【2023年夏休み応募】小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報④(絵画)

初めてのこと

2023年・夏休みに取り組める最新の小学生が応募できるコンクール・コンテスト情報をまとめました。

今回は、応募作品のジャンルが「絵画」の物を中心にまとめてみました。
絵を描く事が好きなお子さんは、この機会にいろんなコンクールに応募してみるといい経験になりますよ。

※コンクール・コンテスト情報は掲載時のものを載せています。
各項目ごとに、公式ホームページも記載していますので、応募の際には確認の上、ご応募ください。

2023年・夏休み小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報・(絵画作品)④

ほのびこ
ほのびこ

2023年夏休みに小学生が取り組める「絵画」作品の応募情報です!!

コンクール名主催
応募作品ジャンル
応募締め切り日
①第32回増田誠大賞公募展都留市教育委員会
絵画(油彩画、日本画、水彩画、パステル画等)
2023年
8月19日(土) ~8月27日(日)
②ドイツ大使館絵画コンテスト「わたしのドイツ」2023ドイツ大使館
テーマは『ドキドキドイツ』で絵画作品
~ 2023年9月8日(金)
③第41回メトロ児童絵画展公益財団法人メトロ文化財団
「地下鉄」をモチーフに、「安全やマナー」等をテーマにした絵や、夢のある楽しい絵
~ 2023年9月8日(金)
④第22回ドコモ未来ミュージアム
創作絵画コンクール
ドコモ未来ミュージアム事務局
応募テーマ:僕たち私たちの未来のくらし ・絵画部門 ・デジタル絵画部門
~ 2023年9月10日(日)
⑤灯台絵画コンテスト 2023公益社団法人燈光会
灯台のある風景をテーマにした作品
~ 2023年9月11日(月)
⑥みどりの絵コンクール三菱UFJ環境財団
①「みどりの絵」部門  
②「わたしが守りたい身近な自然」部門  
~ 2023年9月13日(水)
⑦第15回 中村キース・ヘリング美術館 国際児童絵画コンクール中村キース・ヘリング美術館
「環境:2030年のある日」をテーマにした絵
~ 2023年9月15日(金)
⑧全国児童 自然体験絵画コンテスト公益財団法人 ヤマハ発動機スポーツ振興財団
海や川、山など、自然のなかで体験したこと。実際に体験したこと、見たこと
~ 2023年9月15日(金)
⑨第3回「未来のクルマ」絵画コンクール一般社団法人自販連静岡県支部
「あなたが考える未来のクルマ」をテーマにした絵画
2023年7月31日(月) ~ 2023年9月30日(土)
⑩佐川美術館 第15回 こども絵画コンクール公益財団法人 SGH文化スポーツ振興財団
作品テーマ「夢」
~ 2023年11月20日(月)

2023年応募できるコンテスト追加情報!!

①第32回増田誠大賞公募展

都留市名誉市民の故増田誠画伯は、大正9年に旧南都留郡谷村町に生まれ、少年期から青年期にかけて都留市をはじめとする郡内地域で過ごした郷土の画家です。昭和32年に渡仏した後、パリを拠点として人々の日常生活や風景を独特の作風で描き、数々の栄えある賞に輝きました。都留市では、このような画伯の業績の顕彰と芸術文化の振興を目的とし「増田誠大賞公募展」を開催いたします。

募集内容
絵画(油彩画、日本画、水彩画、パステル画等)

募集期間~ 2023年8月27日(日)


2023年8月19日(土) ~ 2023年8月27日(日)


○一般の部 
・大賞(盾・1万円)
・市長賞(盾・5千円)
・議長賞(盾)
・教育長賞(盾)
・市長奨励賞(盾)
・議長奨励賞(盾)
・教育長奨励賞(盾)
・入選

○小中学生の部  大賞(盾)・市長賞(盾)・議長賞(盾)・教育長賞(盾)・市長奨励賞(盾)・議長奨励賞(盾)・教育長奨励賞(盾)・入選 
※小中学生は応募者全員に参加賞を贈呈
入選点数
100点以上
前回応募数
675点

結果発表
2023年9月中旬
応募資格
特になし(一般の部と小中学生の部があります)

