2023年最新の小学生が応募できるコンクール・コンテスト情報をまとめました。夏休みが始まる前に、どんな作品に取り組むか考えておくと、夏休みに慌てずに済みます。
夏休みはいろんなことに取り組める絶好のチャンスです。
気付いたら、あっという間に終わってしまします。せっかくの機会なので、気になるものには、どんどん取り組んでみましょう。
普段できない事に取り組んだり、ひとつの事に思いきり集中できるので、子どもにとってもいい経験をたくさん積むことが出来ますよ。
子どもの興味を引き出して、楽しみながら才能を伸ばすお手伝いをしてみませんか??
※コンクール・コンテスト情報は掲載時のものを載せています。
各項目ごとに、公式ホームページも記載していますので、応募の際には確認の上、ご応募ください。
2023年(令和5年)夏休み小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報・一覧表
2023年(令和5年)夏休み小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報①

2023年夏休みに小学生が取り組めるコンテスト・コンクール情報の一覧です!!
コンクール名 | 作品募集の種類 | 応募締め切り日 |
---|---|---|
①何でもはかってみよう コンテスト | 自由なテーマで、さまざまな方法や考え方によって、あるものをはかったことを表わす作品 | 2023年9月5日(火) |
②第19回まんがの日記念 4コマまんが大賞 | 4コマまんが ※テーマ等は自由。 | 2023年9月5日(火) |
③WFPチャリティー エッセイコンテスト2023 「未来につなぐ、思い出ごはん」 | テーマ「未来につなぐ、思い出ごはん」 ごはんの思い出や食にまつわる気持ちなど、未来につなげたい心に残る話 | 2023年9月4日(月) |
④手を洗おう、きれいな手! ポスターコンクール2023 | 手洗いの大切さを伝えるポスター原画作品 | 2023年9月6日(水) |
⑤第17回「いつもありがとう」 作文コンクール | 家族に対しての作文 | 2023年9月8日(金) |
⑥未来に残そう青い海 海上保安庁図画コンクール | 海に関するはがきサイズの図画 | 2023年9月8日(金) |
⑦3R促進ポスターコンクール | 「3R」(廃棄物等のリデュース、リユース、リサイクル)をテーマとした3R促進ポスター | 2023年9月8日(金) |
⑧第48回「ごはん・お米とわたし」 作文・図画コンクール | お米に関する作文・図画 | 2023年9月8日(金) |
⑨おおしま国際手づくり絵本コンクール2023 ジュニアの部 | オリジナル絵本作品 | 2023年9月10日(日) |
⑩第35回新美南吉童話賞 | 日本語で書かれた童話作品 | 2023年9月10日(日) |
- ①何でもはかってみようコンテスト【計量記念日組織委員会】
- ②第19回まんがの日記念 4コマまんが大賞
- ③WFPチャリティー エッセイコンテスト2023「未来につなぐ、思い出ごはん」
- ④手を洗おう、きれいな手!ポスターコンクール2023
- ⑤第17回「いつもありがとう」作文コンクール
- ⑥未来に残そう青い海 海上保安庁図画コンクール
- ⑦3R促進ポスターコンクール「3R」(廃棄物等のリデュース、リユース、リサイクル)
- ⑧第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール
- ⑨おおしま国際手づくり絵本コンクール2023 ジュニアの部
- ⑩第35回新美南吉童話賞
- 2023年(令和5年)夏休み小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報・一覧表
①何でもはかってみようコンテスト【計量記念日組織委員会】

主催者:計量記念日組織委員会
応募資格:
日本全国の小学校の児童 1名またはグループ(3名以内)
応募は1名または1グループにつき1点
募集内容:
自由なテーマで、さまざまな方法や考え方によって、あるものをはかったことを表わす作品とします。
長さ、重さ、量、面積、角度、時間、速さ、温度、湿度、形、明暗、音の大小など、はかれるものは何でも対象と考えてください。
