2023年・夏休みに取り組める最新の小学生が応募できるコンクール・コンテスト情報をまとめました。
今回は、応募作品のジャンルが「SDGs」に関するコンテストを中心にまとめてみました。
※コンクール・コンテスト情報は掲載時のものを載せています。
各項目ごとに、公式ホームページも記載していますので、応募の際には確認の上、ご応募ください。
2023年・夏休み小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報(SDGs関連)

2023年夏休みに小学生が取り組める「SDGs関連」作品の応募情報です!!
コンクール名 | 主催 応募作品ジャンル | 応募締め切り日 |
---|---|---|
①第4回GreenBlueEducationForum コンクール | 「体験機会の場」研究機構 守り残したい環境、創りたい未来」をテーマにした3分以内の動画 | ~ 2023年8月31日(木) |
②第18回環境絵画コンクール 『きれいな空気・水と生きもの』 | パナソニック株式会社 『きれいな空気・水と生きもの』をテーマにした絵 | ~ 2023年9月8日(金) |
③エコとわざコンクール | エコ・ファースト推進協議会 「未来の私たちに向けて、今からできることを考えよう! ~2050年も美しい地球を目指して~」をテーマにことわざ | ~ 2023年9月9日(土) |
④第26回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール | 全国小中学校環境教育研究会 『みんなでつくろう持続可能な社会』 『みんなで守ろう豊かな自然』 | ~ 2023年9月11日(月) |
⑤第1回 5・7・5でめざすよりよい未来 小学生「SDGs川柳」コンクール | ニッセイアセットマネジメント 朝日学生新聞社 SDGsについて考えてもらう “5・7・5 | ~ 2023年9月15日(金) |
⑥第19回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○(まる)と×(ばつ)」 | 出光興産株式会社 あなたの視点で環境の「○」と「×」を撮影した写真 | ~ 2023年9月30日(土) |
⑦第15回環境教育ポスターコンクール | 公益財団法人こども教育支援財団 環境をテーマにしたポスター | 2023年8月22日 ~2023年10月2日(必着) |
⑧未来キッチン イラストコンテスト | キッズ エクスプレス 未来のキッチンをイラストと文章 | ~ 2023年10月15日(日) |
⑨第4回 SDGs全国子どもポスターコンクール | SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会 ポスター作品を募集 | ~ 2023年11月15日(水) |
⑩全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト2023 | 公益財団法人古紙再生促進センター 紙リサイクルに関する活動・体験やアイデア、作文・ポスター | ~ 2023年12月8日(金) |
⑪2023年度ふくしまSDGsプロジェクト ポスター募集 | ふくしまSDGsプロジェクト SDGsを発信するポスター | ~ 2023年12月31日(日) |
⑫第27回ちゅうでんリサイクル工作コンクール | (公財)ちゅうでん教育振興財団 いらなくなった生活用品を利用した工作 | ~ 2023年9月15日(金) |
※今回ご紹介したもの以外にも、2023年の夏休みに取り組めるコンテストはたくさんあります。気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
- ①第4回GreenBlueEducationForumコンクール
- ②第18回環境絵画コンクール『きれいな空気・水と生きもの』
- ③エコとわざコンクール
- ④第26回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール
- ⑤第1回 5・7・5でめざすよりよい未来 小学生「SDGs川柳」コンクール
- ⑥第19回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○(まる)と×(ばつ)」
- ⑦第15回環境教育ポスターコンクール
- ⑧未来キッチン イラストコンテスト
- ⑨第4回 SDGs全国子どもポスターコンクール
- ⑩全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト2023
- ⑪2023年度ふくしまSDGsプロジェクト ポスター募集
- ⑫第27回ちゅうでんリサイクル工作コンクール
- まとめ:2023年・夏休み小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報(SDGs関連)
①第4回GreenBlueEducationForumコンクール

学校の「総合的な学習(探究)の時間」の時間や「社会科見学」、地域社会での体験活動などをもとに、SDGsの身近な取り組み事例や環境保全・再生などに関するユニークな意見・アイデアをお待ちしています。
皆さんの日頃の社会活動や考えを「記憶」にとどめ、大切な自然・社会環境や仲間との“つながり”を価値ある思い出として「記録」するため、コンクールに挑戦してみませんか? 学校単位の応募も大歓迎です。
募集内容
「守り残したい環境、創りたい未来」をテーマにした3分以内の動画
環境問題、社会課題に対する解決策やアイデア、持続可能な未来に対する提言などについて、その理由と共に3分の動画(自己紹介含む)にまとめてご応募ください。動画の形式・クオリティなどは問いません。スマホの自撮り動画でも可能です。
※応募動画は未発表のオリジナルのものに限ります。
募集期間~ 2023年8月31日(木)
~ 2023年8月31日(木)
賞
優秀なチームに表彰状・ガラス盾を授与
・優秀賞
・特別賞 特別協賛企業につき1チーム
●最終プレゼンテーション大会 & 表彰式典(予定)
日時 2023年 11月12日 (日) 10時〜15時
場所 京都府立京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
内容 ・一次選考審査通過者による5分のプレゼン発表
・優秀なチームの表彰
※ 一次選考審査を通過した個人は保護者含め2名、
団体は1チームにつき最大3名+保護者1名の
合計4名を会場へご招待します(旅費・宿泊費支給)
入選点数
10点未満
応募資格
国内在住の小・中・高校生(18歳以下)
※ 個人・団体問わず人数制限なし
応募時の会員登録
必要
応募規定
●応募期間
2023年5月1日(月)〜8月31日(木)(予定)
補足
●一次選考審査結果の発表
2023年9月18日(月) 予定
●応募規定
1チーム3分以内の動画(自己紹介含む)で、テーマに沿った内容であること。
学校や地域等で継続している活動の発表でもOK!動画の形式・クオリティなどは問いません。スマホの自撮り動画でも可能です。
応募先
●応募方法
テーマに取り組み3分以内の動画を作り、LINE、Dropbox、YouTube限定公開の3つの方法から選んでアップロードし、エントリーフォームに記入・送信してください。
1. 地球環境や社会課題に対しての解決策やアイデア、提言をまとめよう
2. その想いを撮影
3. 動画をアップロード(LINE、Dropbox、YuuTubeのいずれか)
4. エントリーフォームに記入
②第18回環境絵画コンクール『きれいな空気・水と生きもの』

