数:353点
応募資格:小学校 ・ 中学校 ・ 特別支援学校およびそれに準じる学校に在籍する児童 ・ 生徒。
応募規定:
募集作品受付期間 2023年 7月 3日 (月) ~ 9月15日 (金) 当日消印有効
○ ちらし ・ 募集要項 は下記よりダウンロード下さい。 https://www.japan-who.or.jp/wp-content/uploads/2023/06/hagaki2023-recruitment.pdf
応募方法: 官製はがきで応募してください。 (学校等でまとめて送付される場合、官製はがきと同等の紙質・サイズの用紙 でもかまいません)
表面:下部に氏名(ふりがな)
・住所(学校の住所でもいい)
・学校名・学年を記入 してください。
ホームページに記入様式がございますので、ぜひご活用ください。 裏面:作品だけを書いてください。
諸権利:著作権は主催者に帰属します。詳細は主催者WEBサイトを参照
応募先:
【郵送先 ・ お問い合わせ先】
〒540-0029
大阪市中央区本町橋2-8 大阪商工会議所ビル5F
(公社)日本WHO協会 はがき募集プロジェクト2023 係
⑩「国土と交通に関する図画コンクール」

人々の生き生きとした暮らしを支え、安全・安心で豊かな経済社会を実現するための国土交通省の様々な取組について、明日を担う子供たちの理解が深まるきっかけとなることを期待して、「国土と交通に関する図画コンクール」を実施します。
募集内容:
国土交通省(海上保安庁、気象庁、観光庁及び運輸安全委員会を含む。)の仕事に関係する図画を募集。
(例)
・道路、橋、川、駅、空港や港のある風景
・鉄道、自動車、船、飛行機等の乗り物
・道路やビルなどの工事現場の様子
・地域の日常の光景や人々の暮らしの様子
・住んでいるまちの様子
・巡視船などの活動の様子、気象衛星、観光地の様子
・未来の都市や乗り物等 など
募集期間~ 2023年9月29日(金)
~ 2023年9月29日(金)
賞:
◇国土交通大臣賞 6点(各学年1点)
◇優秀賞 18点(各学年3点)
◇佳作 60点(各学年10点) (審査員特別賞(数点)を決定する場合もあります。)
※上記賞とは別に、宮城県、石川県、徳島県においては、県内から応募のあった作品の中から県知事賞等を決定します。
【表彰】 国土交通省から賞状、協賛団体から副賞を贈呈します。
国土交通大臣賞については、国土交通省において表彰式を行う予定です。
それ以外の賞の賞状・副賞等については、1 月中旬以降に学校宛てに送付します。
入選点数:10点~30点未満
応募資格:全国の小学1年生から6年生
応募規定:
【作品の制作方法】
◇四つ切り画用紙(38cm×54cm)を使用してください。
◇画材は、水彩絵の具、アクリル絵の具、クレヨン、色鉛筆、ボールペンなど。
(油絵の具や貼り絵は不可。これら以外であれば自由。)
◇応募は、1人1点、未発表のものに限ります。
【応募方法等】
◇原則として学校単位(注1)での応募とします。
◇ 応募作品は返却いたしません。ご了承の上ご応募ください。
◇提出物 : [1]作品、[2]応募票( 様式1 )、[3]応募作品一覧表( 様式2 )
応募票(様式1)は、必要事項を記入して、作品に貼り付けて提出してください。
貼り付ける際は、表面から見て下部右側から応募票が見えるように貼付してください。
※様式1、様式2は主催者サイトよりご確認ください
(注1)学校内で複数の応募がない場合等は、個人でのご応募も受け付けます。
個人でご応募される場合でも、応募作品一覧表(様式2)は必要です。
個人でのご応募の際は学校の情報に加えて、応募者ご自宅の住所、電話番号等もご記載ください。 なお、入賞された場合は学校に連絡をさせていただきますので、応募される旨を担任の先生にお伝えいただくとともに、先生の名前をご記入ください。
(注2)宮城県、石川県、奈良県、徳島県内からご応募の方は、各県へご送付ください。
県の送付先部署等が不明な場合は、下記「お問合せ先」にお尋ねください。
【締切】令和5年9月29日(金)必着
応募先:
〒100-8918
東京都千代田区霞が関2-1-3 国土交通省大臣官房広報課
[お問合せ先] 国土交通省大臣官房広報課 TEL 03-5253-8111(内線 21522、21524)
2023年(令和5年)夏休み小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報・一覧表

2023年夏休みに小学生が取り組めるコンテスト・コンクール情報の一覧です!!
コンクール名 | 作品募集の種類 | 応募締め切り日 |
---|---|---|
①2023年ボンドのコニシ 夏休み工作コンテスト | コニシの「ボンド」をつかった作品 | 2023年9月10日(日) |
②「木のあるくらし」作文コンクール | 「木のあるくらし」に関する作文 | 2023年9月11日(月) |
③第18回アイデム写真コンテスト はたらくすがた | はたらく大人の写真 | 2023年9月11日(月) |
④10月21日は「あかりの日」第23回 全国小学生ポスターコンテスト | 「あかりに関するもの」をテーマにしたポスター | 2023年9月11日(月) |
⑤全国小学生作文コンクール わたしたちのまちのおまわりさん | 警察官とのふれあいの体験、こんな警察官がいたらいいな、と思う夢や希望などの作文 | 2023年9月12日(火) |
⑥みどりの絵コンクール | ・自然に関する絵画 ・自分が暮らす地域にある守り残したい自然を描く | 2023年9月13日(水) |
⑦第7回「小学生 クルマのある風景」フォトコンテスト | 自由なテーマで「クルマ」を撮った写真 | 2023年9月15日(金) |
⑧国土交通省 土砂災害防止に関する絵画・作文募集 | 土砂災害防止に関する絵画と作文を募集 | 2023年9月15日(金) |
⑨医療従事者応援はがきプロジェクト2023 | 医療従事者の方々に向けて、感謝の気持ち ・ 応援の気持ちを、イラストやメッセージ | 2023年9月15日(金) |
⑩「国土と交通に関する図画コンクール」 | 国土交通省(海上保安庁、気象庁、観光庁及び運輸安全委員会を含む。)の仕事に関係する図画 | 2023年9月29日(金) |
コメント