応募規定
・作品は50号(117㎝×91㎝)以内の壁面展示可能な平面作品で、作品保護のため3cm以内の仮額縁と展示用の紐をつけてください。
小中学生は画用紙でも構いません。画用紙の場合はA2(42.2cm×59.4cm)までの大きさとします。画用紙の作品に限り、額縁は必要ありません。なお、いずれも未発表作品に限ります。
・画材・題材は特に定めません
・作品搬入
日 時:令和5年8月19日(土)~8月27日(日) 午前9時~午後5時
    ※8月21日(月)は休館日
場 所:ミュージアム都留(〒402-0053 都留市上谷1-5-1)
開梱は、本人又は代理人が行ってください。梱包資材はお預かりできません。
※上記日時に搬入できない場合や、郵送等を希望される場合は、必ず事前にお問合せください。

応募先
〒4020053
山梨県都留市上谷1-5-1
ミュージアム都留
都留市教育委員会生涯学習課文化振興担当
0554-45-8008
0554-45-8201
bunkashinkou@city.tsuru.lg.jp

②ドイツ大使館絵画コンテスト「わたしのドイツ」2023

日本の子供たちにドイツに興味をもらうきっかけになってくれれば、という思いから始まったドイツ大使館が主催する絵画コンテスト「わたしのドイツ」
自由な発想の素晴らしい作品を、大使館職員一同、楽しみにしています!

募集内容
テーマは『ドキドキドイツ』で絵画作品を募集。

募集期間 ~ 2023年9月8日(金)

~ 2023年9月8日(金)


力作ぞろいの応募作品の中から、大使館職員による投票で小学生および中学生部門、各上位3作品を決定し、授賞式を行います。
また、応募作品の一部を大使館内に展示し、作品を応募してくれた子供たちやそのご家族、コンテストの協力者を招待した公開展覧会「オープン・デー」も行っています。

すべての応募作品は大使館で大切に保管し、日本各地で貸し出し展示を行ったり、過去には大使館のクリスマスカードやカレンダーなどにも使用しています。
入選点数
10点未満
応募資格
日本に住んでいる小学生・中学生
(グループ作品もOK)

応募規定
【締め切り】
2023年9月8日(金)

【サイズ】
四つ切サイズの画用紙(38 x 54 cm)

色鉛筆・クレヨン・絵の具など、表現方法は自由です。
応募先
フライヤー(PDF)をプリントし、応募フォームに必要事項をご記入ください。
切り取って作品の裏側にはがれないように貼り付け、記載住所までお送りください。

送り先:
〒106-0047
東京都港区南麻布4-5-10
ドイツ大使館
「わたしのドイツ」係

③第41回メトロ児童絵画展

公益財団法人メトロ文化財団と東京メトロでは、「第41回メトロ児童絵画展」を開催します。
本絵画展は、子供たちに「地下鉄」をモチーフにした「安全やマナー」等に関する絵を描いてもらうことで、安全やマナーへの関心、そして地下鉄への興味を持っていただくことを目的に1982年から毎年開催しております。

募集内容
「地下鉄」をモチーフに、「安全やマナー」等をテーマにした絵や、夢のある楽しい絵

募集期間 ~ 2023年9月8日(金)

2023年7月3日(月) ~ 2023年9月8日(金)


特選 30 作品 入選 70 作品 佳作 200 作品 奨励賞 300 作品
※入賞者には賞状及び賞品(図書カード)を贈呈します。
※応募者全員に参加賞(オリジナル絵の具)を贈呈します。
入選点数
100点以上
応募資格
国内在住の小学生

応募規定
●応募期間
2023年7月3日(月)から9月8日(金)必着

●作品サイズ
「八つ切りサイズ」または「B4 サイズ」の画用紙。タテ・ヨコは自由。
※上記以外のサイズ(四つ切り等)に関しては審査対象外になりますのでご注意ください。

●描画材料
描画材料
絵の具・ポスターカラー・クレヨン・サインペン・色鉛筆等
※立体作品は不可、平面作品に限ります。
※未発表の作品をご応募ください。

●応募方法
郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・FAX 番号・学校名・学年が記入された用紙を作品裏面に貼付
し、以下の宛先までお送りいただくか、最寄りの東京メトロ駅事務室にお持ちください。
※各駅事務室への絵画の持込み受付については、8 月 19 日(土)から 9 月 8 日(金)までとなります。
※日比谷線北千住駅・中目黒駅、東西線中野駅・西船橋駅、千代田線代々木上原駅、有楽町線和光市駅、南北線目黒駅、半蔵門線・副都心線渋谷駅の各駅事務室は対象外です。