環境問題が日々深刻になる中、当社では、子どもの頃から環境を意識した行動ができるよう2006年より「環境絵画コンクール」を実施しています。
このコンクールへの参加が、ご家族で環境問題を考えるきっかけとしていただけるよう、たくさんのご応募をお待ちしております。
募集内容
『きれいな空気・水と生きもの』をテーマにした絵
きれいな空気や水は、生きものが健康にくらすために大切なものです。
これからも空気や水をきれいにするために自分たちにできることや、生きものが元気にくらす様子などを自由に描いて、絵に込めた思い(メッセージ)と共に送ってください。
募集期間~ 2023年9月8日(金)
2023年7月1日(土) ~ 2023年9月8日(金)
賞
●最優秀賞:ジアイーノ F-MV4300・・・1名
●社長賞:加湿空気清浄機 F-VXV55-W・・・1名
●優秀賞:ナノイーX搭載ファンヒーター Hot&Cool DS-FWX1200 ・・・3名
※賞品はイメージであり、変わる場合があります。
佳作入賞者にも賞品をご用意しています。
●参加賞
応募者全員に参加賞をプレゼント!
-春日井市民の方へ-
●特別賞(春日井市長賞):春日井市民が対象となります。
春日井市ごみ収集車(対象車両:1台)側面にラッピング。絵画と共に受賞者の氏名を記載します。・・・1名
入選点数
10点未満
応募資格
全国の小学生(1年生~6年生)
応募規定
●募集期間
2023年7月1日(土)~9月8日(金)当日消印有効
●用紙・画材
用紙の大きさは四つ切サイズ(540mm×380mm)
画材は自由です(絵の具、クレヨン、色鉛筆など)。
●応募の方法
・応募用紙をダウンロードし、応募票(2枚目)に名前、学校名などをもれなく記入し、絵のウラにテープで貼付し送ってください。(のり付け不可)
・応募用紙がダウンロードできない方は、ご家庭にある用紙に以下の項目を記入し、作品と一緒に送付してください。
※個人情報保護の為、作品(裏面含む)に直接の氏名・住所・電話番号の記入はしないようにお願いします。
・名前(漢字・フリガナ 併記)
・住所(漢字・フリガナ 併記)、電話番号
・学校名、学年
・絵のタイトル
・絵にこめた思い、伝えたいメッセージ
・コンクールを知ったのは?(a.学校 b.絵画教室 c.公共施設(図書館など) d.パナソニックのホームページ e.パナソニックの施設 f.SNSなど g.その他)
・絵の向き(タテ・ヨコ)
※ご応募の際には、保護者の方の同意が必要になりますので、<応募にあたってのお願い事項>をあらかじめご了承の上、ご応募ください。
●応募点数
1人1点、未発表のオリジナル作品に限ります
●その他
・ポスターではありませんので、作品の中に直接メッセージを書かないでください。
審査の対象から外れてしまいます。
・万が一、発表済みの作品、あるいは他の著作権などを侵害していることが判明した場合は、審査決定発表後でも入選を取り消します。
・著作権は主催者に帰属するため、応募作品のご返却は致しませんのでご了承ください。
・作品は折れ曲がらないように、郵送してください。
・学校、絵画教室などでまとめて送っていただいても個人発送でも構いません。
応募先
パナソニック株式会社 空質空調社
環境絵画コンクール事務局(施設総務二課) 荒井・三井・後藤 宛
〒486-8522 愛知県春日井市鷹来町字下仲田4017番
③エコとわざコンクール

「未来の私たちに向けて、今からできることを考えよう!
~2050年も美しい地球を目指して~」をテーマにことわざにしてください。
募集内容
詳細は主催者WEBサイトを参照
募集期間~ 2023年9月9日(土)
~ 2023年9月9日(土)
賞
環境大臣賞(賞状ならびに図書カード3万円)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
「エコ・ファースト推進協議会」優秀賞(賞状ならびに図書カード3万円)・・・・・1本
日本ことわざ文化学会賞(賞状ならびに図書カード3万円)・・・・・・・・・・・・1本
加盟企業賞(賞状ならびに各企業の商品またはサービス等)・・・・・・・・昨年度34本
※
表彰式の開催方法などにつきましては、入選された方々に別途ご案内申し上げます。
入選点数
10点~30点未満
応募資格
全国の小・中学生
応募規定
WEBから応募。
・作品は未発表で他のコンクール等応募していないオリジナルなものに限らせていただきます。
・ご応募された作品の著作権は主催者に帰属します。
・ご応募された作品は返却しません。
応募先
https://www.ecotowaza.jp/
●お問い合わせ 『エコとわざ』コンクール事務局
052-962-5223 受付時間/平日10:00~17:00(12:00~13:00は除く)
※土・日・祝日、8月11日~15日は除きます。
●メール ecotowaza@bcn.shinto-tsushin.co.jp
④第26回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール

現在、国連持続可能な開発目標SDGsの達成が喫緊の課題となっています。
また、深刻な環境問題となっている地球温暖化、野生生物の減少、マイクロプラスチックや海洋汚染、ゴミの資源化などを少しでも解決し、環境にやさしい持続可能な社会をつくることが求められています。 そして、大人だけでなく子どもも環境を大事にして生活することが必要です。
そこで、本会では、次世代を担う小中学生の環境保全意識を高めてもらうために、絵画コンクールを実施します。ぜひ参加してください。
募集内容
テーマ:『みんなでつくろう持続可能な社会』 『みんなで守ろう豊かな自然』
募集期間~ 2023年9月11日(月)
~ 2023年9月11日(月)
賞
文部科学大臣賞(予定)
環境大臣賞(予定)
研究会会長賞
協賛特別賞
佳作
学校賞
入選点数
30点~50点未満
応募資格
小学生〔3年生・4年生・5年生・6年生〕
中学校〔1年生・2年生・3年生〕
※義務教育学校、小中一貫校等も含む
応募規定
(1)一人について絵画・ポスターいずれか1点をご応募ください。
(2)サイズは 四つ切画用紙です。(542mm×382mm程度)
(3)用紙は縦横どちらも可。
応募締切:令和5年9月11日(月)必着
応募先
〒336-0918 埼玉県さいたま市緑区松木2-32-9
グリーンクロスジャパン内 環境絵画コンクール事務局
電話048-816-3513
⑤第1回 5・7・5でめざすよりよい未来 小学生「SDGs川柳」コンクール

持続可能でよりよい未来にしていくため、将来をになう小学生を対象に川柳づくりを通じてSDGsについて考えてもらう“5・7・5でめざすよりよい未来 小学生「SDGs川柳」コンクール”を実施します。世界の未来をつくる主役である小学生のみなさんによる、自由な発想でつくられた作品をお待ちしています。

募集内容
SDGsをテーマに川柳をつくってください。17のゴールのうちどれをテーマにしても大丈夫です。よりよい未来をつくっていくために、「自分が出来ること」や「まわりの人たちにつたえたいこと」などSDGsで取り組むことを5・7・5の川柳で表現してください。
(例)「プラのごみ 回収すれば 資源だよ」
あてはまるSDGsのゴール→11、12、14、15
募集期間~ 2023年9月15日(金)
~ 2023年9月15日(金)
賞
【賞】
●最優秀賞1作品(賞状、図書カード30,000円分)
●ニッセイアセットマネジメント賞1作品(賞状、図書カード20,000円分)
●朝日小学生新聞賞1作品(賞状、図書カード20,000円分)
●優秀賞3作品(賞状、図書カード10,000円分)
●入選6作品(賞状、図書カード5,000円分)
●佳作18作品(賞状、図書カード3,000円分)
●団体賞6団体(賞状、図書カード50,000円分)
※賞の選出方法について
最終審査会では、「北海道・東北」「関東」「北陸信越・中部」「近畿」「中国・四国」「九州・沖縄」の6ブロックに分け、審査員の協議により各賞を決定します。
【特別特典】
最優秀賞・ニッセイアセットマネジメント賞・朝日小学生新聞賞の受賞者が団体応募だった場合、該当校には、「Beyond SDGs人生ゲーム」のプレゼント、ニッセイアセットマネジメントによる出張授業を優先的に実施(期間は2024年12月末まで)いたします。
入選点数
30点~50点未満
審査員
ニッセイアセットマネジメント 代表者、朝日学生新聞社 代表者、一般社団法人全日本川柳協会 副理事長 江畑 哲男
応募資格
小学生
応募規定
川柳1点ごとにどのゴールにあてはまるかを明記したものを1作品とします。
(ゴールは複数でも大丈夫です)
●ひとり何点でも応募できます。作品はご本人のもので、未発表のものに限ります。また、他のコンクールへ応募した作品の送付はしないでください。
●応募作品に関する権利は、主催者側に帰属します。
●作品は返却しません。
応募先
下の方法でご応募いただけます。
(1)応募用紙を利用する場合
応募用紙を下記よりダウンロードし記入の上、コンクール作品受付係へ送ってください。
応募用紙はこちらをクリック
https://www.asagaku.com/2023/img/sdgs575oubo.pdf
団体応募用紙はこちらをクリック
https://www.asagaku.com/2023/img/sdgs575dantai_oubo.pdf
※団体応募の場合は、「団体応募用紙」にも記入いただき作品と同封ください。
(2)ウェブフォームから応募する場合
応募フォームからご応募ください。
※ウェブフォームの閲覧や応募時の通信費は出品者のご負担となります。
応募フォーム https://www.asagaku.com/sdgs_senryu2023.html
<作品の送り先>
小学生「SDGs川柳」コンクール 作品受付係
〒354-0045 埼玉県入間郡三芳町上富1141-10
※作品発送時の送料は出品者のご負担となります。
⑥第19回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○(まる)と×(ばつ)」