募集期間 2023年9月5日(火)
~ 2023年9月5日(火)
賞:
〇最優秀作品賞・・・1作品(賞状、賞品)
〇優秀作品賞・・・・3作品(賞状、賞品)
〇奨励賞・・・・・・10作品程度(賞状、他)
11月1日(水)開催の計量記念日全国大会(東京)において、最優秀作品賞及び優秀作品賞の受賞者の発表並びに表彰式を開催します。受賞者及び引率者1名の往復旅費は、組織委員会にて負担致します。
入選点数:10点~30点未満
結果発表:2023年11月1日(水)
応募資格:日本全国の小学校の児童 1名またはグループ(3名以内)
応募は1名または1グループにつき1点
応募規定
写真、図面、作文などによって、はかったもの、その方法、その結果、感想などをまとめ、紙に書いて提出してください。 『何でもはかってみようコンテスト』ホームページから応募用紙をダウンロードして必要事項を記入して、作品と一緒にお送りください。 ・未発表オリジナル作品に限ります ・応募作品は原則として返却いたしません ・A1サイズ以下の用紙を使用し、模造紙の場合は1枚以内にまとめてください 応募用紙は下の参考資料からもダウンロードできます。
諸権利:詳細は主催者WEBサイトを参照
応募先
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1 日本計量会館1F 計量記念日全国大会事務局/(一社)日本計量振興協会 事業部 03-3269-3259 03-3268-2553 kinenbi@nikkeishin.or.jp http://nikkeishin.or.jp/kinenbi.html:http://nikkeishin.or.jp/kinenbi.html
補足
(1)募集段階の留意事項 ・応募作品の実験に際しては、安全面及び衛生面に十分に注意・配慮して行ってください。
(例示)
①「火器や家電製品等」を扱う実験は、保護者の監督のもと安全面に配慮して行うこと。
②「食品飲料等」を用いた実験は、保護者の監督のもと衛生管理面に配慮して行うこと。
(2)審査段階の留意事項 ・応募作品の審査に際しては、これらの安全面及び衛生面を満たした実験であることを審査項目に加えて審査を行います。
②第19回まんがの日記念 4コマまんが大賞

横山隆一記念まんが館では、第19回「まんがの日記念・4コマまんが大賞」の作品を募集しています。 部門は中学生以上の一般と小学生以下のジュニアの二つ。 自作の未発表作品ならテーマは自由。
プロ・アマ問わず誰でもご応募いただけます。 締め切りは9月5日(火)消印有効。一般部門「フクちゃん大賞」の賞金50万円ほか各賞が有ります。 審査員は高知出身まんが家の矢野徳さんとくさか里樹さんです。 たくさんのご応募をお待ちしています。
募集内容
4コマまんが ※テーマ等は自由。ただし、著作権法に抵触する恐れがある場合は、応募者が事前に了解をとっておくこと。
募集期間~ 2023年9月5日(火)
~ 2023年9月5日(火)
賞
【一般部門】
・フクちゃん大賞 1点 (賞状・賞金50万円)
・高知市長賞 1点 (賞状・賞金10万円)
・やなせ兎賞 1点 (賞状・賞金10万円)
・よさこい賞 3点 (賞状・賞金各5万円)
【ジュニア部門】
・フクちゃん大賞 1点 (賞状・図書カード2万円相当)
・高知市長賞 1点 (賞状・図書カード1万円相当)
・やなせ兎賞 1点 (賞状・図書カード1万円相当)
・よさこい賞 3点 (賞状・図書カード各5千円相当)
・学校賞 2校 (賞状・トロフィー)
※学校賞は、特に優秀な成績を収めた小学校を表彰する。ただし、同一校の受賞は5回まで。
入選点数:10点未満
応募資格:プロ・アマを問わず誰でも応募可。 【一般部門】中学生以上 【ジュニア部門】小学生以下
応募規定
■募集期間 2023年9月5日(火)まで[消印有効]
■応募規定
・白黒またはカラーの4コマまんが(生原稿)
・用紙サイズ:B4判(横25.7㎝×縦36.4㎝)
・用紙:市販のケント紙・画用紙・まんが用原稿用紙
・4コマ作品のサイズ:横10㎝×縦32㎝
(一コマの大きさは自由。規定サイズからのはみだし不可。新聞連載の4コマまんがと同じ「縦4コマ」の形式。タイトルは上部枠外に記入)
・テーマは自由で制約はなし