応募先
〒164-0011 東京都中野区中央 2-37-6 第 7 新栄ビル 2 階
「公益財団法人メトロ文化財団 メトロ児童絵画展 事務局」宛

④第22回ドコモ未来ミュージアム創作絵画コンクール

未来について想像すると、
どんな絵が思い浮かぶだろう?
ドコモ未来ミュージアム。
キミが思い描く、
自由な未来の応募を待っています。

募集内容
応募テーマ:僕たち私たちの未来のくらし
・絵画部門
・デジタル絵画部門

募集期間~ 2023年9月10日(日)


2023年7月1日(土) ~ 2023年9月10日(日)


後日発表
(参考:第21回賞品一覧)
■絵画部門
ドコモ未来大賞ゴールド(各部1名、計6名)賞状、図書カード3万円分、自作品入りオリジナル記念品
ドコモ未来大賞シルバー(各部1名、計6名)賞状、図書カード2万円分、自作品入りオリジナル記念品
審査員特別賞(4名)賞状、図書カード1万円分、自作品入りオリジナル記念品
入選(150名)賞状、自作品入りオリジナル記念品
学校賞(47団体各都道府県から1団体)賞状、学校備品2万円分
★絵画、デジタル絵画両部門のドコモ未来大賞ゴールド受賞10名の中から1名を文部科学大臣賞として選出

参加賞 応募者全員に「オリジナル未来ノート」をプレゼントします。
学校賞 積極的な参加を頂いた団体には学校賞として賞状と2万円分の学校備品を贈呈。
*デジタル絵画作品への取組みをサポートするために、デジタル絵画作品応募者の中から抽選で200名さまに「アソビュー!デジタルギフト 2,000円分」をプレゼントいたします。
入選点数
100点以上
前回応募数
115793点

応募資格
3歳から中学生 ※日本国内にお住まいの方
・未就学児童の部 (幼稚園・保育園児を含む)
・小学校1~2年生の部
・小学校3~4年生の部
・小学校5~6年生の部
・中学生の部

応募規定
●応募期間
2023年7月1日 〜 9月10日 ※締切日消印有効

●応募方法(詳細は主催者サイトをご覧ください)
■絵画部門
 主催者公式サイトにて「応募シート」をダウンロードし、
 必要事項を記入し作品裏に貼り付けのうえ事務までお送りください。

■デジタル絵画部門
 主催者公式サイトの応募フォームよりご応募ください。
 ※郵送での応募も可能です。

応募先
〒260-0015
千葉県千葉市中央区富士見2-13-1 6F ドコモ未来ミュージアム事務局
ドコモ未来ミュージアム事務局

⑤灯台絵画コンテスト 2023

公益社団法人燈光会では、平成 17 年度から灯台記念日※行事の一環として、灯台のある風景を描くことにより航路標識に親しみをもち、興味を深めていただくことで航路標識に関する周知広報に努め、海上交通の安全意識を高めていただくことを目的とします「灯台絵画コンテスト」を毎年実施しております。
※ 灯台記念日
我が国初の洋式灯台である「観音埼灯台」(横須賀市)が起工された日(明治元年 11月1日)に因んで、海上保安庁が 11 月1日を「灯台記念日」として定めました。今年は 155 周年灯台記念日となります。

募集内容
灯台のある風景をテーマにした作品を募集

部門
(1) 小学生低学年の部(小学1年生から3年生まで)
(2) 小学生高学年の部(小学4年生から6年生まで)
(3) 中学生の部

募集期間~ 2023年9月11日(月)

~ 2023年9月11日(月)


各賞
(1)国土交通大臣賞 全作品から1名(1作品)賞状及び副賞(図書カード)
(2)海上保安庁長官賞 全作品から1名(1作品)賞状及び副賞(図書カード)
(3)燈光会会長賞 全作品から1名(1作品)賞状及び副賞(図書カード)
(4)金 賞 各部門から1名(3作品)賞状及び副賞(図書カード)
(5)銀 賞 各部門から2名(6作品)賞状及び副賞(図書カード)
(6)銅 賞 各部門から5名(15 作品)賞状及び副賞(図書カード)
入選点数
10点~30点未満
結果発表
2023年10月中旬
応募資格
全国の小学校及び中学校に在籍している児童、生徒

諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

応募方法
(1)作品は未発表のオリジナル作品とする。
(2)サイズはA3、B3又は八つ切、四つ切の画用紙とする。
(3)画材は、絵の具(水彩)、クレヨン、パステル等消えにくい材料とし、鉛筆や木炭等は除く。
(4)作品の裏側には次の事項を記入する。
①題名、②氏名(ふりがな)、③性別、④生年月日、⑤学年、⑥応募者の住所・電話番号⑦学校名及び同住所・電話番号(学校等でまとめて応募する場合は、担当者名)、⑧連絡先メールアドレス

補足
《応募上の注意事項》(ポスター掲載事項)
① 応募者は、応募の時点で本募集要項に記載の諸条件に同意したものとします。
② 応募された作品は、応募を撤回された場合も含めて返却いたしません。
③ 応募作品の版権、使用権は公益社団法人燈光会に帰属し、応募者の承諾を得ることなく、発表、展示、印刷及び頒布する権利を有するものとします。
④ 当会が実施する過去のコンテストにおいて入賞した作品及び当会以外が実施するコンテストに応募中の作品は、このコンテストに応募できません。
⑤ 応募された方には、お礼として粗品(鉛筆 3 本セット)を進呈します。

応募先 
〒105-0003 東京都港区西新橋1-14-9西新橋ビル3F
    電話 : 03-3501-1054
    FAX : 03-3507-0727

⑥みどりの絵コンクール

幼児、小学生を対象にした第48回「みどりの絵コンクール」の作品を募集します。
遊びや体験、絵本や空想からイメージをふくらませた自然を描く「みどりの絵」部門(4歳から小学校6年生まで)と、自分が暮らす地域にある守り残したい自然を描く「わたしが守りたい身近な自然」部門(小学生のみ)があります。

募集内容
①「みどりの絵」部門
 遊びや体験を通じて親しんだ自然、本や絵本の世界で学んだ自然、空想したことなど、自然に関することなら何でも可。
②「わたしが守りたい身近な自然」部門
 自分が暮らす地域にある身近な自然の中で、大切に守りたい、ずっと残していきたいと思うもの。

募集期間~ 2023年9月13日(水)

~ 2023年9月13日(水)


・最優秀賞(9名)賞状と作品パネル、タブレット・双眼鏡・実体顕微鏡のうち1点
・優秀賞(32名)賞状と副賞(図書カード5千円)・賞品
・入選(322名)賞状と賞品
・学校賞  30点以上応募の学校に図書カード1万円
    160点以上応募の学校に図書カード2万円
入選点数
100点以上
前回応募数
27894点

応募資格
①「みどりの絵」部門=4歳から小学校6年生まで(幼児と小学生で区分)
②「わたしが守りたい身近な自然」部門=小学生のみ

応募規定
●締め切り
令和5年9月13日 消印有効

●応募作品
・画材事前に所定の応募用紙をサイトから入手するか、ハガキ・電話・FAXで応募先に請求。八ツ切か四ツ切画用紙四ツ切画用紙を使用。クレヨン、水彩画、版画、貼り絵など、画材は自由。ただし、ポスターのように標語や文字入りは不可。応募用紙に必要事項と、①②5とも児童本人の言葉で副題、②のみ「どこの」、「何を」描いたかと「大切にしたい理由」を明記し、作品裏面右下に貼付。必要事項を記入した送付書も添付。応募点数1人1点。
・著作権は主催者に帰属し、作品は返却しません

補足
●表彰式
令和5年12月9日 於 東京
最優秀賞受賞者本人および保護者1名の計2名にご出席頂いて賞状と副賞の授与を行います。

応募先
〒105-0014 東京都港区芝2-4-3 
三菱東京UFJ銀行芝ビル内
公益財団法人 三菱UFJ環境財団

第15回 中村キース・ヘリング美術館 国際児童絵画コンクール

中村キース・ヘリング美術館では今年も国際児童絵画コンクールを開催いたします。
このコンクールは、アートを通して世界の子供たちが隔たりなく、自由に夢と希望を抱いて羽ばたいていくことを願って開催されています。キース・ヘリング財団が認定する世界で唯一のコンクールとして、毎年世界各地から多数の応募をいただいています。
審査員は、様々なフィールドで世界を舞台に活躍する方々が務め、その多彩さは類をみません。受賞作品はキース・ヘリングの作品とともに当館展示室に展示されます。