出光興産は、第19回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの〇と×」の作品を募集しています。
>公式サイト: https://www.idemitsu.com/jp/enjoy/kids/photo/greeting/
わたしたちの身近なところにある、いつまでも残したい「○」の風景とすぐに改善したい「×」の風景を写真にして、コメントを添えて作品にするフォトコンテストです。
作品を作成した人も、その作品を見た人も環境問題を考える「きっかけ」となるコンテストとして2005年からスタートしました。学校での環境教育の教材や夏休みの課題として活用され、毎年全国の小学生・中学生・高校生・高等専門学校生の皆様からご応募いただいています。
テーマはゴミ問題から水質・大気・動植物に関するものなど開催を重ねるごとに広がり、作品には子どもたちの豊かで新しい感性が映し出されています。
募集内容
あなたの視点で環境の「○」と「×」を撮影した写真
募集期間~ 2023年9月30日(土)
2023年7月1日(土) ~ 2023年9月30日(土)
賞
小学校部門、中学校部門、高校・高等専門学校部門、学校団体部門による審査です。
●各部門(小学校部門/中学校部門/高校・高等専門学校部門)
金賞 1名 表彰状+5,000円分の図書カード+副賞
銀賞 1名 表彰状+3,000円分の図書カード+副賞
銅賞 1名 表彰状+1,000円分の図書カード+副賞
審査員特別賞 1名 表彰状+副賞
「だったらこうしよう」賞 若干名 表彰状+副賞
優秀賞 複数名 表彰状+副賞
奨励賞 複数名 表彰状+副賞
●学校団体部門
最優秀賞 1校 表彰状+30,000円分の図書カード
「わたしのまちの○と×」賞 1校 表彰状+20,000円分の図書カード
優秀賞 6校 表彰状+10,000円分の図書カード
優良賞 複数校 表彰状+5,000円分の図書カード
学校団体応募の参加賞 全員 参加賞
※賞・賞品は都合により変更となる場合があります。ご了承ください。
※上位入賞者は作品集に作品が掲載されます。
入選点数
10点~30点未満
応募資格
日本国内在住の小学校・中学校・高等学校・高等専門学校に在学中の方
ひとり何作品でもご応募いただけます。
応募規定
●応募期間
2023年7月3日〜 2023年9月29日
●応募のステップ
STEP1. 「○」と「×」の写真を撮ろう!
あなたの視点で「○」と「×」の写真を撮影しましょう。
STEP2. 写真を2Lサイズ相当(12cm~13cm × 17cm~18cm以内)にプリントしよう!
「○」と「×」の写真を組み合わせ、二枚一組で応募用紙に貼ってください。
お近くのカメラショップや家電量販店、コンビニエンスストア、自宅のプリンターなどで
プリントしましょう。
※コピー用紙ではなく写真用紙でのプリントを推奨します。
撮影した写真に対するあなたの考えをコメント欄に200字以内で書いてください。
応募用紙に名前や連絡先など必要情報を書いてください。
※記入漏れがあると審査の対象外となる場合があります。
STEP3. さあ、応募しよう!
締め切りは、2023年9月29日消印有効まで。必ず郵送で応募してください。
郵送以外での応募は受け付けられません。
※ゆうパックでの送付は可能です。
●出品規定
同一または類似作品が他のコンテストなどに応募、発表されていない作品に限ります。
ひとり何作品でも応募できます。
2022年以降に、応募者本人が日本国内で撮影した写真に限ります。
写真は2Lサイズ相当(12cm~13cm × 17cm~18cm以内)に出力して応募ください。
カラー・モノクロを問いません。
デジタルカメラ・スマートフォン・フィルムカメラなど、どの機器で撮影した写真でも応募
いただけます。
1つの作品(「〇」と「×」の2枚の写真およびコメント)は同一作者によって作成されたも
のに限ります。
*応募作品の内容が以下に相当すると主催者が判断した場合は、通知などを行わずに作品を審査対象外とします。
応募用紙に記入した内容が事実と異なるなど、応募資格に反した場合。
応募規定に反している疑いがあると主催者が判断した場合。
例:WEBなどから転用した、本人以外が撮影した等の疑いがある場合。
応募用紙の記入項目にもれなど不備がある場合。
規定外の写真サイズや規定の応募用紙以外で応募された場合。
公序良俗に反すると主催者が判断した場合。
特定の個人や団体、企業などを非難するおそれのある作品。
※撮影する時は、個人や団体、企業などを特定する表示やマークが入った写真は避けてくだ
さい。
その他の注意事項
プリント展示や作品集のクオリティを保つために、デジタルカメラでの撮影は可能な限り高画質モードで撮影し、保存してください。
(推奨:300万画素以上のデジタルカメラで、2048×1536ピクセル以上)
人物を撮影した場合、肖像権侵害などの責任は負いかねます。応募に際しては、必ず被写体ご本人の承諾を得てください。
応募後、連絡先が変更になった場合は「環境フォト・コンテスト」事務局にご連絡ください。
*新型コロナウイルスの感染拡大等により、審査スケジュールなど、内容が変更になる可能性があります。最新情報はウェブサイトにて随時更新します。
【作品送付先】
〒115-8691
東京都北区赤羽郵便局 私書箱48号「環境フォト・コンテスト」事務局
⑦第15回環境教育ポスターコンクール