・自作の未発表作品に限る
・著作権法に抵触する恐れのある場合、応募者が事前に了解をとっておくこと
・1人3点以内、用紙1枚につき1点(共同作品は不可)
・コンピューターグラフィックスは不可
・作品の裏に応募部門、郵便番号、住所、氏名(ペンネームの場合は本名も記入・要フリガナ)
性別、職業(学校名・学 年)、生年月日、電話番号を明記
※応募に関する個人情報は「4コマまんが大賞」の目的以外には使用しない
・規定に違反したり、他人の作品に極めて類似していたり、他のコンクールとの二重応募が明らかになった作品は選考から外す。また、入選決定後でも入選を取り消すことがある
・作品の著作権は本人に帰属するが、横山隆一記念まんが館の作品利用(展示や印刷、出版、インターネット上の公開等)については、これを本人の許可なく行えることを条件とする ・応募作品は返却しない
応募先
■応募先・お問い合わせ先
〒781-9529
高知市九反田2-1 高知市文化プラザかるぽーと内 横山隆一記念まんが館「4コマまんが大賞」係
TEL:088-883-5029 FAX:088-883-5049
③WFPチャリティー エッセイコンテスト2023「未来につなぐ、思い出ごはん」

国連WFP協会では、「WFPチャリティーエッセイコンテスト2023」の開催にあたり作品を募集しています。
※応募1作品につき、給食2日分(60円)が、寄付協力企業から国連WFPに寄付され、学校給食支援に役立てられます。
募集内容
テーマ「未来につなぐ、思い出ごはん」 ごはんの思い出や食にまつわる気持ちなど、未来につなげたい心に残る話を教えてください。
募集期間~ 2023年9月4日(月)
~ 2023年9月4日(月)
賞
(1)WFP賞(最優秀作品) 1名
(2)小学生部門賞 1名
(3)中学生・高校生部門賞 1名
(4)18歳以上部門賞 1名
(5)審査員特別賞 各部門1名
(6)佳作 各部門5名
(7)WFP学校給食賞(応募数上位の学校・団体) WFP賞・部門賞・審査員特別賞受賞者には表彰式にて、賞状と賞品を進呈。佳作受賞者には郵送。WFP学校給食賞(応募数上位の学校・団体)受賞校・団体には賞状を郵送。
入選点数:10点未満
前回応募数:23075点
審査員
・ふなっしー、
・広瀬 アリス(女優)、
・竹下景子(俳優、国連WFP協会親善大使)ほか
応募資格
(1)小学生部門(4・5・6年生) (2)中学生・高校生部門 (3)18歳以上部門
応募規定
●応募期間 2023年7月1日(土)~9月4日(月)[締切日必着]
●応募方法 日本語での募集です。 本文のみ(題名、学校名、学年、氏名は原稿用紙欄外に記載)で200字から800字まで。
【郵送での応募】 1ページの文字数が20字×20行のこと。 主催者公式サイトより応募票をダウンロードし、必要事項を記入のうえ作品に添付し、応募票に記載の宛先に送付ください。400字詰めの原稿用紙のフォーマットをご用意しています。ダウンロードしてご利用ください。
【オンラインでの応募】 PC・タブレット・スマートフォンでご応募いただけます。 オンライン応募をご希望で、作品が複数点ある方は下記へご連絡ください。
【メールで団体応募】 学校・団体様向け 学校・団体様で応募作品が複数ある方はご利用ください。
1.当事務局より大容量ファイル転送サービスをメールにてお送りします。ファイル転送サービスのアップロード期間は、発行後1週間のため、作品をとりまとめた後にご連絡ください。
2.応募作品とご記入済みの応募票(準備中)1枚をzipファイルにまとめていただき、お送りしたファイル転送サービスよりファイルのアップロードをお願いします。
●その他
(1)応募は1人1点、未発表の作品に限ります。
(2)入賞作品の一切の権利は主催者に帰属するものとし、応募作品は返却いたしません。
応募先
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-17-8 NBF池袋シティビル8F ポパル気付
WFPエッセイコンテスト事務局
④手を洗おう、きれいな手!ポスターコンクール2023

みなさん、トイレの後や家に帰ったときには、 ちゃんと手を洗っていますか? 手をせいけつにすることで、病気をふせぐことができるので、 せっけんで手をきれいに洗うことはとても大切です。 そのことをみんなに伝えるためのポスターを描いて送ってください。