第15回目となる今年は「環境:2030年のある日」というテーマで作品を募集。今年から日本語、英語以外の言語を用いた応募フォームを作成し、さらなる募集拡大を目指します。

募集内容
「環境:2030年のある日」をテーマにした絵

募集期間~ 2023年9月15日(金)

~ 2023年9月15日(金)


受賞者には賞状、記念品が授与されます。
授賞式は中村キース・ヘリング美術館にて開催され、世界中から受賞者が集まります。
受賞作品はキース・ヘリングの作品とともに美術館に展示されます。
入選点数
10点未満
応募資格
部門①: 4 – 10歳
部門②: 11 – 18歳

応募規定
●スケジュール
作品募集期間:2023年4月20日(木) – 2023年9月15日(金) 17:00まで当館必着
受賞者発表:2023年9月30日(土)
授賞式:2023年10月28日(土)
※受賞者は当館のブログ、各種SNSにて発表するほか、ご本人にはメールにてご連絡いたします。

●出品規定
・A4 (21.0 × 29.7 cm) 以内。平面絵画作品に限ります。
水彩、油彩、色鉛筆、クレヨン、コラージュ、版画など画材や技法は自由です。
・応募作品は本人による、未発表のものに限ります。
・作品の裏面には天地を明記してください。ウェブ応募の方は作品の天地を合わせてアップロードしてください。
・郵送での応募の方はエントリーシートを印刷の上、必ず作品の裏に貼り付けてください。

補足
●注意事項
・A4 (21.0×29.7 cm) より大きな作品、またはエントリーシートの必須事項に記入漏れがある場合は選考対象外となります。
・応募作品は返却できかねます。

●応募方法
2種類の応募方法があります。
ウェブ応募:応募フォームよりご応募ください。 
      応募フォームはこちら ▼
      https://form.jotform.com/230887793770068
郵送応募:エントリーシートに必要事項を記載の上、作品と同封し下記住所までお送りください。
    〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町10249-7 中村キース・ヘリング美術館 宛

応募先
〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町10249-7
中村キース・ヘリング美術館

⑧全国児童 自然体験絵画コンテスト

「全国児童 自然体験絵画コンテスト」は、子どもたちが自然の中へ出かけ、新たな発見・体験をする機会を創出するとともに、表現することを通じて感性や生きる力を育むことをめざして実施します。

募集内容
海や川、山など、自然のなかで体験したこと。実際に体験したこと、見たことを描いてください。

募集期間~ 2023年9月15日(金)

~ 2023年9月15日(金)


入賞:25点(文部科学大臣賞、国土交通大臣賞、環境大臣賞、農林水産大臣賞など)
秀作:125点
佳作:150点

副賞 入賞作品オリジナルジグソーパズル、画材セットなど
参加賞:応募者全員に記念品を贈呈
入選点数
100点以上
応募資格
小学生以下のお子さん

応募規定
サイズ 四つ切(54cm×38cm)

応募先
〒437-1117 静岡県袋井市松原2455-2 
第35回「全国児童 自然体験絵画コンテスト」係 Tel.0538-23-8700

⑨第3回「未来のクルマ」絵画コンクール

小学生のみなさん「未来のクルマ絵画コンクール」へようこそ!
このコンクールでは、あなたが思う「未来のクルマ」を募集しています。
「未来のクルマ」とは、新しいカタチ・機能を持った自動車や、革新的な整備工場・整備士など、クルマに関するあらゆるものを含んでいます。
みなさんが大人になったときの「クルマ」の世界を自由に思い描いてください!
一緒に楽しい思い出を作りましょう!
みなさんの参加をお待ちしています!

募集内容
「あなたが考える未来のクルマ」をテーマにした絵画を募集。

募集期間 ~ 2023年9月30日(土)

2023年7月31日(月) ~ 2023年9月30日(土)


●自動車連静岡県支部長賞(低・中・高学年ごと1名・計3名……Nintendo Switch(有機ELモデル)
●静岡運輸支局長賞(低・中・高学年ごと1名・計3名)……旅行券3万円分
●静岡県くらし・環境部長賞(低・中・高学年ごと1名・計3名)……タブレット端末
●県警交通部長賞(低・中・高学年ごと1名・計3名)……パトカー型ラジコンカー(ロボットにトランスフォームするよ)
●審査委員特別賞(低・中・高学年ごと1名・計3名)……パステル90色セット、色鉛筆72色セット
●優秀賞(低・中・高学年ごと3名・計9名)……炭焼きレストランさわやか 食事券5千円分
●佳作(低・中・高学年ごと3名・計9名)……図書カード3千円分
入選点数
30点~50点未満