小学生・中学生・高校生を対象に、環境をテーマにしたポスターを募集します。
環境課題ついて自分にどんなことができるのか、また、どんな未来になってほしいのか、などを考えて、絵と標語でポスターに表現してください。
優秀な作品には文部科学大臣賞、環境大臣賞他、賞を授与します。受賞作品は、審査委員の講評とあわせて財団のホームページで公開します。 参加者全員に参加記念品をお送りいたします。
募集内容
環境をテーマにしたポスター
・ポスターには必ず標語を入れてください
・画用紙のサイズは四つ切(約39センチ×54センチ)(向きは自由)
※メーカーによって画用紙のサイズが1~2センチ異なる場合がありますが、その程度の大小は認めます。
・未発表のオリジナル作品に限ります
募集期間 ~ 2023年10月2日(月)
2023年8月22日(火) ~ 2023年10月2日(月)
賞
文部科学大臣賞(小学生・中学生・高校生から各1点、合計3点)・・・賞状、トロフィー、副賞
環境大臣賞(小学生・中学生・高校生から各1点、合計3点)・・・賞状、トロフィー、副賞
金賞(小学生・中学生から各1点、合計2点)・・・賞状、メダル
銀賞(小学生・中学生から各2点、合計4点)・・・賞状、メダル
銅賞(小学生・中学生から各2点、合計4点)・・・賞状、メダル
安藤忠雄賞(全作品から1点)・・・賞状、メダル
三浦雄一郎賞(全作品から1点)・・・賞状、メダル
入賞(小学生・中学生・高校生から各数点)・・・賞状
学校賞(学研賞)(東日本・西日本から各1校、合計2校)・・・賞状、トロフィー
海外賞(複数点)・・・賞状、副賞
(各賞の内容および数は変更される場合があります)
※参加者全員に参加記念品をお贈りします。
入選点数
30点~50点未満
前回応募数
5618点
結果発表
2023年12月上旬 予定
応募資格
全国の小学生・中学生・高校生
海外からのご応募も歓迎いたします
応募規定
・応募は個人単位・学校(団体)単位いずれも受け付けます。なお、学校(団体)単位で申し込む場合、応募数に制限はありません。
・応募作品は返却いたしません。
・受賞作品は財団ホームページで公開される他、財団が作成する広告・ポスター等に使われることがあります。
・作品応募までの経費は応募者側でご負担ください。(着払いはご遠慮ください)
・ポスターをできるだけ傷つけないように梱包してお送りください。丸めるときは、おおきめ、ゆるめにお願いします。
応募先
<送付先>
東日本ブロック・西日本ブロックで分けて受け付けています。
★東日本ブロック(富山県・長野県・静岡県 以東)
〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町538 リンクス早稲田ビル2階
(公財)こども教育支援財団 東京事務局「第15回ポスターコンクール係」
★西日本ブロック(石川県・岐阜県・愛知県 以西)
〒543-0045 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-4-16 天昌ビル2階
CLARK SMART大阪天王寺 内 「第15回ポスターコンクール係」
⑧未来キッチン イラストコンテスト

いつの間にかみんなが集まっている、
おいしそうなにおいがやってくる場所、キッチン。
みんなの笑顔がたくさん生まれる、とても大切な場所。
あなたが、料理をしたくなるのはどんなキッチン?
もっと笑顔で過ごせる場所にするにはどうしたらいい?
SDGsにも、とても重要な役割を果たしている場所。
地球にやさしくするために、できることは何だろう?
もっと食べ物を大切にするために、どうしたらいいのかな?
おうちの外にキッチンがあったら、どんなことができる?
未来がこうなるといいな!という思いを込め、
あなたの自由な発想で、
未来のキッチンをイラストと文章で応募してください。
募集内容
あったらいいなと思うキッチンのイラストとその解説文
募集期間~ 2023年10月15日(日)
~ 2023年10月15日(日)
賞
・最優秀賞
1名 ※部門を問わず選ばれます。
表彰状、図書カード 5万円
記念品
入賞作品を立体的なモデルに制作してプレゼントします。
※なお、同様の成型品を、クリナップ株式会社事務所、ショールームやイベント等で展示、紹介する予定です。
・優秀賞
低学年(1・2年)、中学年(3・4年)、高学年(5・6年)各部門6名、計18名
表彰状、図書カード 1万円
※学校団体賞を除いた賞は、すべて個人宛ての授与となります。
※個人宛ての賞は、同じ学校・団体から選出される場合もございます。
・学校団体賞
全国から5校・団体
表彰状、図書カード 10万円
・参加賞
応募者全員にプレゼントがあります。
ステンレス製 コンテストオリジナルスプーン
※学校応募、その他団体応募の場合は、各校・団体の窓口担当様宛てに全員分をお送りします。
入選点数
30点~50点未満
応募資格
日本国内在住の小学1年生~6年生
応募規定
●応募期間
2023年6月1日(木)~10月15日(日)消印有効
●応募方法
事務局宛郵送
エントリーシート必ず1枚作成の上、作品と同送ください。
「学校応募・その他団体応募」、「個人応募」を選択のうえ、応募人数、アンケートをご記入いただきご応募ください。
●作品(イラストと作品貼り付けシート)
A: あったらいいなと思うキッチンのイラスト(A4判1枚程度)
B: イラストの解説文(200~400文字程度)
作品貼り付けシート使用推奨
例:イラストの細かい説明や、このキッチンでどんな未来にしたいかなどの思い、作品を描いたきっかけなど(ニュースや友だちやおうちの方との会話など)
※必ずエントリーシート1枚およびAとBをセットでご応募ください。
いずれかがない場合は原則審査対象外となります。
●規定
・あったらいいなと思う未来のキッチンをイラストで自由に表現し、必ずイラストの解説文と合わせてご応募ください。
・イラスト用紙はA4判1枚程度の大きさのものをご用意ください。手法(手書き・PC)や道具(絵具、色えんぴつ、折り紙など)、種類は問いません。
・解説文は1作品につき、200~400文字程度。イラストの細かい説明、このキッチンでどんな未来にしたいか、未来のキッチンについて考えたきっかけ、思いなどを書いてください。※応募者本人が解説文を書くことが難しい場合には、保護者の方に代筆いただいても構いません。
・イラストとは別に、作品貼り付けシートをご用意ください。※解説文は、応募者記入欄が入っている作品貼り付けシートへの記載を推奨します。
・応募作品は1人1作品、日本国内在住の小学1~6年生の方からの応募に限ります。
・応募作品は自作のオリジナルかつ未発表の作品に限ります。本コンテストの応募後に、他コンテストとの重複応募はおやめください。
・主催者が盗作・類似作品だと判断した場合、また他のコンテストとの重複応募が確認された場合は、発表後でも入選を取り消す場合がございます。
・応募作品は第三者の権利を侵害しないものに限ります。商標キャラクターや商標登録されたものが描かれたもの(漫画やアニメのキャラクター、具体的な商品など)は、使用しないでください。
・応募作品は返却いたしません。必要に応じてコピーしたものを保管するようにしてください。
応募先
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-7-6
高松ビル5F
未来キッチン イラストコンテスト事務局
⑨第4回 SDGs全国子どもポスターコンクール