募集内容:
手洗いの大切さを伝えるポスター原画作品 未発表オリジナル作品に限ります。
募集期間~ 2023年9月6日(水)
~ 2023年9月6日(水)
賞:
≪個人賞≫
最優秀賞 1名 〈賞状・図書カード* 3万円分〉
優秀賞 若干名 〈賞状・図書カード* 1万円分〉
入選賞 若干名 〈賞状・図書カード* 3千円分〉
*受賞作品を印刷したオリジナルの図書カードです。
≪学校賞≫
最優秀学校賞 1校 〈賞状・記念盾・化粧石けん 1000個・応募児童への記念品〉
学校奨励賞 500校 〈化粧石けん 60個・応募児童への記念品〉
※最優秀賞(個人賞)と最優秀学校賞は、主催者が出向いて表彰いたします(予定)。
※学校から10作品以上まとめてお送りいただいた場合は、個人賞に加えて学校賞の審査対象とし、上位500校に化粧石けんと応募児童への記念品を差し上げます。
※絵画教室などの団体から10作品以上応募があった場合も学校奨励賞の審査対象とします。
入選点数:10点~30点未満
応募資格:日本国内在住の小学生以下の方
<応募規定>
◆B5(18.2cm×25.7cm)からA3(29.7cm×42cm)サイズまでの画用紙に描いてください。(作品の向きは問いません。※四つ切りは不可です。)
◆ポスター原画としての使用を前提とし、「手を洗おう、きれいな手!」「せっけんで手をきれいに洗おう」などの標語を入れてください。
◆画材は絵の具、色鉛筆など自由です(原画での応募に限ります。)
◆未発表のオリジナル作品に限ります。
◆1人何作品でも応募できます。 ※規定外の作品は個人賞、学校賞ともに審査の対象にはなりません。
※規定外の作品は返却もできませんのであらかじめご了承ください。
<応募先>
〒100-8051
東京都千代田区一ツ橋1-1-1 毎日新聞社内 毎日企画サービス 「手を洗おう、きれいな手!」ポスターコンクール事務局
問い合わせ先 Tel:03-6265-6816(平日 10時~17時)
補足:
※応募作品の返却を希望される場合は、送付時と同額の郵便切手を同封するか、着払い希望と明記してください。
入賞作品は、返却いたしません。
※入賞作品は、氏名・学校名・学年とともに、主催者の刊行物・ウェブサイト等で公表・使用します。また、主催者が許諾した新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・出版物・ウェブサイト等で、公表・使用されることがあります。作品の一部を補作することがあります。手洗い啓発のために作品を活用することがあります。
⑤第17回「いつもありがとう」作文コンクール

いつもお世話になっている家族に対し、普段言葉ではなかなか言えない感謝の気持ちを作文に書いて応募してください。 例)「お母さんありがとう」「大好きなお父さんへ」「私のお兄ちゃん」・・・など
募集期間~ 2023年9月8日(金)
~ 2023年9月8日(金)
賞:
・最優秀賞1作品 賞状・副賞として図書カード 5万円分
・シナネン賞1作品 賞状・副賞として図書カード 3万円分
・ミライフ賞1作品 賞状・副賞として図書カード 3万円分
・朝日小学生新聞賞1作品 賞状・副賞として図書カード 3万円分
・優秀賞 低学年の部3作品/高学年の部3作品 賞状・副賞として図書カード 2万円分
・入選 低学年の部7作品/高学年の部7作品 賞状・副賞として図書カード 5千円分
・団体賞 賞状・副賞として図書カード 5万円分 「北海道・東北」「関東・甲信越」「中部・関西」「中国・四国」「九州・沖縄」の5ブロックから選出
入選点数:10点~30点未満
応募資格:全国の小学生
審査員:あさの あつこ(作家)、森田 正光(気象予報士)、ほか3名
応募規定
●応募締切 2023年9月8日(金)必着
●応募方法 400字詰め原稿用紙1~3枚まで。
作品の裏に応募者の郵便番号・住所・氏名・電話番号・学校名(所在地・電話番号)・学年・年齢・当コンクールを知ったきっかけを明記してください。
◎応募作品は返却しません。
◎作品は必ず自分で書いたもので、未発表のものに限ります。
◎ひとり何点応募しても結構です。 ◎海外からも受け付けます。
応募先
〒101-0032