結果発表
2023年10月下旬
応募資格
小学生

応募規定
・画材は自由。
・絵画コンテストチラシの裏側(A3サイズ)または八つ切り画用紙(271mm×392mm)

応募先
①静岡県内の自動車ディーラーに持ち込み
または
②絵画コンクール事務局まで郵送。
〒422-8004
静岡市駿河区国吉田2-4-35
「未来のクルマ絵画コンクール事務局(自動車連静岡県支部)」

⑩佐川美術館 第15回 こども絵画コンクール

佐川美術館では、「第15回 こども絵画コンクール」の作品を募集します。
入選以上の作品は、佐川美術館にて展示いたします。皆さんの力作をお披露目するチャンスです。ご応募をお待ちしています!

募集内容
作品テーマ「夢」
将来なりたいもの、やってみたいこと、昨日の夢など・・・

募集期間 ~ 2023年11月20日(月)

2023年7月1日(土) ~ 2023年11月20日(月)


◆賞◆未就学児の部、 小学校低学年の部 (1~3 年生)、 小学校高学年の部 (4~6 年生)
入賞者の皆様には賞状とオリジナルバック、 下記の図書カー ドを贈呈いたします。
〇大賞(各部門 1 名)図書カ ー ド 20,000 円
〇館長賞(各部門 1 名)図書カ ー ド 10,000 円
〇優秀賞(各部門 5 名)図書カ ー ド 5,000 円
〇入選(各部門 18 名)図書カ ー ド 1,000 円
入選点数
10点~30点未満
結果発表
2024年1月下旬 予定
応募資格
未就学児~小学校6年生
応募規定
①四つ切画用紙(38cm×54cm)。縦横自由です。
②画材は色鉛筆・水彩絵具・クレヨンなど自由です。
※貼り絵・コラージュは不可。

応募先
〒524-0102 滋賀県守山市水保町北川2891
佐川美術館「こども絵画コンク ール」係

コンクール名主催
応募作品ジャンル
応募締め切り日
①第32回増田誠大賞公募展都留市教育委員会
絵画(油彩画、日本画、水彩画、パステル画等)
2023年
8月19日(土) ~8月27日(日)
②ドイツ大使館絵画コンテスト「わたしのドイツ」2023ドイツ大使館
テーマは『ドキドキドイツ』で絵画作品
~ 2023年9月8日(金)
③第41回メトロ児童絵画展公益財団法人メトロ文化財団
「地下鉄」をモチーフに、「安全やマナー」等をテーマにした絵や、夢のある楽しい絵
~ 2023年9月8日(金)
④第22回ドコモ未来ミュージアム
創作絵画コンクール
ドコモ未来ミュージアム事務局
応募テーマ:僕たち私たちの未来のくらし ・絵画部門 ・デジタル絵画部門
~ 2023年9月10日(日)
⑤灯台絵画コンテスト 2023公益社団法人燈光会
灯台のある風景をテーマにした作品
~ 2023年9月11日(月)
⑥みどりの絵コンクール三菱UFJ環境財団
①「みどりの絵」部門  
②「わたしが守りたい身近な自然」部門  
~ 2023年9月13日(水)
⑦第15回 中村キース・ヘリング美術館 国際児童絵画コンクール中村キース・ヘリング美術館
「環境:2030年のある日」をテーマにした絵
~ 2023年9月15日(金)
⑧全国児童 自然体験絵画コンテスト公益財団法人 ヤマハ発動機スポーツ振興財団
海や川、山など、自然のなかで体験したこと。実際に体験したこと、見たこと
~ 2023年9月15日(金)
⑨第3回「未来のクルマ」絵画コンクール一般社団法人自販連静岡県支部
「あなたが考える未来のクルマ」をテーマにした絵画
2023年7月31日(月) ~ 2023年9月30日(土)
⑩佐川美術館 第15回 こども絵画コンクール公益財団法人 SGH文化スポーツ振興財団
作品テーマ「夢」
~ 2023年11月20日(月)

コメント

タイトルとURLをコピーしました