NPO法人子ども大学くにたちほかは、「第4回 SDGs全国子どもポスターコンクール」の開催にあたり作品を募集しています。
●SDGsってなに?
SDGs(エスディージーズ)は、英語のSUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALsの略。意味は、「持続可能な開発目標」です。SDGがたくさん集まったことを示すために、うしろにsをつけて、SDGsとなっているのです。SDGsは、2015年9月に国連の加盟国が一致して決めたものです。17個のゴール(目標)と「ターゲット」という「具体的な目標」を169個決めました。近年、よく使われている「持続可能」という言葉の意味は、「将来にわたってながく続けていけること、活動できること」です。

●SDGs学習の参考になる書籍(SDGs子ども大学運動推薦図書)
「SDGsのきほん 未来のための17の目標」全18巻(ポプラ社)
「食卓からSDGsをかんがえよう!」全3巻(岩崎書店)
『教科で学ぶSDGs学』(今人舎)
『G’sくんといっしょにSDGs』(今人舎)
「未来につながるまなびば 子ども大学」全3巻(フレーベル館)
●SDGs学習の参考になるWEBサイト
・国連広報センター 2030アジェンダ
・外務省 Japan SDGs Action Platform
・日本ユニセフ協会 SDGs CLUB
募集内容
ポスター作品を募集
●部門
あ「SDGsの目標」
い「万博とSDGs」
募集期間~ 2023年11月15日(水)
~ 2023年11月15日(水)
賞
文部科学大臣賞、片岡輝賞、きむらゆういち賞、テーマ賞(17目標)など(2022年度実績)
入選点数
10点~30点未満
応募資格
小・中学生
応募規定
●募集期間
2023年7月15日(土)〜 11月15日(水)必着
●応募規定
用紙は八つ切りサイズ(タテ約38〜39㎝×ヨコ約27㎝)の画用紙を、タテ位置で使用してください。
送付先ほか応募方法の詳細*は公式サイトにて公開いたします。
*最終決定は6月末を予定。
補足
●審査・発表
12月中に審査の上、2024年1月中旬に受賞者を公式サイトで発表。
※時期は変更の可能性があります。変更の場合は公式サイトでお知らせします。
●表彰式
2024年1月末(予定)
表彰式の詳細については受賞者(学校応募の場合は担当の先生)へ連絡します。
応募先
SDGs子ども大学運動実行委員会
SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会(子ども大学くにたち事務局内)
住所:〒186-0001 東京都国立市北1-7-23
TEL:042-575-8889(平日10時から17時)
メール:kodomodaigaku.kunitachi@gmail.com
⑩全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト2023

『全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト』は、全国の小中学生から「紙リサイクルに関する活動・体験やアイデア」「紙リサイクル活動と持続可能な社会づくり」をテーマとした作文・ポスターを募集し、優秀な作品に賞を贈呈する、公益財団法人古紙再生促進センター主催のコンテストです。
第15回目となる本コンテストは、紙リサイクルについて深く考え、作品制作に十分な時間を取っていただけるよう締め切りは12月8日(金)といたしました。
応募者全員に参加賞「紙リサイクルノート(小学生用・中学生用)」をプレゼントしています。
また、古紙再生促進センターのホームページでは、紙リサイクルの仕組みや本コンテストの作品づくりのポイント、実際に受賞した作品などを公開しています。保護者の方もご覧いただき、ぜひご家庭でも一緒に取り組んでいただければと思います。ご応募お待ちしております。

じっくり取り組めるように応募期間が長いので、ぜひおすすめです!!
募集内容
【テーマ】
■紙リサイクルに関する活動・体験やアイデア
■紙リサイクル活動と持続可能な社会づくり