東京都千代田区岩本町3-10-4 寿ビルディング2F 「いつもありがとう」作文コンクール事務局
補足
●入賞発表 2023年12月8日(金) 朝日小学生新聞紙上・「いつもありがとう」作文コンクール特設ウェブサイトで発表予定
⑥未来に残そう青い海 海上保安庁図画コンクール

「未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」 将来を担う小・中学生の子どもたちに海洋環境について考える機会を提供することで海への関心を高め、海洋環境保全思想の普及を図るとともに、海上保安業務への理解の促進を図ることを目的として、公益財団法人海上保安協会との共催で第24回「未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」を開催します。 今回で24回目となる「未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」の開催は、応募者が手軽に描いてポストに投函できる「はがきサイズ」で作品を募集します。
募集内容:『未来に残そう青い海』をイメージしたはがきサイズの作品
●題材の例
① きれいな海で楽しく遊んでいる人々の様子
② きれいな海で働いている人々の様子
③ きれいな海を走る船の様子
④ 海をきれいにしている人々の様子
⑤ 海の生き物たちがいきいきとしている様子
⑥ 未来に残したい海 などなど
募集期間~ 2023年9月8日(金)
~ 2023年9月8日(金)
賞:国土交通大臣賞(特別賞)・海上保安庁長官賞・海上保安協会会長賞ほか
入選点数:10点~30点未満
応募資格:全国の小学生及び中学生 ① 小学生低学年の部(1 年生~3 年生) ② 小学生高学年の部(4 年生~6 年生) ③ 中学生の部
応募規定:
●応募期間 令和5年 6 月 1 日(木)から同年 9 月8日(金)までの間【当日消印有効】
●作品サイズ ・はがき(100mm×148mm)サイズ ・絵は、たて、よこ、どちらでも可
●作品のうら(はがきの場合は、宛名面) 指定の応募用紙に必要事項を記載したものを貼り付けてください
●作品を描く際の注意 ・画材は自由ですが、貼付け等の立体的な絵やパソコンで描いた作品、縮小・拡大して印刷した作品の ほか、本・ホームページ等に掲載されている写真・絵や他人が描いた絵を模写した作品は受付できません。 ・文字、言葉、企業名、店名や商品名等が入った作品は審査対象外となる可能性があります。 なお、地名や船名は、作品に描き入れても良いです。 ・応募者ご本人のオリジナル作品に限り、1人1点の応募とします。 ・はがき表面には、描いた絵の上下を示す「↑(矢印)」を記載してください
応募先:海要項の管区本部指定部署等をご確認のうえ、該当する管区本部指定部署等へ送付してください。
【!重要!】
地域によって応募先や方法が異なりますので、詳細については、以下に記載する該当の管区海上保安本部をクリックしてください。
第一管区海上保安本部(北海道)
第二管区海上保安本部(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
第三管区海上保安本部(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県)
第四管区海上保安本部(岐阜県、愛知県、三重県)
第五管区海上保安本部(滋賀県、大阪府、兵庫県(豊岡市、美方郡を除く)、奈良県、和歌山県、徳島県、高知県)
第六管区海上保安本部(岡山県、広島県、山口県(下関市、宇部市、萩市、長門市、美祢市、山陽小野田市、阿武郡を除く)、香川県、愛媛県)
第七管区海上保安本部(山口県(下関市、宇部市、萩市、長門市、美祢市、山陽小野田市、阿武郡に限る)、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県)
第八管区海上保安本部(京都府、福井県、兵庫県(豊岡市、美方郡に限る)、島根県、鳥取県)
第九管区海上保安本部(新潟県、富山県、石川県、長野県)
第十管区海上保安本部(熊本県、宮崎県、鹿児島県)
第十一管区海上保安本部(沖縄県)
補足:《募集に関する質問と答え》
Q:ハガキ絵に使用する画材での制限や注意事項はありますか?
➩●ハガキ絵に使用する画材は、ペン、色鉛筆、絵の具、油絵、クレヨン等、いずれを用いても良いですが、壊れるおそれが ある立体的な作品は応募しないでください。 ●また、他の人が描いた絵や、インターネット等にある写真を模写した作品を応募してはいけません。 ●パソコンを使用したCG(コンピューターグラフィック)の作品は応募しないでください。
Q:ハガキサイズの紙に書いてもいいですか?
➩ ●ハガキのあて名面、応募用紙が貼れるハガキ以外の厚紙であれば問題ありません。薄い紙は、配達時の折れ曲がりや、破損につながる可能性がありますので、ハガキやハガキサイズ(100mm×148mm)の厚紙をご使用ください。
Q:ハガキに描いたとき、応募用紙をそのまま貼りますか?
➩●切手を貼らなくても良いハガキを使用した場合は、応募用紙の切手を貼る部分を切り取って貼ってください。
●応募用紙に記載している内容を間違いや漏れの無いように記載すれば、応募用紙を貼る必要はありません。
Q:作品を応募するときに、学校の先生に伝える必要はありますか?
➩ ●学校の先生からとりまとめを行うとお話しがあった場合には、先生に提出してください。先生からとりまとめのお話しが無ければ、生徒が直接ポストに投函して良いです。
●なお、作品の応募方法が、「先生への提出」、「生徒による直接の応募」のいずれの場合であっても、表彰対象となった場合には、学校の先生にお伝えする予定です。
⑦3R促進ポスターコンクール「3R」(廃棄物等のリデュース、リユース、リサイクル)

環境省と3R活動推進フォーラムでは、国民一人一人が循環型社会のあり方について考えるきっかけにするとともに、普及啓発に資することを目的に、毎年、「3R」(廃棄物等のリデュース、リユース、リサイクル)をテーマとした3R促進ポスターコンクールを実施しています。
環境省と3R活動推進フォーラムが主催する令和3年度の3R促進ポスターコンクールの募集が6月1日付で開始になりました。
コンクールは、小学生低学年の部(1年生、2年生)、小学生中学年の部(3年生、4年生)、小学生高学年の部(5年生、6年生)、中学生の部の4部門で行われます。入賞は、応募作品の中から、各部門で最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作10点を選び、そのうち最優秀賞は10月20日(水)に和歌山市で開催される第15回3R推進全国大会の式典で表彰されます。
募集内容:
3R促進ポ ス ターを募集 ・四つ切り画用紙(38センチ×54センチ)又はB3版(36.4センチ×51.5センチ)とし、規格外の応募は無効となります。
募集期間~ 2023年9月8日(金)
~ 2023年9月8日(金)
賞:
募集区分ごとに以下の賞を授与します。 最優秀賞 1点 賞状 優秀賞 3点 賞状 佳作 10点 賞状
入選点数:10点未満
応募資格:
全国の小中学生のみなさん ・小学生低学年の部(1年生、2年生) ・小学生中学年の部(3年生、4年生) ・小学生高学年の部(5年生、6年生) ・中学生の部
応募規定:
締切 2023年9月8日(金) 当日消印有効 応募方法 別紙様式に必要事項を記入し、作品の裏面に貼付してください。 応募は1学校につき募集区分ごとに「10点以内」で、個人の応募は受け付けていません。 作品は9月10日(金)までに指定の提出先へ提出して下さい。
応募先:
〒130-0026
東京都墨田区両国3丁目25-5 JEI両国ビル8階 公益財団法人廃棄物・3R研究財団内 3R活動推進フォーラム (3R促進ポスターコンクール応募)
⑧第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール

JAグループがすすめる「みんなのよい食プロジェクト」の一環として、これからの食・農を担う次世代の子どもたちに、お米・ごはん食、稲作など、日本の食卓と国土を豊かに作りあげてきた稲作農業全般についての学びを深めてもらうとともに、子どもたちの優れた作品を顕彰することをつうじて、稲作農業の多面的機能と、お米・ごはん食の重要性を広く周知するために開催しています。