(紙リサイクルについて)
“紙リサイクル”とは、読み終わった新聞や雑誌、使い終わった段ボール、紙パックを回収し、資源に戻して新たな紙の原料に利用することです。
(テーマの選び方参考例)
〈例えば〉学校や地域の人と協力して、紙リサイクルの輪を広げよう!
〈例えば〉捨てればゴミ、リサイクルすれば立派な紙製品に生まれ変わる!
〈例えば〉紙リサイクルを続けるコツを見つけました。
〈例えば〉みんなが紙リサイクルに協力してくれるようにするには、こうしたらどうかな。
〈例えば〉わが家では使い終わった紙を捨てないように、こんな工夫をして集めています。
【募集部門】 ※4部門で募集します
1.作文小学生部門
2.作文中学生部門
3.ポスター小学生部門
4.ポスター中学生部門
募集期間~ 2023年12月8日(金)
2023年6月1日(木) ~ 2023年12月8日(金)
賞
◆文部科学大臣賞(最優秀作品2点)(賞状・楯・副賞図書カード5万円)
作文部門 1点 ポスター部門1点(小学生・中学生あわせた中から各1点)
◆金賞(優秀作品4点)(賞状・楯・副賞図書カード3万円)
1.作文小学生部門
2.作文中学生部門
3.ポスター小学生部門
4.ポスター中学生部門
◆特別金賞(優秀作品3点)(賞状・楯・副賞図書カード3万円)
全国製紙原料商工組合連合会 金賞
日本再生資源事業協同組合連合会 金賞
段ボールリサイクル協議会 金賞
◆銀賞(4点)(賞状・楯・副賞図書カード1万円)
1.作文小学生部門
2.作文中学生部門
3.ポスター小学生部門
4.ポスター中学生部門
◆銅賞(12点)(賞状・副賞図書カード2千円)
各部門から合計12点
◆学校特別賞(2校以内)(賞状、副賞ギフトカード5万円)
これまでの応募状況等から総合的に評価
◆学校奨励賞(2校)(賞状、副賞ギフトカード2万円)
応募作品の最も多い小中学校 各1校
◆参加賞
応募者全員に「紙リサイクルノート(小学生用・中学生用)」を差し上げます
入選点数
10点~30点未満
前回応募数
3273点
結果発表
2024年2月上旬
【発表】
2024年2月上旬以降、入賞者本人と学校に通知するほか、主催者ホームページ上に掲載します。
【表彰式】
2024年3月上旬頃、文部科学大臣賞・金賞・特別金賞受賞者の方をお招きして開催を予定しています。
応募資格
全国の小学生・中学生ならどなたでも
応募規定
【作文作品】
・原稿用紙400字詰3枚(1,200字)以内
・手書きに限る。
【ポスター作品】
・四つ切(39.5cm×54.5cm)以内、絵の具・パステルなど画材は自由。
・立体は不可。(古紙などを使用した貼り絵、切り絵の表現は可とする。)
・応募票にポスターの意図を記入すること。
※共同制作は審査の対象外になります。
※1人で複数の作品を応募する場合は、「作品名」で違いを明確にしてください。
諸権利
【応募作品の取り扱い】
応募作品の著作権は主催者に帰属し、主催者は作者の了解の下に、発表する権利を有します。
応募作品は原作をお送り下さい。
なお、応募作品は返却できませんので、必要な場合はコピーをお手元に残してください。
【個人情報保護について】
●本コンテストの個人情報は、主催者が「全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト」事務局に委託を行い取得いたします。
●応募者の個人情報は応募に関する結果連絡、主催者ホームページ等での入賞発表、記念品の発送などに利用させていただきます。
●コンテストについてメディア等から取材・問い合わせがあった場合、応募作品の画像データ等を提供する場合がございます。また、表彰式の写真並びに受賞者様の氏名、学校名・学校の所在都道府県名、学年を提供させて頂くことがあります。
●個人情報は、法律に基づく命令などを除いて、上記以外の利用、提供はしません。
応募先
【応募方法】
学校を通じて応募、あるいはご家庭から応募(個人応募)してください。
作品一点ごとに(1)作品名、(2)氏名、(3)学校名・学年など必要事項を記入した応募票をのりやホチキスで添付してください。
・学校でまとめて送る場合は、封筒に(1)応募部門名、(2)応募点数を朱書きする。
・個人応募の場合は、(1)住所、(2)電話番号、(3) FAX番号をわかるように記入し、同封してください。
応募票は、公益財団法人古紙再生促進センターのホームページよりダウンロードできます。
※プリントアウトできない場合は、応募票と同じ必須項目を書いた紙を作品に添付してください。
【1回1梱包30作品以上の団体応募に限り、事務局で送料負担いたします】
(申請方法)30作品以上の応募作品がございましたら、学校・教室から事務局に、(1)学校名、(2)住所、(3)電話番号、(4)担当の先生のお名前を明記の上、FAXでご連絡ください。
事務局より発送用伝票(着払い)を送付させて頂きます。
【応募・お問い合わせ先】
〒105-0013 東京都港区浜松町1-23-4 浜松町昭栄ビル4階
『全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト2023』事務局(CISC内)
TEL. 03(5777)1322 / FAX. 03(3432)4044
⑪2023年度ふくしまSDGsプロジェクト ポスター募集

SDGsは世の中を良くするための目標です。
ふくしまSDGsプロジェクトは、SDGsを発信するポスターを募集します。
募集内容
テーマ
「7年後の未来をよくするために、私たちにできること」
こんなポスターを作ってみませんか?
2030年が私たちにとって理想とする世界であるために今できること
SDGsの17の目標から1つ選んで、その目標を達成するために私たちができる活動