募集内容:毎日のごはんでおいしかったことや家族とのコミュニケーション、お米・ごはん食に 関しての思い出や考えたことなどを素直な気持ちで自由に表現してください。 *応募は1人1作品に限ります。
募集期間~ 2023年9月8日(金)
~ 2023年9月8日(金)
賞:・内閣総理大臣賞(作文・図画各部門1名)記念楯、お米券、記念品 ・文部科学大臣賞(各部門各部ごと1名)お米券、記念品 ・農林水産大臣賞(各部門各部ごと1名)お米券、記念品 ・全国農業協同組合中央会会長賞(各部門各部ごと1名)お米券、記念品 ・優秀賞(各部門各部ごと15名)記念品 ・学校奨励賞(14校)
入選点数:100点以上
応募資格:小学校・中学校の児童・生徒
応募規定:
*本コンクールは、都道府県ごとに募集要項(募集部門)・応募方法・応募期間が異なっております。
このページを見て、応募を検討されているみなさまは、まず詳しい応募方法などを、お住まいの地域のJA・もしくは小学校・中学校へお問い合わせいただくことをおすすめいたします。(一部地域では、募集をおこなっていない場合もあります。あらかじめご了承ください。)
応募先:主催:農業協同組合 / 都道府県農業協同組合中央会 / 全国農業協同組合中央会
⑨おおしま国際手づくり絵本コンクール2023 ジュニアの部

高校生以下の方を対象とした手づくり絵本のコンクールです。
募集内容:未発表の手づくり絵本 (過去1年以内に制作したものでテーマは自由)
募集期間~ 2023年9月10日(日)
~ 2023年9月10日(日)
賞:
最 優 秀 賞 1点(賞状・楯・図書カード5万円)
金賞・銀賞・銅賞 部門ごと各1点(賞状・楯)
吉 田 力 賞 1点(賞状・楯)
奨 励 賞 20点(賞状)
入 選 数十点(賞状)
●応募者全員に参加賞あり
入選点数:30点~50点未満
審査員:松成 真理子、高島 圭史、川原 令子、うつのみや かおり、ほか
応募資格:
作者が高校生以下であること。
【1】 園児の部
【2】 小学生の部
【3】 中高生の部
応募規定:
●募集期間 2023年9月1日(金)~9月10日(日) ※必着
●作品規定
(1) 絵やお話が、未発表のオリジナル作品であること。
(2) 応募点数は1人又は1グループにつき1作品。
(3)大きさは本を閉じた状態でA3判以内とする。
本文10ページ以上(見開きは2ページと数える)で製本されたもの。
(4)製本方法は自由。ただし、表紙をつけ本の体裁をそなえたもの。
多数の人々の鑑賞にたえるものであること。
(5)画材、技法は自由。CG作品の場合は、最終ページにソフト名を記入すること。
●応募方法
(1) 下記の応募票に必要事項を記入し、作品に添えて、当館宛に送付または直接持参すること。
(2)合作の場合は、応募票作者名欄に代表者名を記入し、応募票備考欄に合作者の氏名及び学年を明記すること。その際、各々制作した部分(絵・文など)も明記すること。書ききれない場合は別紙を添付。
(3)学校等で複数の作品を一括応募する場合は、応募一覧表 (学年・氏名・ 作品の題名を記したもの)をつけること。
(HPからもダウンロードできます)
その際、連絡及び作品の返却は一括して学校宛とするので、学校としての返却方法を必ず明記すること。
応募先:
〒939-0283
富山県射水市鳥取50 射水市大島絵本館 「おおしま国際手づくり絵本コンクール2023」係
⑩第35回新美南吉童話賞

新美南吉生誕110年記念! 令和5年は6月1日から9月10日まで作品を募集いたします。 多くの方からのご応募をお待ちしています。
募集内容:
< 自由創作部門 > テーマは自由です。応募規定をよくご確認のうえ、ご応募ください。
一般の部(高校生以上) 400字詰原稿用紙 7枚以内
中学生の部 〃 5枚以内
小学生高学年の部(4年生以上) 〃 5枚以内
小学生低学年の部 〃 3枚以内
< 新美南吉オマージュ部門 > オマージュとは「尊敬・敬意・賞賛」という意味のフランス語です。 この部門は、新美南吉の作品に通じるテーマで、新たな童話を創作するというものです。対象作品は新美南吉が書いた童話・小説・戯曲から1作品を選び、単なる物語の続きやパロディではなく、作品から感じたことをテーマに、あなたの新しい童話を創作してください。