募集期間~ 2023年12月31日(日)
賞
応募作品はすべてWEBサイトで公開します
入選点数
10点未満
応募資格
小学生・中学生・高校生
個人でも学校単位でも応募できます。
応募規定
●応募方法
- A3相当の紙にポスターを描きます。手書き、パソコン上で製作してください。
- 応募用紙に必要事項を記入します。
- 作品と応募用紙をスキャンし、そのPDFをメールに添付してsecretariat@sdgs.fukushima.jpまでお送りください。
*学校・団体で応募の場合は、個人の住所・電話番号の記入は必要ありませんが、作者名と学年は必要です。作品と作者名が分かるようにしてください。申込用紙には学校の住所と電話番号、保護者名の欄に先生の氏名をご記入ください。
*応募作品の著作権は主催者に帰属するものとし、新聞やWEB、各種印刷物などで使われることがあります。
*作品はすべてWEBサイトで公開いたします。
●気を付けてほしいこと
・「作品に込めた想い」をご記入いただかない場合、エントリーの対象外となります。
・応募締切を過ぎてしまうとエントリーの対象外になります。
・応募作品の著作権は主催者に帰属するものとし、新聞・ウェブ・各種印刷物などでお名前を出して使用させていただきますので、予めご了承ください。
・応募数に制限はありません。
応募先
福島民報社内 ふくしまSDGsプロジェクト事務局
Eメール:secretariat@sdgs.fukushima.jp
⑫第27回ちゅうでんリサイクル工作コンクール

全国の小学生を対象に、いらなくなって捨てられてしまうものを使った、工作作品の募集を行い、優秀な作品を表彰するコンクールです。
夏休みの工作として、総合的な学習の時間の一貫として、みなさまからのご応募をお待ちしています。
募集内容
いらなくなった生活用品を利用した工作
募集期間 ~ 2023年9月15日(金)
~ 2023年9月15日(金)
賞
・最優秀賞 (各部1作品) 賞状および副賞各3万円分の図書カード
・優秀賞(各部5作品程度) 賞状および副賞各1万円分の図書カード
・佳作 (各部10作品程度) 賞状および副賞各3千円分の図書カード
※ 応募者全員に、参加記念品をプレゼントいたします。( 発送は2月上旬予定)
入選点数
30点~50点未満
前回応募数
1076点
応募資格
全国の小学生
[小学1・2年生の部] [小学3・4年生の部] [小学5・6年生の部]の3部構成
応募時の会員登録
不要
応募規定
●応募期間
2023年4月1日(土)~2023年9月15日(金)必着
●作品サイズ
縦50cm×横50cm×高さ50cmまで
●応募方法
1.応募用紙・・・財団指定様式:WEBのボタンからダウンロードのうえ、A4用紙にてご応募ください。
※学校・教室より応募の場合は、別紙「団体応募用応募者一覧」を添付のうえご送付ください。
2.作品の写真・・カラー写真で2枚以内。応募用紙に貼付。
3.説明文・・・・公式サイトからダウンロードのうえ、作品名と名前、主な材料、作るきっかけ、工夫したこと、作った感想などを400字程度にまとめてください。
以上1~3を財団宛にご郵送ください。
●ご注意事項
・応募は個人のオリジナル作品に限らせていただきます。
・市販のキットや新たに購入した工作材料等を使用された作品は選考対象外といたします。
・1次選考で提出された写真、説明文などは、返却いたしません。
・最終選考のためにお送り頂いた作品は返却いたします。
優秀賞以上の作品は一般展示終了後に返却いたします。
応募先
(公財) ちゅうでん教育振興財団 「リサイクル工作コンクール」係
〒461-0005
名古屋市東区東桜二丁目6番30号 東桜会館4階
まとめ:2023年・夏休み小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報(SDGs関連)
コンクール名 | 主催 応募作品ジャンル | 応募締め切り日 |
---|---|---|
①第4回GreenBlueEducationForum コンクール | 「体験機会の場」研究機構 守り残したい環境、創りたい未来」をテーマにした3分以内の動画 | ~ 2023年8月31日(木) |
②第18回環境絵画コンクール 『きれいな空気・水と生きもの』 | パナソニック株式会社 『きれいな空気・水と生きもの』をテーマにした絵 | ~ 2023年9月8日(金) |
③エコとわざコンクール | エコ・ファースト推進協議会 「未来の私たちに向けて、今からできることを考えよう! ~2050年も美しい地球を目指して~」をテーマにことわざ | ~ 2023年9月9日(土) |
④第26回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール | 全国小中学校環境教育研究会 『みんなでつくろう持続可能な社会』 『みんなで守ろう豊かな自然』 | ~ 2023年9月11日(月) |
⑤第1回 5・7・5でめざすよりよい未来 小学生「SDGs川柳」コンクール | ニッセイアセットマネジメント 朝日学生新聞社 SDGsについて考えてもらう“5・7・5 | ~ 2023年9月15日(金) |
⑥第19回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○(まる)と×(ばつ)」 | 出光興産株式会社 あなたの視点で環境の「○」と「×」を撮影した写真 | ~ 2023年9月30日(土) |
⑦第15回環境教育ポスターコンクール | 公益財団法人こども教育支援財団 環境をテーマにしたポスター | 2023年8月22日 ~2023年10月2日(必着) |
⑧未来キッチン イラストコンテスト | キッズ エクスプレス 未来のキッチンをイラストと文章 | ~ 2023年10月15日(日) |
⑨第4回 SDGs全国子どもポスターコンクール | SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会 ポスター作品を募集 | ~ 2023年11月15日(水) |
⑩全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト2023 | 公益財団法人古紙再生促進センター 紙リサイクルに関する活動・体験やアイデア、作文・ポスター | ~ 2023年12月8日(金) |
⑪2023年度ふくしまSDGsプロジェクト ポスター募集 | ふくしまSDGsプロジェクト SDGsを発信するポスター | ~ 2023年12月31日(日) |
※今回ご紹介したもの以外にも、2023年の夏休みに取り組めるコンテストはたくさんあります。気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
コメント