※対象作品の作中人物を登場させる必要はありません。時代、舞台、動物と人間という関係や登場人物同士の関係など、原作にとらわれず自由に設定してください。対象作品を選ぶ参考として、南吉作品8編を掲載します。
募集期間~ 2023年9月10日(日)
~ 2023年9月10日(日)
賞:
最優秀賞1編 賞金40万円
自由創作部門 一般の部
優秀賞・・・2編 賞金10万円
特別賞・・・3編 賞金3万円
佳作・・・若干名 図書カード
自由創作部門 小中学生の部
優秀賞・・・各1編 図書カード
特別賞・・・中学生1編 図書カード
佳作・・・各若干名 図書カード
オマージュ部門
大賞 1編 賞金10万円
特別賞 1編 賞金3万円
入選点数:10点~30点未満
前回応募数:1841点
応募資格:作品を商業的に出版したことのある人(アンソロジーを除く)の応募は不可 当童話賞で過去に最優秀賞を受賞した人の応募は不可
応募規定
【応募締切】
令和5年6月1日(木曜日)~9月10日(日曜日)
※郵送または持参してください。当日消印有効。海外から発送したものは当日必着。
※この期間外に届いたものは、受付出来かねますのでご注意ください。
【応募規定】 ・日本語で書かれた童話を創作してください。自作未発表で同時にほかの童話賞等への応募をしないものに限ります。(合作は不可)
※同人誌、Web等に掲載した作品は「発表」に含みます。
※自由創作部門と新美南吉オマージュ部門にそれぞれ別作品を応募・受賞することも可能です。 ・原稿は必ず縦書きで、濃い筆記用具を使用してください。
※パソコンの場合、紙は横向き、A4、1枚20字×20行で印刷。
※原稿用紙には作者の名前を書かず、題名(欄外でも可)と本文のみ書いてください。
・原稿用紙は上記の規定を守っているものであれば何でも構いません。記念館でもオリジナル原稿用紙をご用意していますのでよろしければご利用ください。
・応募票または、部門名、題名、郵便番号、住所、氏名(学生の場合は保護者名も)、年齢(学生の場合は学校名・学年も)、電話番号(携帯電話可)を記載したA4サイズの紙を1作品につき、1枚添えてください。
応募先:
〒475-0966
愛知県半田市岩滑西町1-10-1 新美南吉記念館 新美南吉童話賞係 (電話:0569-26-4888)
2023年(令和5年)夏休み小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報・一覧表

2023年夏休みに小学生が取り組めるコンテスト・コンクール情報の一覧です!!
コンクール名 | 作品募集の種類 | 応募締め切り日 |
---|---|---|
①何でもはかってみよう コンテスト | 自由なテーマで、さまざまな方法や考え方によって、あるものをはかったことを表わす作品 | 2023年9月5日(火) |
②第19回まんがの日記念 4コマまんが大賞 | 4コマまんが ※テーマ等は自由。 | 2023年9月5日(火) |
③WFPチャリティー エッセイコンテスト2023 「未来につなぐ、思い出ごはん」 | テーマ「未来につなぐ、思い出ごはん」 ごはんの思い出や食にまつわる気持ちなど、未来につなげたい心に残る話 | 2023年9月4日(月) |
④手を洗おう、きれいな手! ポスターコンクール2023 | 手洗いの大切さを伝えるポスター原画作品 | 2023年9月6日(水) |
⑤第17回「いつもありがとう」 作文コンクール | 家族に対しての作文 | 2023年9月8日(金) |
⑥未来に残そう青い海 海上保安庁図画コンクール | 海に関するはがきサイズの図画 | 2023年9月8日(金) |
⑦3R促進ポスターコンクール | 「3R」(廃棄物等のリデュース、リユース、リサイクル)をテーマとした3R促進ポスター | 2023年9月8日(金) |
⑧第48回「ごはん・お米とわたし」 作文・図画コンクール | お米に関する作文・図画 | 2023年9月8日(金) |
⑨おおしま国際手づくり絵本コンクール2023 ジュニアの部 | オリジナル絵本作品 | 2023年9月10日(日) |
⑩第35回新美南吉童話賞 | 日本語で書かれた童話作品 | 2023年9月10日(日) |
コメント